水族館 機関誌
水族館名:大阪・海遊館
機関誌名:”かいゆう”
VOL、1〜VOL、5 No、1までA4・8頁
VOL、5 No、2以後 200×200mm 12頁
注文 NO、 |
号数 発行日 |
表紙写真 | 目次 | 価格 | 状態 |
S 174 |
95年7月 VOL、1 NO、1 (創刊号) |
![]() |
展示コーナーだより パナマ湾 サンショクキムネオオハシがやってきた 瀬戸内海 マダコの一生 グレート・バリア・リーフ 魚達の産卵 アリューシャン列島 大食いラッコは係員泣かせ?他 |
200 | B |
S 175 |
96年1月 VOL、1 NO、2 |
![]() |
海遊館の名称とジンベイザメ 太平洋 <海くん>の船の旅 南極大陸 もこもこペンギンの正体は? オナガザメ類の捕食行動について 他 |
200 | B |
S 176 |
96年7月 VOL、2 NO、1 |
![]() |
タスマン海 イルカとつき合うために ケルプの森 マンボウ特別展示 モンタレー湾 海遊館初 カリフォルニアアシカ誕生 サカサクラゲの1種 特別展示 |
200 | B |
S 177 |
97年1月 VOL、2 NO、2 |
![]() |
アリューシャン列島 お母さんラッコただ今子育て中 魚たちのきた道 コバンザメ科魚類の行動パターンについて ジンベイザメのないしょばなし 魚たちのふるさとを訪ねて |
200 | B |
S 178 |
97年7月 VOL、3 NO、1 |
![]() |
瀬戸内海 アオリイカの展示 日本の森 カワウソくんのお見合いばなし 深海性サメ類の展示に挑戦 ジンベイザメはどうやってねるの? |
200 | B |
S 179 |
98年1月 VOL、3 NO、2 |
![]() |
太平洋 泳ぎっぱなしは疲れる? 南極大陸 空を飛んでやってきた卵 コスモスクエア駅に水槽出現 以布利センターに夢をのせて |
200 | B |
S 180 |
98年7月 VOL、4 NO、1 |
![]() |
魚のとおりぬけ・アクアゲート OPEN! グレート・バリア・リーフ おしゃれな赤ちゃん ペンギンの換羽周期の正常化について |
200 | B |
S 181 |
99年1月 VOL、4 NO、2 |
![]() |
日本の森 カワウソの赤ちゃん誕生 日本の森 オオサンショウウオのおひっこし 海の研究室 以布利センター 1周年 アジア・カメ事情 |
200 | B |
S 182 |
99年7月 VOL、5 NO、1 |
![]() |
透きとおった命の世界 ふわふわクラゲ館 南極大陸 ペンギンたちの恋の季節 海の研究室 ありがとう赤ちゃん |
200 | B |
S 183 |
00年1月 VOL、5 NO、2 |
![]() |
そこほれエイエイ・スマとマグロの大冒険 水槽内における”ホンソメワケベラ”の 掃除行動について |
200 | B |
S 184 |
00年7月 VOL、6 NO、1 |
![]() |
10周年記念特別企画 あなたへのメッセージ アユ騒動顛末記 大阪育ちのコンブです 海の研究室 イガグリガニの配偶行動 |
200 | B |
水族館名:青森県営浅虫水族館
機関誌名:”マリンスノー” (MARINE SNOW)
B5・12頁前後
注文 NO、 |
号数 発行日 |
表紙写真 | 目次 | 価格 | 状態 |
S 36 |
85年3月 NO、1 |
![]() |
開館顛末記 尾鮫沼ニシンについて イルカの飼育経過について 浅虫水族館動物紳士録 |
200 | B |
S 37 |
85年6月 NO、2 |
![]() |
サケビクニンの摂餌習性 満1歳のクラカケアザラシ ネズミイルカの飼育 他 |
200 | B |
S 38 |
85年12月 NO、3 |
![]() |
皇太子さまご夫妻をお迎えして スルメイカの採集と輸送 イトウについて イルカの健康診断 |
200 | B |
S 39 |
86年7月 NO、4 |
![]() |
イルカ類の聞き取り調査 ボウズイカの産卵と育成 浅虫水族館日誌抄録 |
200 | B |
S 40 |
87年2月 NO、5 |
![]() |
クラカケアザラシ幼獣の保護例 水中を飛ぶ鳥・ウトウ スルメイカと漁火展 |
200 | B |
S 41 |
87年7月 NO、6 |
![]() |
シチロウウオの卵発生と仔稚魚の育成 陸奥湾と人魚 動物紳士録 |
200 | B |
S 42 |
87年12月 NO、7 |
![]() |
礼宮さまをお迎えして 青森県内初記録の魚 イルカの繁殖 イワトビペンギンの換羽 |
200 | B |
S 43 |
88年7月 NO、8 |
![]() |
5周年記念号 青森県で確認された鰭脚類 青森県で確認された鯨類 |
200 | B |
S 44 |
89年2月 NO、9 |
![]() |
コツメカワウソ飼育レポート 「青森県さかな博物誌」の出版 動物紳士録 |
200 | B |
S 45 |
89年7月 NO、10 |
![]() |
