発行年は、リスト掲載の本の発行年・西暦です。
注 文 NO、 |
書名 | 著者 編者 |
出版社 | 発行年 サイズ |
価 格 | 状態 |
F 5951 |
下手の長竿 (写真) |
竹内始萬 | つり人社 | 66年 B6 405頁 |
1800 | B |
F 5952 |
釣の逆手 なんでも集 (写真) |
上田尚 | 阪急 百貨店 釣具部 |
40年 文庫版 290頁 |
5000 | C |
F 5953 |
渓流の想い出 (写真) |
今野保 | 私家版 | 87年 B6 301頁 |
売り切れ | B |
F 5955 |
山女魚野郎 御託集 (写真) |
田辺渓心 | 北海道 渓流 懇話会 |
74年 B6 97頁 |
6000 | B |
F 5954 |
土佐の釣魚と その生態 (写真) |
蒲原稔治 | 高知 新聞社 |
68年 B6 215頁 |
売り切れ | B |
F 5946 |
逃げろツチノコ (写真) |
山本素石 | 二見書房 | 73年 B6 286頁 |
売り切れ | B |
F 5947 |
鮎を釣るまで (写真) |
藤田榮吉 | 博文館 | 32年 B6 358頁 |
7000 | B |
F 5944 |
魚好記 (写真) |
安井未草 | 旭川釣り の友社 |
67年 B6 204頁 |
1000 | B |
F 5942 |
渓流魚 釣の心技 (写真) |
尾川群司 | 資料の 友社 |
64年 B6 158頁 |
2000 | B |
F 5943 |
名人竿忠 (写真) |
長谷川伸 | さくら書房 | 48年 B6 162頁 |
2000 | C |
F 5939 |
真鯛の一本釣り 限定500部の内218 (写真) |
町田幸二 | 私家版 | 86年 変型B5 151頁 |
3600 | A |
F 5940 |
釣りの資料室 (写真) |
勝部直達 | あき書房 | 91年 A5 228頁 |
2500 | A |
F 5941 |
釣師井伏鱒二 (写真) |
嘉瀬井整夫 | 林道舎 | 89年 B6 134頁 |
800 | A |
F 5937 |
近畿を中心とする 渓流の釣 (写真) |
山本素石 編著 |
釣の友社 | 67年 新書版 398頁 |
売り切れ | B |
F 5938 |
スポーツ新書 釣の思い出 (写真) |
D・サマーリン | ベース ボール マガジン社 |
58年 新書版 213頁 |
1500 | B |
F 5936 |
釣り随筆 釣人釣魚 (写真) |
三木武夫 | 浪速社 | 65年 新書版 162頁 |
1500 | B |
F 5929 |
随筆 かっぱ説法 (写真) |
水野後八 | 岐阜 タイムス社 |
59年 B6 187頁 |
売り切れ | C |
F 5927 |
怪魚大全 (写真) |
小塚拓矢 | 扶桑社 | 17年 B6 328頁 |
1100 | A |
F 5925 |
香魚百態 山女魚百態 岩魚百態 3冊セット (写真) |
宮地伝三郎 開高健 山本素石 編 |
筑摩書房 | 87年 B6 |
売り切れ | B |
F 5926 |
渓流味づくし 渓流魚づくし 渓流道具づくし 3冊セット (写真) |
開高健 山本素石 編 |
筑摩書房 | 88年 B6 |
売り切れ | B |
F 5917 |
職漁師伝 (写真) |
戸門秀雄 | 農文協 | 13年 B6 326頁 |
2000 | B |
F 5919 |
一期一会の渓 魚止滝を越え頂稜へ (写真) |
高桑信一 | つり人社 | 97年 A5 263頁 |
1400 | B |
F 5918 |
渓流ベスト・セレクションT 源流伝説 (写真) |
吉川栄一 他 |
つり人社 | 98年 A5 231頁 |
600 | B |
F 5916 |
目がさめたら沢の音 (写真) |
つり人社 書籍 編集部 |
つり人社 | 08年 A5 231頁 |
750 | B |
F 5909 |
釣りエッセー 釣り天国人生 (写真) |
蓮尾欣爾 | 大分合同 新聞社 |
04年 新書版 119頁 |
1000 | A |
F 5901 |
新源流紀行 Vol.1/2 2冊組 (写真) |
(有) モア |
06年 A5 |
売り切れ | A | |
F 5888 |
香魚の夜話 〜日田の鮎押し〜 (写真) |
櫻木敏光 | 櫻木敏光 | 93年 B6 304頁 |
2500 | B |
F 5887 |
香魚の話 〜日田の鮎押し〜 (写真) |
櫻木敏光 | みずき 書房 |
85年 B6 280頁 |
1200 | B |
F 5886 |
生活の古典双書 魚 鑑 (写真) |
武井周作 | 八坂書房 | 78年 B6 167頁 |
1500 | B |
F 5879 |
秘渓を巡る釣りの旅 (写真) |
佐々木一男 | つり人社 | 00年 B6 223頁 |
600 | B |
BU 708 |
つり人ノベルズ 小説 巨鮎」に憑かれた男たち (写真) |
花見正樹 | つり人社 | 99年 新書版 256頁 |
800 | B |
F 5873 |
長編童話 マスの大旅行 (写真) |
太田黒克彦 | 講談社 | 56年 B6 260頁 |
売り切れ | B |
F 5850 |
大河のほとりにて (写真) |
山崎武 | 淡水魚 保護協会 |
85年 B6 238頁 |
売り切れ | B |
F 5851 |
ブラックバス (写真) |
赤星鉄馬 | イーハトーブ 出版 |
96年 B6 189頁 |
売り切れ | B |
F 5852 |
魚たちよ 目に涙するなかれ (写真) |
重森直樹 | 弥生文庫 | 91年 B6 306頁 |
800 | B |
F 5846 |
随筆 水の泡 ー野鳥・魚・渓ー (写真) |
太田黒克彦 | ミリオン ブックス |
57年 新書版 205頁 |
2500 | C |
F 5845 |
漫画利根川ものがたりF 利根川魚づくし (写真) |
白川昌彦 河合単 |
関東建設 弘済会 |
96年 A5 214頁 |
2500 | B |
F 5843 |
川魚の旅 (署名本) (写真) |
大田黒克彦 | 増進社 | 43年 B6 233頁 |
3500 | B |
F 5842 |
はぎわら文庫・第19集 萩原の 川魚ものがたり (写真) |
萩原町 教育 委員会編 |
萩原町 | 97年 A5 203頁 |
800 | B |
F 5841 |
歌詠川物語 2冊組 (写真) |
平谷美樹 | つり人社 | 06年 B6 |
2300 | A |
F 5827 |
集成 日本の釣り文学 全9巻+別巻2冊 セット (写真) |
伊東桂一 高橋治 森秀人 編集 |
作品社 | 95年 B6 |
× | B |
F 5826 |
ヘミングウェイ釣文学全集 上巻:鱒 下巻:海 2冊セット (写真) |
アーネスト・ヘミングウェイ | 朔風社 | 93年 B6 上巻236頁 下巻299頁 |
800 | B |
F 5824 |
釣り師の休日 (写真) |
エドワード・グレイ他 | 角川書店 | 97年 B6 246頁 |
800 | B |
W 1699 |
鯨 船 (写真) |
大森光章 | 叢文社 | 80年 B6 238頁 |
400 | B |
F 5823 |
ニューイングランド 賛歌 (写真) |
フランクリン・ バローズ |
晶文社 | 96年 B6 253頁 |
400 | B |
F 5821 |
川漁師 神々しき奥義 (写真) |
斎藤邦明 | 講談社 +α新書 |
05年 新書版 |
300 | A |
F 5809 |
葛西善蔵と 釣りがしたい (写真) |
堀内正徳 | フライの 雑誌社 |
13年 B6 179頁 |
1000 | A |
F 5810 |
文豪たちの釣旅 (写真) |
大岡玲 | フライの 雑誌社 |
12年 新書版 287頁 |
売り切れ | A |
F 5797 |
ロマンの怪談 海と山の裸女 人魚と山姥物語 (写真) |
笹間良彦 | 雄山閣 出版 |
95年 B6 224頁 |
700 | B |
F 5790 |
四万十 川漁師ものがたり (写真) |
山崎武 | 同時代社 | 94年 B6 238頁 |
300 | B |
F 5791 |
釣りと魚の雑学事典 (写真) |
ホリオ剣 | 東京書店 | 90年 B6 210頁 |
300 | B |
F 4841 |
釣りびとの十二カ月 (写真) |
渡辺紀行 | 北宋社 | 96年 B6 233頁 |
売り切れ | B |
F 5773 |
日本縦断 男の釣り わが釣魚大全 (写真) |
森秀人 | 立風書房 | 83年 新書版 222頁 |
1000 | B |
F 5770 |
外道楽 素晴らしきB級釣魚グルメの世界 (写真) |
磯投げ情報 編集部 |
海悠出版 | 04年 A5 196頁 |
500 | B |
F 5767 |
シロギスにキッス! 房総釣り歩き (写真) |
佐久間順蔵 | 崙書房 | 84年 B6 286頁 |
2000 | B |
F 5745 |
あたり[魚信] (写真) |
山本甲士 | 文藝春秋 | 08年 B6 269頁 |
売り切れ | B |
F 5743 |
パブロフの鱒 (写真) |
ポール・ クイネット |
角川書店 | 01年 B6 246頁 |
600 | B |
F 5746 |
青のカーティスクリーク (写真) |
堀内貴和 | 河出書房 新社 |
95年 B6 198頁 |
600 | B |
F 5418 |
原生林に猛魚を追う (写真) |
醍醐麻沙夫 | 講談社 | 81年 B6 278頁 |
1000 | B |
F 5714 |
川のつり 海のつり (写真) |