ネズミイルカの体長と体重の変化について 水族館の設備3 浅虫水族館日誌抄録 |
200 | B |
S 46 |
90年3月 NO、11 |
![]() |
マンボウの飼育について 2世イルカの誕生について 浅虫の海の生物たち11 |
200 | B |
S 47 |
90年9月 NO、12 |
![]() |
深海性魚類の飼育T キチジ 満1歳を迎えた「アーサー」君! 動物紳士録 |
200 | B |
S 48 |
91年3月 NO、13 |
![]() |
「長い旅」 イルカの搬入24時間 深海性魚類の飼育U 〜サケピクニン・ザラピクニン〜 動物紳士録 |
200 | B |
S 49 |
93年3月 NO、14 |
![]() |
フンボルトペンギンの繁殖 イルカ君 ただ今、特訓中!! 浅虫水族館日誌抄禄 |
200 | B |
S 50 |
94年3月 NO、15 |
![]() |
開館10周年にあたって イルカの赤ちゃんが生まれた! 浅虫水族館日誌抄禄 |
200 | B |
S 51 |
95年3月 NO、16 |
![]() |
いるか館オープン! トピックス 雑感 浅虫の海の生物たち16 |
200 | B |
S 52 |
96年3月 NO、17 |
![]() |
仔イルカの移動と命名 コツメカワウソ搬入始末記 寒月とともにきた珍客 八戸港のセミイルカたち マダラ今昔 |
200 | B |
S 53 |
97年3月 NO、18 |
![]() |
青森県でみられたトドとキタオットセイ 「明治版展示水族収集広告文」のこと フェリー埠頭へ迷い込んだクジラ |
200 | B |
S 54 |
98年12月 NO、19 |
![]() |
リニューアルオープンと開館15周年を迎えて 新しい仲間ラッコが来た トピックス |
200 | B |
水族館名:神戸市立 須磨海浜水族園
機関誌名:うみと水ぞく
通巻49号までB5・13頁前後
通巻50号以後A4・13頁前後
注文 NO、 |
号数 発行日 |
表紙写真 | 目次 | 価格 | 状態 |
S 103 |
91年3月 9巻4号 通巻32号 |
![]() |
イルカの輸送作戦 和歌山・太地から神戸・須磨まで 水槽の裏側のさかなたち 水族紹介 アツモリウオ フグのすべて |
200 | B |
S 104 |
91年6月 10巻1号 通巻33号 |
![]() |
ケツギョの繁殖(青山茂) ピラニヤただいま1,500匹 水族紹介 マボヤ |
200 | B |
S 105 |
91年10月 10巻2号 通巻34号 |
![]() |
ラッコの出産と子育て(井上忠男) 魚のハンガーストライキ 水族紹介 ヘラチョウザメ |
200 | B |
S 106 |
91年12月 10巻3号 通巻34号 |
![]() |
波の大水槽(その1) 塚本博一 水族紹介 バンドウイルカ |
200 | B |
S 107 |
92年2月 10巻4号 通巻35号 |
![]() |
魚の群れ(佐名川洋之) 展望広場 波の大水槽 潜水ガイドツアー 水族紹介 カワスズメ |
200 | B |
S 108 |
92年5月 11巻1号 通巻37号 |
![]() |
ハリセンボンの産卵(葛西啓史) 展望広場 魚の種類と名前 水族紹介 オオカミウオ |
200 | B |
S 109 |
92年8月 11巻2号 通巻38号 |
![]() |
マゼランペンギンの故郷を訪ねて(津崎さゆり) 展望広場 クマノミの護身訓練 水族紹介 アカメ |
200 | B |
S 110 |
92年11月 11巻3号 通巻39号 |
![]() |
幻の魚 中国 長江のハシナガチョウザメ 展望広場 やさしい水族館 水族紹介 ミズクラゲ |
200 | B |
S 111 |
93年2月 11巻4号 通巻40号 |
![]() |
反省といましめ 鮫島叡 展望広場 イルカの裏プールでの遊び 水族紹介 ピラルク |
200 | B |
S 112 |
93年5月 12巻1号 通巻41号 |
![]() |
神戸ウオーターフロント・ウオッチング 土井敏男 展望広場 生きざまを解く、水中映像 水族紹介 オオバンヒザラガイ |
200 | B |
S 113 |
93年8月 12巻2号 通巻42号 |
![]() |
希少魚アジアアロワナの繁殖に取り組んで 青山茂 展望広場 ホッとする心 水族紹介 マゼランペンギン |
200 | B |
S 114 |
93年12月 12巻3号 通巻43号 |
![]() |
アメリカの水族館での社会教育活動について ーその1ー 塚本博一 展望広場 生きざま展示、されど・・・ 水族紹介 ノコギリエイ |
200 | B |
S 115 |
94年2月 12巻4号 通巻46号 |
![]() |
須磨海浜水族園での獣医の仕事 滝導博 展望広場 空飛ぶクジラ 水族紹介 アメリカンロブスター |
200 | B |
S 116 |
94年6月 13巻1号 通巻46号 |
![]() |
須磨海浜水族園における特別展について 矢野祐一 展望広場 飼育係の悩み 水族紹介 ロングノーズガー |
200 | B |
S 117 |
94年8月 13巻2号 通巻47号 |
![]() |
ドルフィン・ウォッチングのすすめ 久保信隆 展望広場 水の色 水族紹介 アユ |
200 | B |
S 118 |
94年11月 13巻3号 通巻48号 |
![]() |
魚の写真を撮って三十余年 鹿島幸男 展望広場 目からウロコ 水族紹介 コンビクトシクリッド |
200 | B |
S 119 |
95年3月 13巻4号 通巻49号 |
![]() |
クラゲ 武田曜男 展望広場 お客様と共に歩みたい 水族紹介 トビハゼ |
200 | B |
S 120 |
95年5月 14巻1号 通巻50号 |
![]() |
阪神大震災にあって 房安昌志 展望広場 水族園の潜水採集 水族紹介 タラバガニ |
200 | B |
S 122 |
96年3月 14巻4号 通巻53号 |
![]() |
オオサンショウウオの野外調査 土井敏男 展望広場 施設面から見た水族園 水族紹介 ヨツメウオ |
200 | B |
S 123 |
96年6月 15巻1号 通巻54号 |
![]() |
イルカとトレーナー 竹本勝則 展望広場 ラッコは一日何をしているのか 水族紹介 トラフガラッパ 飼育手帳 クラゲ採集 |
200 | B |
S 126 |
97年3月 15巻4号 通巻57号 |
![]() |
ラッコのトレード 塚本博一 展望広場 「イルカがほほ笑む日」読後雑感 水族紹介 タテジマフジツボ 飼育手帳 親子のイルカを観察して |
200 | B |
S 127 |
97年5月 16巻1号 通巻58号 |
![]() |
親子イルカの輸送 竹本勝則 展望広場 笑顔の輪を広げて 水族紹介 ハダカカメガイ 飼育手帳 オーストラリアハイギョと寄生虫 |
200 | B |
S 128 |
97年8月 16巻2号 通巻59号 |
![]() |
開園10周年記念号 開園10周年・これからの水族園 鮫島叡 展望広場 共存を考える 〜飼育係の役割〜 水族紹介 スナヤツメ 飼育手帳 コウライトラギスの産卵実験 |
200 | B |
水族館名:碧南海浜水族館・碧南市青少年海の科学館
機関誌名:マリンドリーム
B5・6頁
注文 NO、 |
号数 発行日 |
表紙写真 | 目次 | 価格 | 状態 |
S 23 |
96年4月 NO、19 |
![]() |
冬休み特別展「衣浦港の船」 矢作川の河口から 見聞録 飼育係の一日 水の循環 |
200 | B |
S 24 |
96年8月 NO、20 |
![]() |
ハマクマノミの産卵 流氷の海からやってきた 妖精クリオネ 見聞録 ホオジロザメの剥製 ヤドカリとイソギンチャク |
200 | B |
S 25 |
96年12月 NO、21 |
![]() |
夏の特別展「発光生物展」 ディスプレー用サンゴの製作 見聞録 サンゴタツの出産 ゾウの進化 |
200 | B |
S 26 |
97年4月 NO、22 |
![]() |
冬の特別展「碧南の野鳥」 見聞録 ウシモツゴの保護 創作室と研修室 |
200 | B |
S 27 |
97年8月 NO、23 |
![]() |
世界一小さいタカアシガニ 水族館の小さな餌 −アルテミア・ノープリウス幼生ー 見聞録 イワシの輸送 リンボウガイ |
200 | B |
S 28 |
97年12月 NO、24 |
![]() |
衣浦港の生物たち 見聞録 クロホシイシモチの口内保育 打瀬船 |
200 | B |
S 29 |
98年4月 NO、25 |
![]() |
冬の特別展「衣浦海底トンネル展」 マミズクラゲの子供がいっぱい 見聞録 スナメリの骨格標本 |
200 | B |
S 30 |
98年8月 NO、26 |
![]() |
天然記念物ネコギギの繁殖 見聞録 市制50週年記念 油ヶ淵の生き物たち 伊勢湾と三河湾の変遷 |
200 | B |
S 31 |
98年12月 NO、27 |
![]() |
ウミガメ展示水槽の改修 見聞録 アマクサクラゲの飼育 トウカムリガイ |
200 | B |
S 32 |
99年4月 NO、28 |
![]() |
市制50周年記念特別展 めで鯛展 見聞録 イトウの赤ちゃんがやってきた! |
200 | B |
S 33 |
99年8月 NO、29 |
![]() |
ハヨリの繁殖 サメの人工授精に成功 見聞録 続・水族館の小さな餌 |
200 | B |
S 34 |
99年12月 NO、30 |
![]() |
夏休み特別展 蟹展 見聞録 魚の体について 〜眼(まぶた)〜 |
200 | B |
S 35 |
00年4月 NO、31 |
![]() |
見聞録 岩礁系水槽の改修 旧巡視艦「きぬかぜ」の船内公開 |
200 | B |
水族館名:串本海中公園センター
機関誌名:マリンパビリオン
B5・6頁
注文 NO、 |
号数 発行年 |
表紙写真 | 目次 | 価格 | 性能 |
S 129 |
94年3月 vol.23、NO.3 |
![]() |