野崎小蟹 | 博文館 | 39年 文庫判 412頁 |
1800 | C |
F 5712 |
大江戸釣客伝 上下巻2冊セット (写真) |
夢枕獏 | 講談社 | 12年 B6 |
500 | B |
F 5708 |
こんな日は渓で魚と 遊んでいたい (写真) |
高木新次郎 田口哲:写 |
日本 テレビ |
87年 257×210 159頁 |
売り切れ | B |
F 5703 |
かじか (写真) |
高木新次郎 田口哲:写 |
日本 テレビ |
87年 210×180 155頁 |
売り切れ | B |
F 5699 |
趣味の海釣り (写真) |
谷口北海 | 湖山社 | 48年 B6 242頁 |
1300 | C |
F 5698 |
随想 生ぐさ太公望 (写真) |
児玉誉士夫 | 広済堂 | 75年 B6 328頁 |
700 | C |
F 5694 |
北帰行 (写真) |
渡部由樹 | 山と 渓谷社 |
73年 B6 253頁 |
2300 | B |
F 5695 |
キャッチ&リリース (写真) |
高橋幸宏 津留崎健: 写真 |
大栄出版 | 97年 A5 169頁 |
売り切れ | B |
F 5691 |
蒼人遺稿 (写真) |
殿島蒼人 | 丸屋工房 | 75年 B6 325頁 |
1300 | B |
F 5692 |
開高健がいた。 (写真) |
コロナ ブックス 編集部 |
平凡社 | 03年 A5 125頁 |
400 | B |
F 5689 |
フィッシング・ツァー イレブン釣りある紀 (写真) |
服部善郎 横田岳夫 |
読売新書 | 70年 新書版 222頁 |
900 | B |
F 5688 |
うかれ河童 (写真) |
佐籐垢石 | 笑の泉社 | 55年 新書版 219頁 |
1800 | C |
F 5687 |
服部博物館 (写真) |
服部善郎 | 日東書院 | 11年 B5 239頁 |
売り切れ | B |
F 5683 |
高原.釣 (写真) |
正木不如丘 | 民生書院 | 46年 B6 180頁 |
1200 | B |
F 5676 |
島根の釣り 私の釣りと釣り場 (写真) |
福田祥延 | 福田茂宏 | 69年 B6 256頁 |
売り切れ | B |
F 5677 |
随筆集 伊予の雑魚 (写真) |
小野孟父 | 松菊堂 | 63年 B6 176頁 |
2300 | B |
F 5674 |
つり随筆 猿猴 川に死す (写真) |
森下雨村 | 関西の つり社 |
77年 B6 266頁 |
650 | B |
F 5671 |
釣魚四季 (写真) |
殿島蒼人 | 中部日本 出版社 |
43年 B6 400頁 |
3000 | C |
F 5666 |
大物釣り (写真) |
永田一脩 | 文藝春秋 新社 |
63年 新書版 239頁 |
売り切れ | B |
F 5668 |
釣り百十話 ーざこくらぶ随筆集ー (写真) |
ざこくらぶ 編 |
丸ノ内 出版 |
71年 175×150 219頁 |
売り切れ | B |
F 5663 |
釣り一筋 (写真) |
辻豊 | 辻豊 | 93年 B6 208頁 |
売り切れ | B |
F 5664 |
だからロッドを抱えて旅に出る その二 世界釣魚放浪記 (写真) |
残間正之 | えい 出版社 |
01年 A5 232頁 |
1800 | B |
F 5661 |
魚介と藝術 (写真) |
金井紫雲 | 芸艸堂 | 42年 B6 312頁 |
2300 | B |
F 5659 |
釣趣徘徊 (写真) |
松井謙介 | 岳洋社 | 90年 B6 302頁 |
300 | B |
F 5653 |
ボラの留吉 (写真) |
有薗眞琴 | 東京図書 出版会 |
05年 B6 155頁 |
売り切れ | B |
F 5632 |
ある釣り日記から 関西における四季の釣り (写真) |
佐古田修一 | 読売連合 広告社 |
81年 A5 136頁 |
1500 | B |
F 5701 |
つりかげ わが渓 わが人生 (写真) |
山本素石 | アテネ 書房 |
84年 B6 334頁 |
売り切れ | B |
F 5630 |
21のヤマメ物語 (写真) |
湯川豊 田渕義雄 他 |
朔風社 | 84年 B6 295頁 |
売り切れ | B |
F 5803 |
岩魚百態 (写真) |
宮地伝三郎 開高健 山本素石 |
筑摩書房 | 87年 B6 254頁 |
売り切れ | B |
F 5804 |
渓流 道具づくし (写真) |
開高健 山本素石 |
筑摩書房 | 88年 B6 238頁 |
売り切れ | B |
F 5635 |
山女魚百態 (写真) |
宮地伝三郎 開高健 山本素石 |
筑摩書房 | 87年 B6 234頁 |
500 | B |
F 5631 |
渓流師・・風のように イワナ・ヤマメ釣り奇譚集 (写真) |
佐々木一男 | 廣済堂 出版 |
86年 B6 239頁 |
600 | B |
F 5627 |
山釣りの旅 (写真) |
鈴木竿山 | つり人社 | 99年 A5 299頁 |
500 | B |
F 5608 |
集成日本の釣り文学1 釣りひと筋 (写真) |
石井研堂 他 |
作品社 | 95年 B6 299頁 |
売り切れ | B |
F 5609 |
集成日本の釣り文学2 夢に釣る (写真) |
与謝野蕪村他 | 作品社 | 95年 B6 301頁 |
売り切れ | B |
F 5610 |
集成日本の釣り文学3 まぼろしの魚 (写真) |
太宰治他 | 作品社 | 95年 B6 291頁 |
売り切れ | B |
F 5611 |
集成日本の釣り文学4 釣りと旅と (写真) |
井伏鱒二他 | 作品社 | 95年 B6 301頁 |
売り切れ | B |
F 5612 |
集成日本の釣り文学5 釣りと人生 (写真) |
幸田文他 | 作品社 | 96年 B6 299頁 |
売り切れ | B |
F 5613 |
集成日本の釣り文学6 釣り師のこころ (写真) |
若山牧水他 | 作品社 | 96年 B6 301頁 |
売り切れ | B |
F 5614 |
集成日本の釣り文学7 釣りの不思議 (写真) |
幸田露伴他 | 作品社 | 96年 B6 301頁 |
売り切れ | B |
F 5615 |
集成日本の釣り文学8 名人の技 (写真) |
中村星湖他 | 作品社 | 96年 B6 289頁 |
売り切れ | B |
F 5616 |
集成日本の釣り文学9 釣り話 魚話 (写真) |
伊藤桂一他 | 作品社 | 96年 B6 300頁 |
売り切れ | B |
F 5617 |
集成 日本の釣り文学 別巻1 魚の歳時記 (写真) |
園部雨汀 | 作品社 | 96年 B6 307頁 |
売り切れ | B |
F 5596 |
朝日のあたる川 (写真) |
真柄慎一 | フライの 雑誌社 |
10年 新書版 |
売り切れ | A |
F 5598 |
目の前にシカの鼻息 (写真) |
樋口明雄 | フライの 雑誌社 |
11年 B6 208頁 |
1300 | A |
F 5594 |
桜鱒の棲む川 (写真) |
水口憲哉 | フライの 雑誌社 |
10年 B6 189頁 |
売り切れ | A |
F 5595 |
川と湖のカムイたち 北海道釣り行脚 (写真) |
鍛冶英介 | 講談社 | 86年 A5 202頁 |
4200 | B |
F 5589 |
渓魚つりしかの川 (写真) |
佐籐成史 | 立風書房 | 97年 B6 230頁 |
700 | B |
F 5588 |
雨鱒の川 (写真) |
川上健一 | 集英社 | 90年 B6 283頁 |
500 | C |
F 5591 |
韓国の釣り (写真) |
田代俊一郎 | つり人社 | 02年 B6 160頁 |
売り切れ | B |
F 5590 |
わたしも世界に フィッシュオン (写真) |
石川優美子 | つり人社 | 03年 B6 190頁 |
売り切れ | B |
F 5592 |
極北の大河に 巨大鱒を追う (写真) |
工藤英二 | 彩図社 | 03年 B6 189頁 |
売り切れ | B |
F 5586 |
摩魚狩り (写真) |
水口憲哉 | フライの 雑誌社 |
05年 B6 205頁 |
売り切れ | B |
F 5583 |
竿師一代 (写真) |
潮見三郎 | つり人社 | 96年 B6 337頁 |
売り切れ | B |
F 5807 |
日光鱒釣紳士物語 (写真) |
福田和美 | 山と 渓谷社 |
99年 A5 255頁 |
売り切れ |
B |
F 5587 |
聞き書き にっぽんの漁師 (写真) |
塩野米松 | 新潮社 | 01年 B6 253頁 |
売り切れ | B |
F 5582 |
小さな魚を巡る 小さな自転車の釣り散歩 (写真) |
葛島一美 | つり人社 | 10年 A5 223頁 |
1000 | B |
F 5566 |
六十路は竿をかついで 日々是釣日 (写真) |
勝間田敏男 | 勝間田 敏男 |
03年 B6 194頁 |
売り切れ | B |
F 5565 |
渓谷の温泉宿 (写真) |
野口冬人 | つり人社 | 04年 A5 127頁 |
700 | B |
F 5571 |
されど釣りなり 私の釣り紀行 (写真) |
杉田守弘 | 東北出版 企画 |
02年 B6 363頁 |
売り切れ | B |
F 5570 |
フライロッドを片手に 雑誌をつくった (写真) |
渡渉舎 編 |
渡渉舎 | 05年 B6 301頁 |
900 | B |
F 5603 |
イワナU 黒部最後の職漁者 (写真) |
曽根原文平 :述 志村俊司:編 |