表紙:ミドリツノテッポウエビ 錆浦定置観測ーその4− 比重 岩瀬文人 水中トンネル式大水槽の水質管理事情(1) 野村恵一 |
200 | B |
S 130 |
94年4月 vol.23、NO、4 |
![]() |
表紙:カイメンテッポウエビ 水温が異なる水槽で飼育したアオウミガメの子ガメの成長 宮脇逸朗 水中トンネル式大水槽の水質管理事情(2) 野村恵一 |
200 | B |
S 131 |
97年6月 vol.26、NO、6 |
![]() |
表紙:クレナイアミメテッポウエビ(仮称) 稚サンゴの成長(2) タバネサンゴーその2− 御前洋 宮崎県・海中公園地区めぐり その1 森美枝 |
200 | B |
S 132 |
97年7月 vol.26、NO、7 |
![]() |
表紙:オオヅツテッポウエビ(仮称) 海のうわさ話5 潮岬灯台下の「浮ガメ」 宮脇逸朗 宮崎県・海中公園地区めぐり その2 森美枝 |
200 | B |
水族館名:姫路市立水族館
機関誌名:姫路市立水族館だより =山のうえの魚たち=
A4・8頁
注文 NO、 |
号数 発行日 |
表紙写真 | 目次 | 価格 | 状態 |
S 009 |
95年9月 No、27 |
![]() |
ナメクジウオの飼育に挑戦 脇本久義 展示水族の収集V:水生昆虫 市川憲平 飼育係の仕事から サメの卵の発生展示 三木徹 |
200 | B |
S 010 |
96年3月 No、28 |
![]() |
アカウミガメの色々 栃本武良 展示水族の収集W:カエル 湯浅義明 浜からのたより:テングダイ 三木徹 |
200 | B |
S 011 |
96年9月 No、29 |
![]() |
オオサンショウウオ マングローブ水槽とヨツメウオの繁殖 増田修 スター登場 「アマゾンコノハウオ」 清水邦一 |
200 | B |
S 012 |
97年3月 No、30 |
![]() |
兵庫県の水草の現状 市川憲平 展示水族の収集X:大型定置網漁(大敷網) 増田修 スター登場「タイワンキンギョ」 三木徹 |
200 | B |
S 013 |
97年9月 No、31 |
![]() |
30年目の改修工事・1年目 栃本武良 スター登場「オオコオイムシ」 市川憲平 牙をむく子供 −ドブガイの幼生ー増田修 |
200 | B |
S 014 |
98年3月 No、32 |
![]() |
オオサンショウウオと共存できる環境づくりの試み 栃本武良 スター登場「キヘリモンガラとその仲間たち」 長久健 「アカハラ」ではないイモリの話 清水邦一 |
200 | B |
S 015 |
98年9月 No、33 |
![]() |
泥水の中から救出された二枚貝の山 生き物に優しい「ほ場整備」 市川憲平 スター登場「サカサナマズ」 津田英治 マングローブの再現に挑戦! 脇本久義 |
200 | B |
S 016 |
99年3月 No、34 |
![]() |
ペンギンがやって来た! 津田英治 スター登場「ヒメジ」 清水邦一 本州西限のヒメタイコウチ 市川憲平 |
200 | B |
S 017 |
99年9月 No、35 |
![]() |
捨てられたペットたち〜その傾向と対策 脇本久義 スター登場 カスミサンショウウオ 湯浅義明 浜からのたより ヒョウモンダコ 増田修 |
200 | B |
S 018 |
00年3月 No、36 |
![]() |
ビオトープづくりの試み 市川憲平 スター登場 「オオウナギ」 三木徹 外国からの迷惑な客たち 栃本武良 |
200 | B |
S 019 |
00年9月 No、37 |
![]() |
シーボルトのオオサンショウウオ 栃本武良 飼育係の仕事から「タッチプールの大そうじ」 脇本久義 フィールドだより 浄水場のサカナたち 増田修 |
200 | B |
S 020 |
01年3月 NO、38 |
![]() |
オオサンショウウオのたべもの 栃本武良 スター登場 「ハマクマノミ」 清水邦一 繁殖ノート 「ニードルガー」 三木徹 |
200 | B |
S 021 |
01年9月 No、39 |
![]() |
オニオコゼの赤ちゃん 繁殖ノート 「イソギンポの繁殖」 三木徹 スター登場 「オニオコゼ」 |
200 | B |
S 022 |
02年3月 No、40 |
![]() |
混迷を深める「ビオトープ」 市川憲平 スター登場 「ヒイラギ」 脇本久義 飼育係の仕事から 「テナガエビの採集」 津田英治 |
200 | B |
水族館名:名古屋港水族館
機関誌名:さかなかな (News Letter Sakanakana)
A4・6〜9頁
注文 NO、 |
号数 発行日 |
表紙写真 | 目次 | 価格 | 状態 |
S 133 |
97年7月 Vol、16 |
![]() |
特集:海の楽園・サンゴ礁大水槽のさかなたち 水族館の見る夢・見せる夢 南極での生物採集 |
200 | B |
S 134 |
97年11月 Vol、17 |
![]() |
特集:水族館が故郷の生き物たち 繁殖実績から振り返る名古屋水族館の5年間 10年ぶりの深海採集 |
200 | A |
S 135 |
98年2月 Vol、18 |
![]() |
特集:地球の未来を担う子供たちへ 〜教育普及活動の場としての水族館〜 片岡鶴太郎「さかなのひとりごと」 |
200 | A |
S 136 |
98年6月 Vol、19 |
![]() |
特集:21世紀型アクアリウムへの胎動 ウナギ人工孵化仔魚の初期飼育に成功! もっと知りたいウミガメのこと |
200 | A |
S 137 |
98年9月 Vol、20 |
![]() |
特集:名古屋港水族館 生物飼育の新たな挑戦 魚の視点で宇宙を眺めてみよう!(中村泉) 漂流者との出会い(ロマンいっぱいのフィールド調査) |
200 | A |
S 138 |
98年12月 Vol、21 |
![]() |
特集:アジアの保護を必要とする動物 その現状と動物園・水族館の取り組み 生きものを身近に感じる特別な一日 |
200 | A |
S 139 |
99年3月 Vol、22 |
![]() |
特集:光と水族館〜生命をはぐくむ光と照明〜 水族館の「どうぶつのおいしゃさん」 |
200 | A |
S 140 |
99年6月 Vol、23 |
![]() |
特集:水族館の生き物に関するQ&A 寒い国から帰ってきた6匹のアカウミガメ 命の意味と役割(岡本信明) |
200 | A |
S 141 |
99年10月 Vol、24 |
![]() |
特集:水族館の獣医という仕事 性を自由に行き来する魚たち(桑村哲生) |
200 | A |
S 142 |
00年2月 Vol、25 |
![]() |
特集:魚たちの「口」が語ること 魚の眼の不思議を解く(宗宮弘明) アイスランド・リポート |
200 | A |
S 143 |
00年春 Vol、26 |
![]() |
特集:エリア再発見! 進化のタイムカプセル シーラカンス(上野輝彌) 名古屋港に在った”名古屋教育水族館” |
200 | A |
S 144 |
00年夏 Vol、27 |
![]() |
特集:水の生き物Q&A 特別展:<飛鳥童の世界 地球の詩> 水の惑星を再確認しよう。(内藤靖彦) |
200 | A |
S 145 |
00年秋 Vol、28 |
![]() |
特集:アカウミガメが紡ぐ 生命の環 スナメリの激減が語ること。(粕谷俊雄) |
200 | A |
S 146 |
01年冬 Vol、29 |
![]() |
特集:映像の仕掛けを覗く! 「魚の尾骨」の研究が生態解明の手がかりに。(藤田清) |
200 | A |
S 147 |
01年春 Vol、30 |
![]() |
特集:むかしペンギンは空を飛んでいた ズームレンズ的思考で、新しいクロスカルチャーの形 を提言。(樋口敬二) |
200 | A |
S 148 |
01年夏 Vol、31 |
![]() |
特集:待望の新館リポート 35億年はるかなる旅〜ふたたび海にもどった動物たち〜 イルカたちの聴覚は「超音波診断装置」を脳に装備して いるようなもの。(神谷敏郎) |
200 | A |
S 149 |
02年冬 Vol、33 |
![]() |
特集:北の海の白い妖精 ベルーガの魅力を探る クジラとは「里山」のようなもの(加藤秀弘) イルカが水族館がやって来るまで |
200 | A |
S 150 |
02年春 Vol、34 |
![]() |
特集1:ナンキョクオキアミが語りかけること 特集2:イルカともっと親しくなるための「イルカ大辞典」 |
200 | A |
S 151 |
02年夏 Vol、35 |
![]() |
陸の上の「竜宮城」。 海の惑星:水族館という、もう一つの海 アカウミガメの話 |
200 | A |
S 152 |
02年秋 Vol、36 |
![]() |
躍動する生命の出会いーイルカ、その進化の歴史と魅力 を探る 海の惑星:日本を代表するクルーズ客船「にっぽん丸」 |
200 | A |
S 153 |
02年冬 Vol、37 |
![]() |
Ocean Talk 2002〜海と人が創る”夢”〜 海の惑星:「オキアミ」その生態 |
200 | A |
S 154 |
03年春 Vol、38 |
![]() |
教えて水族館!! そっと触れてじっくり観察 「浮遊する魚」の面白さを表現したい(三浦均) タマカイの話 |
200 | A |
S 155 |
03年夏 Vol、39 |
![]() |
おもしろ共生図鑑 電波送信機を付けたアカウミガメを太平洋へ放流 イールテールキャットフィッシュの話 |
200 | A |
S 156 |
03年秋 Vol、40 |
![]() |
名古屋港の生き物をクローズアップ! 〜マイクロアクアリウムの楽しみ方〜 水族館の楽しさを4コマ漫画にしました。(杉浦涼子) |
200 | A |
S 157 |
04年冬 Vol、41 |
![]() |
ベルーガの魅力に迫る! 待望のシャチが遂にデビュー! |
200 | A |
S 158 |
04年春 Vol、42 |
![]() |