白日社 | 89年 B6 238頁 |
売り切れ | B |
F 5567 |
「イワナ・源流の職漁者」 「イワナU 黒部最後の 職漁者」 「イワナV 続 源流の 職漁者」 3冊セット (写真) |
志村俊司:編 | 白日社 | 93年 B6 |
売り切れ | B |
F 5574 |
黒部の山人 (写真) |
鬼窪善一郎 | 白日社 | 95年 B6 238頁 |
1300 | B |
F 5562 |
渓流ベスト・セレクションU 秀渓回帰 (写真) |
吉川栄一 | つり人社 | 98年 A5 239頁 |
600 | B |
F 5560 |
奥多摩 渓流釣り歩き (写真) |
岡野光利 | リサイクル 文化社 |
09年 A5 239頁 |
売り切れ | B |
F 5559 |
渓流釣り師の ひとり旅 (写真) |
多祢雅夫 | 幻冬舎 | 11年 B6 214頁 |
700 | B |
F 5554 |
まぼろしの渓 (写真) |
多祢雅夫 | 朔風社 | 89年 B6 243頁 |
売り切れ | B |
F 5553 |
釣魚大変 @漂流篇 (写真) |
破廉拳一 矢張双 |
朔風社 | 99年 B6 252頁 |
500 | B |
F 5551 |
釣り人の 「マジで死ぬかと思った」 体験談 (写真) |
つり人社 出版部編 |
つり人社 | 04年 B6 126頁 |
売り切れ | B |
F 5552 |
釣り人の 「マジで死ぬかと思った」 体験談2 (写真) |
つり人社 出版部編 |
つり人社 | 05年 B6 127頁 |
売り切れ | B |
F 5549 |
55歳から世界一の マグロ釣り師に (写真) |
杉山孝 | 創芸社 | 10年 B6 217頁 |
400 | B |
F 5542 |
新編 渓語り (写真) |
瀬畑雄三 | つり人社 | 98年 A5 290頁 |
売り切れ | B |
F 5541 |
渓流ライブラリー3 底なし淵 (写真) |
村田久 | 朔風社 | 05年 B6 253頁 |
800 | A |
F 5702 |
渓流ライブラリー4 地図にない川へ (写真) |
沢渡麗二 | 朔風社 | 05年 B6 249頁 |
600 | B |
F 5543 |
10万回の キャスティング (写真) |
風間深志 | インフォ レスト |
02年 B6 205頁 |
売り切れ | A |
F 5540 |
釣り具 CLASSICO モノ語リ (写真) |
葛島一美 | つり人社 | 05年 A5 154頁 |
売り切れ | A |
F 5539 |
丹沢物語 (写真) |
碓井昭司 | フライの 雑誌社 |
04年 B6 253頁 |
700 | A |
F 5711 |
夜明けの森 夕暮れの谷 (写真) |
湯川豊 | マガジン ハウス |
05年 B6 235頁 |
600 | A |
F 5749 |
フランク・ソーヤーの生涯 (写真) |
フランク・ ソーヤー |
平河 出版社 |
99年 B6 316頁 |
700 | B |
F 5536 |
イギリスの鱒釣り 川とともに生きる (写真) |
フランク・ ソーヤー |
晶文社 | 01年 A5 270頁 |
700 | B |
F 5490 |
釣ってつられて (写真) |
オール 阪神 |
六法 出版社 |
90年 B6 218頁 |
600 | B |
F 5487 |
岩魚釣りのある旅 ある弁護士の自分史 (写真) |
岡村親宜 | 花伝社 | 94年 B6 202頁 |
700 | B |
F 5485 |
kブックスホビー 釣って釣られて味わって 魚とも語らい (写真) |
西東登 | カイガイ 出版 |
77年 新書版 214頁 |
1500 | b |
F 5474 |
岸辺の群像 東京ベイシティー釣り物語 (写真) |
前野勝美 | 光陽 出版社 |
00年 B6 218頁 |
600 | B |
F 5473 |
花 鯛 (写真) |
明川哲也 | 文藝春秋 | 08年 B6 253頁 |
700 | B |
F 5448 |
シベリアの釣 (写真) |
D:サマーリン 南信四郎訳 |
恒文社 | 95年 新書版 |
500 | B |
F 4872 |
復刻 釣の名著 全7巻 セット (写真) |
アテネ書房 | 78年 | 売り切れ | B | |
F 5442 |
フィッシング・ダイアリー (写真) |
柴野邦彦 | 未知谷 | 12年 B6 190頁 |
1300 | A |
F 5387 |
和竿事典 (写真) |
松本栄一 | つり人社 | 66年 A5 342頁 |
6000 | C |
F 5360 |
春の小川でフナを釣る (写真) |
大穂耕一郎 | まつやま 書房 |
01年 A5 214頁 |
1200 | B |
F 5358 |
アマゾン源流生活 (写真) |
高野潤 | 平凡社 | 06年 195×135 277頁 |
800 | B |
F 5344 |
随筆 魚に會ふ (写真) |
岸浪百艸居 | 右文社 | 47年 260×185 129頁 |
1800 | B |
F 5331 |
イエメンで鮭釣りを (写真) |
ポール・トーディ | 白水社 | 09年 190×136 368頁 |
1800 | A |
F 5312 |
名著復刻「日本の釣」集成 釣する心 (写真) |
日高基裕 | アテネ書房 | 79年 195×135 298頁 |
1500 | B |
F 5304 |
イワナ・源流の職漁者 (写真) |
平野惣吉 山田亀太郎 他述 志村俊司編 |
白日社 | 87年 195×135 248頁 |
売り切れ | B |
F 5302 |
こちら石巻 さかな記者奮闘記 (写真) |
高成田亨 | 時事 通信社 |
09年 195×135 234頁 |
500 | B |
F 5298 |
魚と共に生きる (写真) |
黒田竹弥著 黒田竹弥 遺稿刊行会 編者 |
成山堂 書店 |
01年 195×135 175頁 |
1000 | B |
F 5299 |
蒲鉾太平記 (写真) |
小林伸男 | 神奈川 新聞社 |
87年 188×128 239頁 |
800 | B |
F 5272 |
随筆釣自慢 (写真) |
雑魚クラブ 編 |
河出書房 新社 |
59年 185×132 254頁 |
1000 | B |
F 5268 |
つり三昧 (写真) |
中嶋渓風 | 日本渓流 愛護会 |
78年 215×150 327頁 |
2000 | B |
F 5267 |
渓と魚 (写真) |
佐藤盛雄 | つり人社 | 78年 215×155 350頁 |
800 | B |
F 5251 |
水に棲むものたちの物語 日本の水生生物・覚え書きノオト (写真) |
内山りゅう | バジリコ | 10年 190×130 173頁 |
850 | B |
F 5240 |
奈落の作者 (写真) |
桜井均 | 文治堂 書店 |
78年 195×138 297頁 |
3000 | B |
F 5242 |
山屋の釣り物語 (写真) |
小山渓志 | 東洋出版 | 00年 188×130 171頁 |
400 | A |
F 5227 |
わたしの隅田川 江戸前釣師七十年 (写真) |
鈴木鱸生 | 光風社 書店 |
78年 195×135 256頁 |
900 | B |
F 5205 |
江戸魚釣り百姿 (写真) |
花咲一男 | 三樹書房 | 78年 216×155 277頁 |
1800 | B |
F 5777 |
江戸魚釣り百姿 (写真) |
花咲一男 | 三樹書房 | 83年 B6 277頁 |
売り切れ | B |
F 5206 |
魚つりと 鯨とりの文学 (写真) |
中島顕治 | 彩流社 | 93年 195×135 333頁 |
600 | B |
F 5884 |
釣聖 恩田俊雄 (写真) |
斎藤邦明 編 |
つり人社 | 95年 215×155 253頁 |
3000 | B |
F 5192 |
大西満の ちょっと拝釣 (写真) |
大西満 | 釣りサンデー | 86年 182×130 303頁 |
700 | B |
F 5195 |
江戸前の素顔 遊んだ・食べた・釣りをした (写真) |
藤井克彦 | つり人社 | 04年 190×130 255頁 |
600 | B |
F 5190 |
岩魚幻談 (写真) |
船井裕 内山節 鍛冶英介他 |
朔風社 | 06年 B6 322頁 |
800 | B |
F 5186 |
山里の釣りから (写真) |
内山節 | 日本経済 評論社 |
80年 195×135 292頁 |
600 | B |
F 5178 |
渓流釣りの名人たち (写真) |
酒井茂之 | 講談社 | 99年 194×132 222頁 |
1500 | B |
F 5169 |
鮎釣り短編小説集 四百歳の鮎 (写真) |
潮見三郎 | つり人社 | 95年 195×135 255頁 |
700 | B |
F 5166 |
岩魚と老人 (写真) |
山田政次 | 新宿書房 | 85年 195×135 253頁 |
800 | B |
F 5164 |
岩魚の休日 ちょっとうるさい釣り行脚 (写真) |
桂歌丸 | リヨン社 | 86年 194×135 222頁 |
700 | B |
F 5161 |
盆の釣り (写真) |
門谷憲ニ | 朔風社 | 92年 195×135 181頁 |
800 | B |
F 5159 |
銀鱗にひかれて (写真) |
吉村信義 | 私家版 | 67年 215×155 163頁 |
3200 | B |
F 5155 |
列伝 日本の釣り師 (写真) |
金森直治 | 岳洋社 | 80年 185×128 275頁 |
売り切れ | B |
F 5154 |
かげろうの釣り あとさき (写真) |
加藤須賀雄 | つり人社 | 01年 178×115 223頁 |
1000 | A |
F 5152 |
釣り文学傑作選 幸田露伴 江戸前釣りの世界 (写真) |
木島佐一 | つり人社 | 02年 190×130 233頁 |
売り切れ | A |
F 5143 |
旅とつり (写真) |
三神良三 | 有楽書房 | 60年 182×130 250頁 |
900 | B |
F 5144 |
釣り人は見た 水辺の怪談 (写真) |
つり人社 出版部編 |
つり人社 | 04年 182×130 127頁 |
売り切れ | A |
F 5146 |
正調釣りオヤジS氏の 独善的日常 (写真) |
白石明 | ぴあ | 03年 188×128 251頁 |
売り切れ | B |
F 5142 |
竿をかついで 日本を歩く (写真) |
かくま つとむ | 小学館 | 98年 188×132 287頁 |
400 | B |
F 5138 |
釣り友だち (写真) |
黒石真宏 | 渡渉舎 | 08年 新書版 |
2500 | B |
F 5131 |
勇魚(いさな) 上下巻2冊セット (写真) |
C・W・ニコル | 文藝春秋 | 87年 190×132 上:347頁 下:340頁 |
売り切れ | B |
F 5129 |
ムツゴロウの大漁旗 (写真) |
畑正憲 | 文藝春秋社 | 73年 195×135 243頁 |
700 | B |
F 5121 |
釣れづれの四季 ー画文帖ー (写真) |
矢口高雄 | 講談社 | 80年 216×190 97頁 |
売り切れ | B |
F 5109 |
渓流師の快楽 古今の釣文学と 渓魚民話を訪ねて (写真) |
飯田辰夫 | 新門 出版社 |
84年 182×128 213頁 |
1500 | B |
F 5093 |
鯰に始まり 鮎に終わる 釣り人生 (写真) |
長谷川登 | 近代 文芸社 |
00年 195×135 228頁 |
800 | B |
F 5092 |
フライフィッシングと父ヘミングウェイ 青春は川の中に (写真) |
ジャック・H・M・ ヘミングウェイ |
TBS ブリタニカ |
90年 195×135 397頁 |
1000 | B |
F 5086 |
浦の曙 行徳小史 海苔の興り (写真) |
遠藤正道 | 飯塚書房 | 82年 188×128 192頁 |
1500 | B |
F 5076 |
汀石竿談義 (写真) |
島田一郎 | 文治堂 書店 |
75年 195×140 247頁 |
1800 | B |
F 5075 |
海と湖の民話 (写真) |
山田野理夫 | 潮文社 | 65年 175×110 203頁 |
1400 | B |
F 5311 |
釣魚秘傳集 (写真) |
大橋青湖 編 |
渡辺書店 | 72年 215×155 486頁 |
売り切れ | B |
F 5068 |
襍筆 釣魚譜 (写真) |
大橋青湖 | 博文館 | 43年 188×135 620頁 |
1500 | B |
F 5064 |
竿忠の寝言 (写真) |
音吉:述 芳太郎:稿 |
文治堂 書店 |
76年 195×138 423頁 |
3000 | B |
BU 694 |
つり人ノベルズ 竿忠の寝言 上・下巻 2冊組 (写真) |
中根音吉 | つり人社 | 94年 新書版 |
売り切れ | B |
F 5047 |
太公望萬歳 ー日本の釣り百年に貢献した人たちー (写真) |
林正治 監修 |
週刊 株式社 |
82年 210×150 238頁 |
3500 | B |
F 5045 |
釣針史料集成 (写真) |
勝部直達 編著 |
渓水社 | 78年 207×148 330頁 |
2600 | A |
F 5036 |
イワナの夏 (写真) |
湯川豊 | 朔風社 | 89年 194×138 269頁 |
売り切れ | B |
F 5026 |
トラッパーズ 罠釣師 (写真) |
三浦明博 | 文藝春秋 | 06年 195×135 301頁 |
売り切れ | A |
F 5024 |
淡水魚のルーツを求めて 未知の国 未知の魚 (写真) |
多紀保彦 | マリン企画 | 79年 182×128 246頁 |
800 | B |
F 5021 |
文学とすし ー名作を彩った鮨ばなしー (写真) |
大柴晏清 | 栄光 出版社 |
91年 197×138 281頁 |
800 | A |
F 5006 |
渓流ライブラリー2 山の夜を見よ (写真) |
朔風社編 | 朔風社 | 96年 195×135 293頁 |
800 | B |
F 5003 |
釣り針の話 (写真) |
直良信夫 | 池田 書店 |
61年 186×132 299頁 |
2800 | B |
F 5379 |
初版本 釣魚大全 (写真) |
アイザック・ ウォルトン 杉瀬祐:訳 |
岳洋社 | 82年 B6 318頁 |
2000 | B |
F 4996 |
釣魚道 1577 (写真) |
杉瀬祐 | 関西の つり社 |
79年 188×135 141頁 |
1300 | B |
F 4975 |
おさかな談義 (写真) |
三浦定之助 | 博品社 | 95年 198×135 445頁 |
800 | B |
F 5002 |
釣り坊主がゆく (写真) |
ひぐち日誠 | 山と 渓谷社 |
02年 188×128 319頁 |
売り切れ | B |
F 4967 |
釣り坊主、今日もゆく (写真) |
ひぐち日誠 | 山と 渓谷社 |
06年 188×128 317頁 |
売り切れ | B |
F 4964 |
飛騨の渓流釣り (写真) |
中川栄太郎 | マイタウン | 92年 182×128 197頁 |
800 | B |
F 4947 |
秘酒と渓流魚を求めて (写真) |
北川広二 | つり人社 | 92年 210×148 242頁 |
700 | B |
F 4941 |
カラー版 釣魚大全 (写真) |
E・カグナー | 角川書店 | 79年 300×275 423頁 |
3700 (送料込) |
B |
F 4938 |
源流の呼ぶ声 (写真) |
西野喜与衛 | 白山書房 | 94年 188×130 249頁 |
700 | B |
F 4932 |
釣り画文集 遥かなる魚たちの呼び声 (写真) |
中嶋憲 | パン リサーチ |
85年 198×155 220頁 |
600 | B |
F 4923 |
自然と釣り 二つの魚篭 (写真) |
米田力 | 関西書院 | 90年 188×128 237頁 |
売り切れ | B |
F 5300 |
幾つになっても 山!川! (写真) |
熊谷栄三郎 | 京都 新聞出版 センター |
03年 188×128 157頁 |
売り切れ | B |
F 4924 |
山釣りのロンド (写真) |
熊谷栄三郎 | 山と 渓谷社 |
86年 182×128 262頁 |
売り切れ | B |
F 4910 |
ヤマメよ永遠に わが心の源流 (写真) |
飯塚友章 | 廣済堂 出版 |
89年 182×128 218頁 |
売り切れ | B |
F 4911 |
豪快・痛快・爽快エッセイ 海の四季 (写真) |
鶴蒔靖夫 | IN 通信社 |
94年 188×128 254頁 |
売り切れ | B |
F 4909 |
東京マタギの 渓流跋渉術 (写真) |
深瀬信夫 | つり人社 | 89年 205×150 232頁 |
2000 | B |
F 4906 |
大イワナの滝壺 (写真) |
白石勝彦 | 山と 渓谷社 |
89年 182×128 239頁 |
売り切れ | B |
F 4881 |
名作のなかの釣り (写真) |
津山章作 | 養神書院 | 68年 182×128 225頁 |
600 | B |
F 5920 |
画文集 岩魚の谷 山女魚の渓 (写真) |
笠木實 | 白日社 | 94年 A5 182頁 |
1800 | B |
F 4877 |
魚狗の歌 (写真) |
笠木實 | 二見書房 | 74年 200×155 285頁 |
1500 | B |
F 5924 |
日本釣り紀行 T U 続 3冊セット (写真) |
小口修平 | つり人社 | 88年 A5 T 292頁 U 292頁 続 334頁 |
3200 | B |
F 5277 |
日本釣り紀行 T U 2冊セット (写真) |
小口修平 | つり人社 | 88年 A5 T 292頁 U 292頁 |
2400 | B |
F 4878 |
日本釣り紀行 T (写真) |
小口修平 | つり人社 | 90年 215×155 292頁 |
1200 | B |
F 4862 |
フライフイッシング あきた川紀行 (写真) |
高橋秀明 | 無明舎 出版 |
01年 188×128 220頁 |
2000 | A |
F 4861 |
さすらいの釣り旅 (写真) |
荻野敏文 | 幻冬舎 ルネッサンス |
10年 195×135 283頁 |
売り切れ | A |
F 4858 |
現代アユ釣りを創造った男たち 鮎釣り烈士伝 (写真) |
鈴木康友 | つり人社 | 06年 210×150 320頁 |
900 | A |
F 4870 |
創立40周年記念号 水 垢 (写真) |
日本友釣 同好会 |
日本友釣 同好会 |
91年 210×150 95頁 |
1000 | B |
F 4856 |
日本友釣同好会創立二十周年記念誌 水 垢 (写真) |
日本友釣 同好会 |
日本友釣 同好会 |
70年 264×185 64頁 |
2000 | B |
F 4848 |