産卵シーズン到来! ウミガメの生態・繁殖について 一般公開を迎えたシャチの”クー” その後をレポート |
200 | A |
S 159 |
04年夏 Vol、43 |
![]() |
クジラの進化に迫る! 渥美半島の自然を絵筆に託して・・。(入江光太郎) 野外観察会で身近な海辺の生物に触れる |
200 | A |
S 160 |
04年秋 Vol、44 |
![]() |
国内初 ベルーガ誕生! 特集号 ベルーガ二世、遂に誕生!・ベルーガ図鑑 ベルーガ誕生の舞台裏・ベルーガとイヌイット 他 |
200 | A |
S 161 |
05年冬 Vol、45 |
![]() |
ペンギンの魅力 再発見! オーロラと星座が語る海の生き物(毛利勝廣) アカスジモエビの話 |
200 | A |
S 162 |
05年春 Vol、46 |
![]() |
シャチの実物大レプリカが 万博 長久手会場に登場!! シャチ公開1周年記念公演 クジラと人間社会 |
200 | A |
S 163 |
05年夏 Vol、47 |
![]() |
名古屋港水族館の人気者 シャチの「クー」を飼育し 担当する3人のトレーナーのお話 |
200 | A |
S 164 |
06年春 Vol、50 |
![]() |
生き物たちの病気やケガをできるだけ減らすため 日々の健康管理にベストをつくす獣医師のお話し。 |
200 | A |
S 165 |
06年夏 Vol、51 |
![]() |
ベルーガの飼育係のお話し。 ベルーガが僕らに教えてくれた大切なこと・・・。 |
200 | A |
S 166 |
06年1秋 Vol、52 |
![]() |
もっと知りたい水族館 学習交流課スタッフのお話し。 | 200 | A |
S 167 |
06年冬 Vol、53 |
![]() |
「サンゴ礁の海」水槽飼育係のお話し。 | 200 | A |
S 168 |
07年春 Vol、54 |
![]() |
特別展〜エビとカニ、人とのかかわり〜 企画・準備・運営スタッフのお話し。 |
200 | A |
S 169 |
07年夏 Vol、55 |
![]() |
もっと知りたい水族館 イルカのトレーナーのお話し。 | 200 | A |
S 170 |
07年秋 Vol、56 |
![]() |
もっと知りたい水族館 ベルーガ繁殖プロジェクト | 200 | A |
S 171 |
07年冬 Vol、57 |
![]() |
よりパワフルでリアルに生まれ変わった黒潮水槽の 飼育係のお話。 |
200 | A |
S 172 |
08年春 Vol、58 |
![]() |
多面的な魅力あふれる「深海ギャラリー」誕生! | 200 | A |
S 173 |
08年夏 Vol、59 |
![]() |
2頭のお母さんが大活躍!ベルーガ・ナナのスクスク成長記 シャチの人工繁殖研究 新発見が続々 |
200 | A |
水族館名:鳥羽水族館
機関誌名:TOBA SUPER AQUARIUM
B5・各17頁〜28頁
注文 NO. |
号数 発行日 |
表紙写真 | 目次 | 価格 | 状態 |
S 55 |
94年 臨時号 |
![]() |
ラッコのコウタロウとの別れ 超水族館完成・二期工事完成部分紹介 引っ越し風景・ハイ、パチリ |
200 | A |
S 56 |
94年 No、9 SPRING |
![]() |
特集:本館の軌跡をめぐって 海の生きものたちに出会いたくて モイヤー先生の水中メガネ SAVE OUR NATURE ラッコ (内藤靖彦) |
200 | A |
S 57 |
94年 No、10 SUMMER |
![]() |
特集:特別展示室・久羅下(クラゲ)展 バイカルアザラシ SAVE OUR NATURE アザラシ (羽山伸一) |
200 | A |
S 58 |
94年 No、11 AUTUMN |
![]() |
特集:エサの話 モイヤー先生の水中メガネ SAVE OUR NATURE 地球の幸運 (竹内均) |
200 | A |
S 59 |
94年 No、12 WINTER |
![]() |
特集:タカラガイ 鳥羽水族館ぐるっと1周 ジュゴン SAVE OUR NATURE ステラーカイギュウ (神谷敏郎) 新連載ー荒俣宏の水族館夜話ー うたかたの夢 |
200 | A |
S 60 |
95年 No、13 SPRING |
![]() |
特集:リーフィ・シードラゴンの故郷をたずねて SAVE OUR NATURE ニホンカワウソ (佐々木浩) 荒俣宏の水族館夜話 |
200 | A |
S 61 |
95年 No、14 SUMMER |
![]() |
特集:セレナ物語 SAVE OUR NATURE コククジラ (大隅清治) 荒俣宏の水族館夜話 超水族館用語事典 |
200 | A |
S 62 |
95年 No、15 AUTUMN |
![]() |
特集:水族館の獣医師 三重の水辺紀行〜磯の広がる水辺〜 SAVE OUR NATURE 日本の淡水魚の系統の保護 (細谷和海) 荒俣宏の水族館夜話 |
200 | A |
S 63 |