ドクトルブリムの 釣れづれ診察記 (写真) |
内山静舟 | 北宋社 | 94年 185×130 271頁 |
700 | B |
F 5681 |
蘭童つり自伝 (写真) |
福田蘭童 | 報知 新聞社 |
66年 新書版 262頁 |
1000 | B |
F 5792 |
蘭童釣り自伝 サオをかついで世界漫遊 (写真) |
福田蘭堂 | グリーン アロー 出版社 |
76年 B6 258頁 |
700 | B |
F 5095 |
随筆 志賀先生の台所 (写真) |
福田蘭童 | 現代 企画室 |
76年 205×135 223頁 |
900 | B |
F 4798 |
風流釣れ釣れ草 (写真) |
福田蘭童 | 東京新聞 | 73年 182×128 278頁 |
1000 | B |
F 4787 |
創元選書 釣 (写真) |
佐藤惣之助 | 創元社 | 42年 187×132 291頁 |
売り切れ | B |
F 4781 |
釣り天狗 (写真) |
朝倉文夫 他 |
中央 公論社 |
55年 174×107 230頁 |
売り切れ | B |
F 4780 |
魚貝藻記 (写真) |
村上義威 | いさな 書房 |
67年 188×132 297頁 |
1000 | B |
F 4756 |
ある釣りびとの幻想 水の中のおかしな物語 (写真) |
川村一夫 | 新世紀 書房 |
74年 170×120 236頁 |
800 | B |
F 4750 |
按鯤譚 釣魚千一夜 (写真) |
矢代痩魚 | つり人社 | 85年 196×135 160頁 |
700 | B |
F 5646 |
岩手は今日も 釣り日和 (写真) |
村田久 | 小学館 | 13年 B6 223頁 |
売り切れ | B |
F 5648 |
家を抜け出し、 川に佇つ (写真) |
村田久 | 小学館 | 11年 B6 223頁 |
売り切れ | B |
F 5647 |
あの谷のむこうに (写真) |
村田久 | つり人社 | 10年 B6 239頁 |
900 | B |
F 4970 |
山を上るイワナ (写真) |
村田久 | つり人社 | 05年 195×135 206頁 |
800 | B |
F 4945 |
イーハトーブ釣り倶楽部 (写真) |
村田久 | 小学館 | 01年 195×135 222頁 |
600 | B |
F 4751 |
定年釣り師 (写真) |
村田久 | 小学館 | 04年 195×135 222頁 |
650 | B |
F 4744 |
僕がバス釣りに行く理由 (写真) |
福原毅 | 講談社 | 97年 195×132 221頁 |
600 | B |
F 4729 |
築地魚河岸 嫁ヨメ日記 (写真) |
平野文 | 小学館 | 08年 180×125 197頁 |
400 | A |
F 4727 |
釣魚雑筆 (写真) |
S.T. アクサーコフ |
響文社 | 86年 182×128 219頁 |
1000 | B |
F 4726 |
イワナ棲む山里 (写真) |
足立倫行:文 秋月岩魚:写 |
世界文化社 | 92年 215×155 270頁 |
1000 | B |
F 5605 |
「最後の川」に生きた男 萬サと長良川 (写真) |
天野礼子 | 筑摩書房 | 90年 B6 234頁 |
売り切れ | C |
F 4710 |
「最後の川」に生きた男 萬サと長良川 (写真) |
天野礼子 | 筑摩書房 | 90年 182×128 234頁 |
売り切れ | B |
F 4690 |
イワナのあくび 渓流の魚たち (写真) |
河村宗郎 | 歴史 春秋社 |
88年 210×150 223頁 |
700 | B |
F 5411 |
イワナのあくび 渓流の魚たち (写真) |
河村宗郎 | 歴史 春秋社 |
96年 A5 223頁 |
700 | B |
F 4663 |
多摩川物語 上中流70年史 (写真) |
根岸律男 | 日本随筆 家協会 |
85年 195×135 268頁 |
800 | B |
F 4655 |
畸人 佐藤垢石 (写真) |
志村秀太郎 | 講談社 | 78年 195×135 262頁 |
1200 | A |
E 303 |
北の料理人 北海道の食材を探して (写真) |
貫田桂一 | 晶文社 出版 |
99年 210×150 166頁 |
600 | B |
A 993 |
ブリーディング・テクニック グッピー専科 (写真) |
岩崎登:文 池田力他: 写真 |
マリン企画 | 97年 265×190 90頁 |
500 | B |
F 4652 |
アユと日本の川 (写真) |
栗栖健 | 築地書館 | 08年 188×128 221頁 |
1200 | A |
F 5326 |
名著復刻「日本の釣」集成 釣魚夜話 (写真) |
大橋青湖 | アテネ書房 | 79年 188×135 239頁 |
1400 | A |
F 5324 |
名著復刻「日本の釣」集成 日本水産捕採誌 全 (写真) |
農商務省 水産局編 |
アテネ書房 | 79年 220×155 |
3000 | B |
F 5325 |
名著復刻「日本の釣」集成 釣百態 (写真) |
鈴木新 | アテネ書房 | 79年 225×155 581頁 |
2000 | B |
F 5319 |
名著復刻「日本の釣」集成 釣趣戯書 (写真) |
佐藤垢石 | アテネ書房 | 79年 188×135 525頁 |
1700 | B |
F 5318 |
名著復刻「日本の釣」集成 写真解説 日本の釣 (写真) |
松崎明治 | アテネ書房 | 79年 208×190 80頁 |
1700 | B |
F 5317 |
名著復刻「日本の釣」集成 釣狂五十年 正・続2冊セット (写真) |
松岡文太郎 | アテネ書房 | 79年 190×132 正294頁 続192頁 |
2800 | B |
F 5314 |
名著復刻「日本の釣」集成 鱒釣り 附いわな、やまめ (写真) |
目黒廣記 | アテネ書房 | 79年 188×135 631頁 |
2400 | B |
F 5315 |
名著復刻「日本の釣」集成 釣魚随筆 (写真) |
佐藤惣之助 | アテネ書房 | 79年 190×138 298頁 |
1500 | B |
F 5316 |
名著復刻「日本の釣」集成 釣竿かついで (写真) |
上田尚 | アテネ書房 | 79年 190×135 360頁 |
1800 | B |
F 4647 |
名著復刻「日本の釣」集成 山 魚 譜 (写真) |
岡部卓冶 | アテネ書房 | 79年 190×135 271頁 |
1500 | B |
F 4644 |
名著復刻「日本の釣」集成 釣魚大全 (写真) |
アイザック・ ウォルトン 平田禿木:訳 |
アテネ書房 | 79年 190×135 374頁 |
2000 | B |
F 4643 |
名著復刻「日本の釣」集成 水邊手帖 (写真) |
太田黒克彦 | アテネ書房 | 79年 190×135 195頁 |
1600 | B |
F 4639 |
名著復刻「日本の釣」集成 釣 樂 (写真) |
水上梅彦 | アテネ書房 | 79年 190×135 262頁 |
1500 | B |
F 4595 |
峠を越えたヤマメはイワナになった2 サケはシロザケ ヤマメはサクラ (写真) |
大穂耕一郎 | のんぶる舎 | 95年 210×150 271頁 |
売り切れ | B |
F 5011 |
峠を越えたヤマメは イワナになった (写真) |
大穂耕一郎 | のんぶる舎 | 92年 210×150 200頁 |
450 | B |
F 4579 |
大江戸必殺剣 浪人釣り師 (写真) |
太田蘭三 | 廣済堂 | 82年 188×128 312頁 |
700 | B |
F 4573 |
山本まきえ伝 魚まき賛歌 (写真) |
山本千賀子 | 光陽 出版社 |
87年 195×135 284頁 |
売り切れ | B |
F 4574 |
釣りと私 (写真) |
名取忠彦 | アドブレーン社 | 69年 188×135 200頁 |
1200 | B |
F 4572 |
ニシン山に登る (写真) |
大滝重直 | 参玄社 | 74年 188×128 297頁 |
1000 | B |
F 4571 |
パパと一緒に バス釣りに! (写真) |
吉田幸二 平野恵理子:絵 |
筑摩書房 | 00年 188×130 205頁 |
700 | B |
F 4569 |
魚名小詩集 (写真) |
川崎洋 | 花神社 | 84年 215×150 85頁 |
1000 | B |
F 5512 |
山女魚に惚れた (写真) |
田辺渓心 編著 |
総北海 | 89年 A5 200頁 |
1200 | B |
F 4566 |
渓流師の戯言 (たにしのざれごと) (写真) |
田辺渓心 | 総北海出版 | 77年 100×74 61頁 |
売り切れ | B |
F 4537 |
釣りに技あり (写真) |
お魚倶楽部 | ベース ボール マガジン社 |
93年 188×135 236頁 |
650 | B |
F 4512 |
随筆集 志賀さんの生活など (写真) |
瀧井孝作 | 新潮社 | 74年 195×135 353頁 |
1000 | B |
F 4505 |
一読十解 戦果10倍 釣りの金言101 (写真) |
堀尾憲 | 実業之 日本社 |
81年 182×128 221頁 |
600 | B |
F 4503 |
やまめを追って わが六十五年の 心ふるえる回想記 (写真) |
大崎映晋 | 山と 渓谷社 |
91年 188×136 205頁 |
800 | B |
F 4496 |
密猟者万次郎 (写真) |
戸川幸夫 | 毎日新聞社 | 71年 190×130 244頁 |
1600 | B |
F 4495 |
魚の泪 (写真) |
大庭みな子 | 中央公論社 | 71年 198×135 233頁 |
900 | B |
F 4466 |
海 (写真) |
近藤啓太郎 | 河出書房 新社 |
67年 195×135 200頁 |
800 | B |
F 5262 |
釣魚歳時記 (写真) |
緒方昇 | 東京書房 | 72年 215×155 304頁 |
2800 | B |
F 4594 |
魚との対話 ー釣りのエッセイー (写真) |
緒方昇 | 現文社 | 67年 194×135 262頁 |
900 | B |
F 4455 |
魚佛詩集 (写真) |
緒方昇 | 明啓社 | 70年 214×150 161頁 |
1200 | B |
F 5215 |
月光に躍る岩魚 さすらいの山釣り (写真) |
神田稲見 | 銀河書房 | 81年 182×128 322頁 |
1000 | B |
F 4562 |
釣魚大全 (写真) |
アイザック・ ウオルトン 平田禿木:訳 |
国民文庫 刊行会 |
36年 193×132 374頁 |
2300 | C |
F 4444 |
自然読本 魚 (写真) |
山村聡他 | 河出書房 新社 |
80年 210×150 265頁 |
550 | B |
F 5404 |
三人の黒鯛釣り師 (写真) |
鈴木克三 | アテネ書房 | 88年 B6 302頁 |
800 | B |
F 4423 |
チヌ釣り太平記 南紀の磯の釣り師たち (写真) |
鈴木克三 | アテネ書房 | 92年 195×135 302頁 |
650 | B |
F 4415 |
山釣りと山菜 (写真) |
根岸冶美 | 煥乎堂 | 71年 215×155 255頁 |
1000 | B |
F 4408 |
釣りをめぐる話 旅と渓 (写真) |
高野建三 | 山と 渓谷社 |
91年 210×145 189頁 |
900 | B |
F 4395 |
紀の川の鮎師代々 (写真) |
小西島二郎 佐藤清光 |
徳間書店 | 80年 225×160 250頁 |
1600 | B |
F 4392 |
鮎の川 (写真) |
伊東阿佐男 | 大陸書房 | 79年 215×155 306頁 |
1400 | B |
F 5252 |
渓流釣り雑記 他人のアユ (写真) |
須藤均治 | 北の街社 | 79年 195×135 221頁 |
1500 | B |
F 4390 |
渓流釣り雑記 他人のアユ (写真) |
須藤均治 | 北の街社 | 81年 188×130 221頁 |
900 | B |
F 5556 |
山 漁 渓流魚と人の自然誌 (写真) |
鈴野藤夫 | 農文協 | 94年 B6 552頁 |
2500 | B |
F 4912 |
丹沢釣り風土記 (写真) |
鈴野藤夫 | 白山書房 | 90年 215×155 398頁 |
1300 | B |
F 4362 |
釣り人の語り草 (写真) |
小野勝美 | 清水書院 | 86年 182×128 295頁 |
600 | B |
F 4342 |
大痴魚記 (だいちおき) (写真) |
青木敬介 | 近代 文藝社 |
83年 195×135 184頁 |
2700 | B |
F 4336 |
魚に寄せる日々 (写真) |
川口祐二 | 光出版 | 89年 195×132 196頁 |
1500 | B |
F 4328 |
酒と魚 (写真) |
蒲原稔治 | 高知 新聞社 |
73年 189×130 207頁 |
2000 | B |
F 5709 |
鱒釣り アメリカ釣りエッセイ集 (写真) |
杉山透 編著 |
朔風社 | 83年 B6 278頁 |
700 | B |
F 4306 |
房州香漁師町暮し ゴンズイ三昧 (写真) |
岩本隼 | 新潮社 | 96年 195×135 217頁 |
売り切れ | A |
F 4297 |
日本橋魚河岸物語 (写真) |
尾村幸三郎 | 青蛙房 | 84年 217×160 361頁 |
2400 | B |
F 5270 |
釣魚をめぐる博物誌 (写真) |
長辻象平 | 角川 書店 |
03年 190×128 251頁 |
500 | B |
F 4294 |
江戸釣魚大全 (写真) |
長辻象平 | 平凡社 | 96年 194×135 374頁 |
1800 | A |
F 4282 |
エスカルゴの歌 (写真) |
團伊玖磨 | 文化服装 学院出版局 |
68年 182×128 267頁 |
600 | B |
F 4279 |
鯨工船 (写真) |
間宮茂輔 | 同光社 | 59年 188×132 282頁 |
1000 | B |
F 4201 |
完訳 釣魚大全 (写真) |
アイザック・ ウォルトン |
虎見書房 | 70年 215×150 547頁 |
売り切れ | B |
F 4189 |
釣趣徘徊 (写真) |
松井謙介 | 岳洋社 | 90年 185×130 302頁 |
1000 | B |
F 4185 |
おもしろ釣り問答 (写真) |
谷口寿人 | オカダ プリント |
01年 210×180 228頁 |
1000 | S |
F 4186 |
おもしろ釣り道場 (写真) |
谷口寿人 | オカダ プリント |
04年 210×180 230頁 |
1000 | S |
F 4163 |
魚釣り徒然草 (写真) |
田部三郎 | 産業新聞社 | 76年 189×132 213頁 |
700 | B |
F 5175 |
渓流釣り紀行 ベストセレクション 旅愁の川 (写真) |
根深誠 | つり人社 | 00年 210×150 236頁 |
700 | B |
F 4166 |
みちのく渓流釣り わが津軽の渓と釣り人 (写真) |
根深誠 | 立風書房 | 87年 210×150 228頁 |
700 | B |
F 5163 |
四季の釣と魚 (写真) |
檜山義夫 | 雪華社 | 67年 206×155 253頁 |
500 | B |
F 5022 |
きゅうり かっぱ (写真) |
檜山義夫 | 東洋文化 協会 |
59年 173×107 265頁 |
1200 | B |
F 4107 |
魚釣るこころ 釣りの評論 (写真) |
檜山義夫 | 東京書籍 | 82年 195×135 233頁 |
600 | B |
F 4048 |
呑馬先生釣日記 (写真) |
野間仁根 | オリオン社 | 62年 186×130 206頁 |
1400 | B |
F 4041 |
釣りの原典 (写真) |
天野敬 (現代語訳) |
博品社 | 96年 197×135 401頁 |
800 | B |
F 4038 |
英国 釣りの楽しみ (写真) |
中川祐二 | 求龍堂 | 00年 210×150 167頁 |
売り切れ | S |
F 4022 |
鉄なべおじさん アングラーズ絵日記 (写真) |
菊池仁志 | つり人社 | 00年 210×150 175頁 |
750 | A |
F 4793 |
ひたすら渓流釣り (写真) |
森秀人 編 |
世界文化社 | 95年 188×130 284頁 |
500 | B |
F 4530 |
黄河の覇王 ー太公望のナゾー (写真) |
森秀人 | 講談社 | 82年 195×132 259頁 |
1000 | B |
F 4818 |
完訳=釣魚大全 (写真) |
森秀人 | 角川書店 | 78年 190×128 437頁 |
600 | B |
F 4486 |
私本 釣魚大全 (写真) |
森秀人 | 角川書店 | 82年 190×128 270頁 |
600 | B |
F 4001 |
大黄河を釣る 幻の怪魚を求めて (写真) |
森秀人 和田久士:写 |
小学館 | 81年 216×155 175頁 |
500 | B |
F 4419 |
私の釣りの旅 (写真) |
室生朝子 | 立風書房 | 82年 195×135 230頁 |
400 | C |
F 3981 |
私の釣りの旅 (写真) |
室生朝子 | 立風書房 | 76年 194×135 230頁 |
600 | B |
F 3965 |
緑の水平線 (写真) |
林房雄 | 講談社 | 64年 195×135 258頁 |
1200 | B |
F 3943 |
私の魚博物誌 (写真) |
内田恵太郎 | 立風書房 | 80年 195×135 242頁 |
600 | B |
F 3941 |
釣りキチの履歴 (写真) |
中山善三郎 | 丸ノ内 出版 |
70年 176×150 198頁 |
700 | B |
F 3912 |
釣魚大変 上下巻2冊組 (写真) |
破廉拳一 矢張双 |
朔風社 | 87年 194×135 上巻296頁 下巻312頁 |
1200 | B |
F 4088 |
釣魚礼賛 限定1500部の内1045番 (写真) |
榛葉英治 | 東京書房 | 71年 195×135 373頁 |
1800 | B |
F 3825 |
渓魚つりしかの川 (写真) |
佐藤成史 | 立風書房 | 97年 195×135 230頁 |
売り切れ | B |
F 3827 |
マンボウの刺身 房州西岬浜物語 (写真) |
岩本隼 | 新樹社 | 93年 195×135 277頁 |
1000 | B |
F 5254 |
百魚曼陀羅 (写真) |
岩満重孝 | 阿坂書房 | 79年 182×128 302頁 |
600 | B |
F 4035 |
百魚百珍 (写真) |
岩満重孝 | 東京書房 | 73年 225×160 347頁 |