96年 No、17 SPRING |
![]() |
特集:水生昆虫ー水辺の小さな住人ー アシカとアザラシの仲間たち SAVE OUR NATURE オットセイ (和田一雄) |
200 | A |
S 64 |
96年 No、18 SUMMER |
![]() |
特集:夜の水族館 サンゴ礁の海にすむ魚たち 荒俣宏の水族館夜話 |
200 | A |
S 65 |
96年 No、19 AUTUMN |
![]() |
特集:アフリカマナティーがやって来た エビ・カニ・ヤドカリの仲間 SAVE OUR NATURE タカアシガニ (武田正倫) 荒俣宏の水族館夜話 |
200 | A |
S 66 |
96年 No、20 WINTER |
![]() |
特集:はかる 〜オタリア・クロの体重測定〜 タツノオトシゴ・ヨウジウオの仲間たち SAVE OUR NATURE タツノオトシゴ (目崎茂和) 荒俣宏の水族館夜話 |
200 | A |
S 67 |
97年 No、21 SPRING |
![]() |
特集:生きている化石 〜オキナエビスガイの仲間〜 ジュゴン・マナティーの仲間たち SAVE OUR NATURE SIRENIA「海牛類」(片岡照男) 荒俣宏の水族館夜話 |
200 | A |
S 68 |
97年 No、22 SUMMER |
![]() |
特集:タスマニアの自然 SAVE OUR NATURE アジアアロワナ (東博司) 荒俣宏の水族館夜話 |
200 | A |
S 69 |
97年 No、23 AUTUMN |
![]() |
特集:イロワケイルカの赤ちゃん誕生 SAVE OUR NATURE メガマウス (矢野和成) 荒俣宏の水族館夜話 |
200 | A |
S 70 |
97年 No、24 WINTER |
![]() |
特集:ゴシゴシそうじの話 地球人トーク 坂田明 SAVE OUR NATURE 魚の超アイドル・ハゼ (林公義) |
200 | A |
S 71 |
98年 No、25 SPRING |
![]() |
特集:餌の時間です 地球人トーク 中村宏治 SAVE OUR NATURE アカウミガメ (亀崎直樹) |
200 | A |
S 72 |
98年 No、26 SUMMER |
![]() |
特集:アシカトレーナーの仕事 地球人トーク 荒俣宏 SAVE OUR NATRUE オウムガイ (奥谷喬司) |
200 | A |
S 73 |
98年 No、27 AUTUMN |
![]() |
特集:たった9日間の命 地球人トーク 小谷実可子 SAVE OUR NATURE 六放サンゴ −海洋環境の指標ー (森啓) |
200 | A |
S 74 |
98年 No、28 WINTER |
![]() |
特集:オーストラリア ジュゴン紀行ー野生のジュゴンを求めてー 地球人トーク 松岡達英 SAVE OUR NATURE カエルの棲む水辺 (長谷川雅美) |
200 | A |
S 75 |
99年 No、29 SPRING |
![]() |
特集:楽しい貝コレクション 地球人トーク 藤田紘一郎 SAVE OUR NATURE スナメリ (白木原美紀) |
200 | A |
S 76 |
99年 No、30 SUMMER |
![]() |
特集:マイクロアクアリウム 地球人トーク 立松和平 SAVE OUR NATURE 翼で潜水し飛翔する鳥ウミガラス (綿貫豊) |
200 | A |
S 77 |
99年 No、31 AUTUMN |
![]() |
特集:じゅんいち飼育20年を振り返って 地球人トーク 萱野茂 SAVE OUR NATURE ヒトデの「食」事情 (佐波征機) |
200 | A |
S 78 |
99年 No、32 WINTER |
![]() |
特集:タツノオトシゴ 地球人トーク 松島トモ子 SAVE OUR NATURE 深海底の温泉に集まる生き物たち (太田秀) |
200 | A |
S 79 |
00年 No、33 SPRING |
![]() |
特集:シーグラス・エコシステム 地球人トーク 岡野薫子 SAVE OUR NATURE ネコギギ (森誠一) |
200 | A |
S 80 |
00年 No、34 SUMMER |
![]() |
特集:ハンズ・オンしよう!鳥羽水族館の体験学習 地球人トーク 中村幸昭 SAVE OUR NATURE 浜下りーサンゴ礁の貝類利用とその保護 (久保弘文) |
200 | A |
S 81 |
00年 No、35 AUTUMN |
![]() |
特集:道具 地球人トーク 黒田勇樹 SAVE OUR NATURE ラッコの群れる海 (本間浩昭) 荒俣宏の水族館史夜話 |
200 | A |
S 82 |
00年 No、36 WINTER |
![]() |
特集:21世紀を先がける超水族館 地球人トーク チチ松村 SAVE OUR NATURE アフリカマナティは”自然からの 使者”になれるのか? (戸田郁夫) 荒俣宏の水族館史夜話 |
200 | A |
S 83 |
01年 No、37 SPRING |
![]() |
特集:銀色ラッコのエミおばあちゃん 地球人トーク 宇治土公貞明(猿田彦神社宮司) キーワード水族館 目の巻 |
200 | A |
S 84 |
01年 No、38 SUMMER |
![]() |
特集:里の水辺のコーナー 人魚学入門 地球人トーク 内藤廣(建築家) 荒俣宏の水族館史夜話 |
200 | A |
S 85 |
01年 No、39 AUTUMN |
![]() |
特集:鳥羽水族館のナンバーワン 地球人トーク 夏木陽介(俳優) 水槽百景 タカアシガニの水槽 荒俣宏の水族館史夜話 |
200 | A |
S 86 |
01年 No、40 WINTER |
![]() |
特集:イセエビ 地球人トーク 竹中ナミ 水槽百景 水辺の植物水槽 荒俣宏の水族館史夜話 |
200 | A |
S 87 |
02年 No、41 SPRING |
![]() |
特集:セレナ入館 15周年によせて 地球人トーク 石原義剛 水槽百景 アマモ場水槽 荒俣宏の水族館史夜話 |
200 | A |
S 88 |
02年 No、42 WINTER |
![]() |
特集:水の回廊(アクアプロムナード) 地球で遊ぼう 石井忠 獣医のきもち バイカルアザラシの採血 |
200 | A |
S 89 |
03年 No、43 SUMMER |
![]() |
特集:スナメリ 地球で遊ぼう ジョン・ギャスライト 獣医のきもち 解剖が教えてくれること モモイロペリカン「モモ」 |
200 | A |
S 90 |
03年 No、44 WINTER |
![]() |
特集:亜熱帯の水辺コーナー 地球で遊ぼう 野田三千代 ようやく明らかになってきたイセエビの生態 バイカルアザラシの「ペチャ」と「クチャ」 |
200 | A |
S 91 |
04年 SUMMER No、45 |
![]() |
特集:どーなっているの?「夜の水族館」 地球で遊ぼう 郡上八幡は川のまち (広瀬敏雄) 獣医のきもち ふえる長寿動物 アユの一生 (大竹二雄) |
200 | A |
S 92 |
04年 WINTER No、46 |
![]() |
特集:ラッコの赤ちゃん「メイ」誕生 地球で遊ぼう 虫の目レンズの世界 (栗林慧) 人魚の棲む海 (浅野四郎) 大量出現した巨大エチゼンクラゲ |
200 | A |
S 93 |
05年 SUMMER No、47 |
![]() |
特集:ある日、ある時・・ 思いでいろいろ半世紀 地球で遊ぼう 田んぼはカエルの楽園だ! (内山りゅう) 人魚の棲む海 |
200 | A |
S 94 |
05年 WINTER No、48 |
![]() |
特集:飼育係24 地球で遊ぼう カラクリンを創る (井村隆) 鯨のストランディング (石川創) 獣医のきもち 初めての気持ち |
200 | A |
S 95 |
06年 SUMMER No、49 |
![]() |
特集:カエルの世界 地球で遊ぼう 川のぼりの楽しさ (増田喜昭) 淡水域の外来種とその問題点 (淀太我) 獣医のきもち ナターシャ入館25年 |
200 | A |
S 96 |
06年 WINTER No、50 |
![]() |
特集:サンゴの産卵ー水槽オープンから産卵までの3年間ー 地球で遊ぼう 自然録音の楽しみ (高嶋清明) ゴンズイの嗅覚について (清原貞夫) |
200 | A |
S 97 |
07年 SUMMER No、51 |
![]() |
特集:ショーと海獣の王国ーリニュアールでアシカが躍動ー 地球で遊ぼう キッズ・サーフィン (梅本利樹) クロマグロの完全養殖 (村田修) 有明海のスナメリ |
200 | A |
S 98 |
07年 WINTER No、52 |
![]() |
特集:水族館で見つけた「はてな?」 地球で遊ぼう 天から送られてきた手紙を楽しむ (村井昭夫) 魚類の血清タンパク質についてー何がわかるのかな? (原彰彦) グレーホエール号の思いで |
200 | A |
S 99 |
08年 SUMMER No、53 |
![]() |
特集:水の回廊(アクアプロムナード)リニューアル 地球で遊ぼう 海の仲間たちからもらう元気 (うみまーる) 海の知性ーイルカ (村山司) 干潟のカニたち |
200 | A |
S 100 |
08年 WINTER No、54 |
![]() |
特集:ラッコの飼育25年の想い出 地球で遊ぼう 走って遊ぶ、旅をする (石川弘樹) 三重県のオカヤドカリ |
200 | A |
S 101 |
09年 SUMMER No、55 |
![]() |
特集:ドキドキ”サメ”展 沈んだ島の伝説を追う (高橋大輔) メガマウス その食事法を探る (仲谷一宏) にじいろのさかなと七つの冒険 |
200 | A |
S 102 |
09年 WINTER No、56 |
![]() |
特集:ジュゴンの「じゅんいち」飼育30年 地球で遊ぼう 毎日が製作日和 (橋寛憲) 動物達が泳ぐ理由 (佐藤克文) スナガニ事情 |
200 | A |