2400 | B |
F 3799 |
百魚歳時記 (写真) |
岩満重孝 | 東京書房 | 71年 195×135 285頁 |
2500 | B |
F 4292 |
バラマンディー オーストリアに怪魚を追う (写真) |
柴田哲孝 | CBS ソニー |
91年 194×135 248頁 |
700 | B |
F 5014 |
日本怪魚伝 (写真) |
柴田哲孝 | 角川学芸 出版 |
07年 188×128 259頁 |
750 | A |
F 3736 |
魚河岸盛衰記 (写真) |
田口達三 |
いさな 書房 |
62年 188×135 266頁 |
1000 | B |
F 5303 |
チ ヌ (写真) |
伊東佐知子 | 丸善 | 01年 188×128 189頁 |
500 | B |
F 3687 |
おんな釣り師 伊東佐知子 (写真) |
伊東佐知子 | 牡牛座 | 03年 210×150 195頁 |
売り切れ | B |
F 3684 |
釣り談義 第二集 (写真) |
磯村英樹 新川和江他 |
ロッキー | 78年 文庫版 |
600 | B |
F 5288 |
海の幸 筆かげん味かげん (写真) |
那須良輔 | かまくら 春秋社 |
79年 198×200 96頁 |
1200 | B |
F 3665 |
釣り春秋 (写真) |
那須良輔 | 大陸書房 | 78年 182×132 214頁 |
500 | B |
F 5381 |
魚眼レンズ (写真) |
那須良輔 | 雪華社 | 67年 B6 283頁 |
1000 | B |
F 3659 |
渓流魚 ヤマメの人工孵化 付:秘伝渓流魚釣りの心技 (写真) |
尾川群司 | 敬光企画 出版研究会 |
71年 215×155 317頁 |
4000 | B |
F 3653 |
岩魚山脈 (写真) |
西野泰平 | 朔風社 | 87年 193×135 267頁 |
700 | B |
F 3623 |
ドライブ・フィッシング (写真) |
吉野晁生 | アテネ書房 | 81年 198×184 226頁 |
1200 | C |
F 4667 |
地球鱒釣り紀行 (写真) |
芦原伸 | 新潮社 | 97年 197×135 254頁 |
500 | B |
F 3590 |
釣魚漫筆 (写真) |
寺尾宗冬 | 週間釣り サンデー |
84年 182×128 301頁 |
800 | B |
F 3584 |
釣り師 遠山品右衛門 (写真) |
甲山五一 | アテネ書房 | 83年 195×135 323頁 |
売り切れ | B |
F 3574 |
海トンボ自伝 (写真) |
吉野熊吉 | 論創社 | 83年 194×135 265頁 |
2000 | B |
F 3567 |
秋竜山の 釣れづれ記 (写真) |
秋竜山 | 大陸書房 | 80年 182×128 237頁 |
900 | B |
BU 539 |
釣り談議 第2集 (写真) |
磯村英樹 山本素石 他 |
ロッキー | 78年 149×107 223頁 |
650 | B |
F 4026 |
釣道楽 上・下 2巻セット (写真) |
村井弦斎:著 村井米子:編 |
新人物 往来社 |
77年 195×135 上巻:216頁 下巻:210頁 |
1700 | B |
F 3507 |
釣道楽 上の巻 (写真) |
村井弦斎:著 村井米子:編 |
新人物 往来社 |
77年 195×135 216頁 |
1000 | B |
F 4650 |
渓流巡礼三三ヶ所 (写真) |
植野稔 | 山と 渓谷社 |
91年 210×150 253頁 |
1000 | B |
F 3450 |
源流の岩魚釣り <東北・越後の渓流> (写真) |
植野稔 | 冬樹社 | 84年 210×150 219頁 |
1000 | B |
F 5202 |
山渓フォトシリーズ1 山釣り 海釣り (写真) |
永田一脩 | 山と 渓谷社 |
60年 264×182 |
1300 | B |
F 4017 |
写真集 日本の釣り (写真) |
永田一脩 | 大泉書店 | 65年 265×185 208頁 |
売り切れ | C |
F 5417 |
つり随筆 釣 影 (写真) |
山本素石 | アテネ 書房 |
80年 A5 415頁 |
2700 | B |
F 4009 |
つり随筆 巨魚に会う (写真) |
永田一脩 | アテネ 書房 |
80年 200×150 438頁 |
1500 | B |
F 3447 |
釣通ものしり読本 (写真) |
永田一脩 | 新人物 往来社 |
79年 195×135 242頁 |
600 | A |
F 3431 |
つり新書 (写真) |
太田金之輔 | 自費出版 | 56年 185×128 333頁 |
1000 | C |
F 3420 |
釣り狂 (写真) |
佐野孝 | 池田書店 | 59年 178×125 262頁 |
2000 | C |
F 3396 |
ここまで狂えば、秘伝釣り | 山背竜二 | 二見書房 | 87年 170×105 236頁 |
550 | B |
F 3376 |
随筆集 一竿有縁 (写真) |
須藤均治 | 津軽書房 | 71年 200×138 226頁 |
売り切れ | B |
F 3368 |
0(ゼロ)の魚拓 ー校長先生釣り日誌ー (写真) |
ぎぼう・いさお | 朔風社 | 91年 194×135 233頁 |
600 | B |
F 3375 |
NHK「趣味の手帳」より 釣りと私 (写真) |
大庭みな子 小西茂木 他 |
文化出版局 | 78年 174×120 213頁 |
400 | B |
F 3270 |
全磯連五拾年史 四拾年史続史 (写真) |
全磯連 五拾年史 編纂委員会 |
全日本 磯釣連盟 |
05年 264×190 160頁 |
1800 | A |
F 3262 |
紀の漁師 黒潮に鰹を追う (写真) |
宮嶋康彦 | 草思社 | 89年 194×135 147頁 |
600 | A |
F 3209 |
全国精鋭10人の本流釣り 多摩川山女魚道免許皆伝 (写真) |
細山長司 監修 |
つり人社 | 06年 210×150 223頁 |
1000 | S |
F 3191 |
旅と釣りと生活のユーモア (写真) |
上村健太郎 | 雪華社 | 75年 188×135 324頁 |
800 | B |
F 4310 |
源流は呼んでいる 山とイワナと仲間たち (写真) |
西野喜与衛 | 岳書房 | 84年 189×130 278頁 |
650 | B |
F 4847 |
船頭 釣りばなし百話 (写真) |
長島万水 | 神奈川 新聞社 |
80年 195×135 290頁 |
900 | B |
F 4638 |
万水つり話 (写真) |
長島万水 | 家の光 協会 |
77年 188×135 318頁 |
800 | B |
F 4192 |
かながわの つり風土記 (写真) |
長島万水 | 神奈川 新聞社 |
80年 188×135 208頁 |
600 | C |
F 3144 |
釣りの魚 (写真) |
本間敏弘 | 玉川大学 出版部 |
80年 182×128 184頁 |
700 | B |
F 3099 |
東京都・豆南諸島 まるごと探検 (写真) |
山下和秀 (八丈島の漁師) |
三五館 | 01年 188×128 222頁 |
売り切れ | A |
F 3341 |
岩魚庵閑談 (写真) |
岡村親宜 大森鋼三郎 |
つり人社 | 00年 210×148 143頁 |
600 | B |
W 1165 |
潜水記 (写真) |
黒石茂喜 | 垂水書房 | 66年 188×135 167頁 |
1000 | C |
F 5013 |
山釣り賛歌 (写真) |
山本素石 編著 |
アテネ書房 | 82年 198×185 198頁 |
1300 | B |
F 4913 |
渓流物語 (写真) |
山本素石 | 朔風社 | 89年 195×135 269頁 |
1000 | B |
F 5637 |
山釣り 遥かなる憧憬の谿から (写真) |
山本素石 | 立風書房 | 84年 210×150 224頁 |
500 | B |
F 5203 |
山釣り はるかかなる憧憬の谿から (写真) |
山本素石 編著 |
立風書房 | 96年 195×135 261頁 |
700 | B |
F 4767 |
続 山釣り 故郷の谿から (写真) |
山本素石 | 立風書房 | 86年 210×150 234頁 |
800 | B |
F 4799 |
遥かなる山釣り 秘話息づく陸封界隈、 さすらいの旅情 (写真) |
山本素石 | 産報 出版 |
82年 182×128 291頁 |
800 | B |
F 4418 |
産報レジャー選書 遥かなる山釣り (写真) |
山本素石 | 産報 | 75年 182×128 292頁 |
500 | B |
F 3077 |
山釣り図鑑 (写真) |
山本素石:編 | 山海堂 | 87年 265×190 158頁 |
1000 | C |
F 3069 |
バラマンディー オーストラリアに怪魚を追う (写真) |
柴田哲孝 | CBSソニー 出版 |
91年 194×135 248頁 |
900 | B |
F 3056 |
下北半島民俗画文集 鱈の来る村 |
川岸信一郎 | 伝統と 現代社 |
82年 195×155 189頁 |
1200 | B |
F 3038 |
土佐カツオ一本釣り 漁師という生き方 |
植杉豊 | 廣済堂 出版 |
02年 195×135 255頁 |
850 | A |
F 3013 |
随筆 志賀先生の台所 (料理・釣り・麻雀・・) (写真) |
福田蘭童 | 現代企画室 | 76年 194×132 223頁 |
1700 | A |
F 5073 |
現代日本のエッセイ 人と人影 (写真) |
井伏鱒二 | 毎日新聞社 | 73年 215×150 340頁 |
900 | B |
F 4396 |
井伏鱒二 対談集 (写真) |
井伏鱒二 | 新潮社 | 93年 195×135 378頁 |
800 | B |
F 4012 |
釣師・釣場 (写真) |
井伏鱒二 | 新潮社 | 60年 195×135 207頁 |
700 | B |
F 4671 |
釣 人 随筆集 (写真) |
井伏鱒二 | 新潮社 | 75年 200×150 240頁 |
1000 | B |
F 2984 |
鮎つりの記 | 井伏鱒二 太宰治 瀧井孝作他 秋月岩魚:写 |
朔風社 | 89年 193×135 242頁 |
900 | B |
F 2932 |
釣り三昧 (写真) |
三木武夫 | マリン ジャーナル社 |
77年 188×130 318頁 |
1200 | C |
F 2951 |
釣り馬鹿回想記 こんな釣場こんな釣りも |
須田竹太郎 | 光和堂 | 68年 182×128 244頁 |
1000 | B |
F 2831 |
愛釣記 ー釣れもていこらー |
中村鋭一 | ぬ書房 | 76年 225×150 209頁 |
900 | B |
F 2832 |
鮠吉物語 (写真) |
山田夢川 | 大陸書房 | 79年 190×130 210頁 |
800 | B |
F 2921 |
ぼくがバス釣りをやめた理由 在来種を滅ぼす侵略者を止めろ! |
植村誠 | 大月書店 | 03年 189×130 221頁 |
650 | A |
F 2942 |
渓流紀行 京都・滋賀の釣り |
水野丹石 | 京都 新聞社 |
00年 188×128 222頁 |
650 | A |
F 5043 |
釣りの文化誌 (写真) |
丸山信 | 恒文社 | 86年 216×155 235頁 |
800 | A |
F 3518 |
文士と釣り (写真) |
丸山信 編 |
阿坂書房 | 79年 188×132 307頁 |
500 | B |
F 2836 |
釣本の周辺 | 丸山信 | 東京白川 書院 |
79年 215×155 244頁 |
600 | B |
F 3626 |
鮎 師 (写真) |
夢枕獏 | 講談社 | 89年 195×135 293頁 |
900 | B |
F 3921 |
釣り時どき仕事 (写真) |
夢枕獏 | 読売新聞社 | 98年 190×130 274頁 |
300 | B |
F 2742 |
魚つり歳時記 | 宮崎一老 | 朝日新聞社 | 64年 175×118 204頁 |
800 | C |
F 2659 |
ウニと語る 激動の時代 自然を友とした ある生物学者の生涯 |
團勝麿 | 学会出版 センター |
87年 188×132 378頁 |
1000 | B |
F 4416 |
随筆 魚の眼 (写真) |
田中茂穂 | 櫻井書店 | 42年 210×147 196頁 |
3000 | B |
F 2535 |
随筆 魚の眼 |
田中茂穂 | 桜井書店 | 48年 208×148 196頁 |
1300 | C |
F 5182 |
釣り浮雲 (写真) |
根深誠 | つり人社 | 03年 197×135 302頁 |
800 | B |
F 2360 |
ヒマラヤを釣る (写真) |
根深誠 | 山と渓谷社 | 89年 210×150 184頁 |
売り切れ | B |
F 2045 |
フィッシングの本 釣り天狗交友録 |
泉大助 | 産報出版 | 81年 182×129 205頁 |
500 | C |
F 2067 |
生きている 海幸彦たち |
宮原昭夫 | 日本交通 公社 |
83年 195×135 253頁 |
600 | B |
F 2062 |
愛をもて 渓魚を語れ | 紀村落釣 | 青泉社 | 81年 189×135 314頁 |
900 | A |
F 4097 |
随筆 釣十二ケ月 ー高原・釣改題ー (写真) |
正木不如丘 | 民生書院 | 47年 176×126 180頁 |
1500 | C |
F 1989 |
高原・釣 | 正木不如丘 | 民生書院 | 46年 182×128 180頁 |
1400 | C |
F 4308 |
ドクトル釣行記 渓流と磯釣りに 東奔西走する (写真) |
福田伴男 | 産報出版 | 81年 182×128 219頁 |
500 | B |
F 3946 |
ドクトル釣行記 渓流と磯釣りに 東奔西走する (写真) |
福田伴男 | 産報出版 | 81年 182×128 219頁 |
600 | B |
F 1872 |
ドクトル釣行記 まんさくの花の咲く頃 (写真) |
福田伴男 | 廣済堂 出版 |
84年 185×128 254頁 |
600 | B |
F 5568 |
夢・岩魚 (写真) |
小田淳 | 叢文社 | 97年 B6 267頁 |
売り切れ | B |
F 5557 |
岩魚の渓谷 (写真) |
小田純 | 叢文社 | 92年 B6 241頁 |
600 | B |
F 5292 |
鮎 師 釣文学名作選 (写真) |
小田淳 | 叢文社 | 83年 195×135 258頁 |
600 | B |
F 4399 |
名 竿 (写真) |
小田淳 | 叢文社 | 78年 189×135 251頁 |
500 | B |
F 4382 |
金色岩魚 (写真) |
小田淳 | 叢文社 | 81年 195×135 239頁 |
500 | B |
F 4637 |
山女魚<やまめ> (写真) |
小田淳 | 叢文社 | 77年 188×135 247頁 |
700 | B |
F 3876 |
山女魚<やまめ> (写真) |
小田淳 | 叢文社 | 81年 188×135 247頁 |
600 | B |
F 3466 |
鮭の川 釣り文学 (写真) |
小田淳 | 叢文社 | 80年 188×135 242頁 |
700 | B |
F 1916 |
釣 師 (写真) |
小田淳 | 叢文社 | 76年 190×135 242頁 |
500 | B |
F 1930 |
釣り人の四季 | 宮前鎮男 | 芙蓉書房 | 82年 183×129 238頁 |
800 | C |
F 1931 |
鮠(ハヤ)吉物語 | 山田夢川 | 大陸書房 | 79年 189×134 210頁 |
900 | C |
F 3642 |
魚ごころ釣りごころ (写真) |
浦城光郷 | あずさ書房 | 83年 195×135 205頁 |
売り切れ | B |
F 5788 |
渓流大学 山女魚の宙返り (写真) |
二階堂清風 | 鳥影社 | 03年 B6 251頁 |
1400 | B |
F 4077 |
水神ごめん 蟹ごめん ー太公望俚言集ー (写真) |
二階堂清風 編著 |
三信図書 | 82年 188×132 337頁 |
1000 | B |
F 3125 |
誘い釣りで挑む 攻めの山女魚釣り (写真) |
二階堂清風 | 山海堂 | 95年 210×150 181頁 |
800 | A |
F 1769 |
ヤマメ物語 ー甦れ!渓流 |
二階堂清風 | 叢文社 | 99年 195×133 242頁 |
800 | A |
F 3152 |
青い目の魚 (写真) |
末広恭雄 | 東洋経済 | 60年 182×128 196頁 |
300 | C |
F 1907 |
魚の四季 | 末広恭雄 | 朝日新聞社 | 51年 185×130 216頁 |
950 | C |
F 1750 |
懐かしい釣り | 高崎武雄 | 東京新聞 出版局 |
80年 215×156 175頁 |
900 | C |
F 1529 |
秘話ある山河 | 岡田喜秋 | 日本交通 公社 |
70年 188×135 300頁 |
850 | B |
F 1416 |
釣りの歳時記 | 伊藤桂一 編 |
TBS ブリタニカ |
78年 193×140 298頁 |
400 | C |
F 1430 |
だからロッドを抱えて 旅に出る PART1 |
残間正之 | 竢o版社 | 99年 210×150 232頁 |
800 | B |
F 3560 |
ミッドナイト・フィッシング (写真) |
喜多嶋隆 | 大陸書房 | 92年 195×135 211頁 |
500 | B |
F 1399 |
清水國明の フィッシングキャンプの すすめ |
清水國明 | リバティ書房 | 99年 210×148 187頁 |
500 | A |
F 2764 |
ブラックバス琵琶湖リリース禁止裁判 釣戦記 |
清水國明 | つり人社 | 03年 190×130 255頁 |
680 | A |
W 589 |
世界紀行文学全集19 海洋編 |
志賀直哉 佐藤春夫 川端康成 監修 |
修道社 | 61年 223×155 322頁 |
1500 | C |
F 5748 |
小説 さかなかみ (写真) |
浜野安宏 | 廣済堂 出版 |
01年 A5 293頁 |
600 | B |
F 5742 |
フィッシング・オデッセイ 釣り人の詩A 釣り人の詩 (写真) |
浜野安宏 | 講談社 | 81年 A5 270頁 |
600 | B |
F 5395 |
テールウォーク (写真) |
浜野安宏 | 講談社 | 79年 A5 301頁 |
売り切れ | B |
F 1374 |
フォトエッセイー巨大魚釣狂詩 さかなかみ巡礼記 |
浜野安宏 | 廣済堂 出版 |
01年 216×155 286頁 |
1200 | S |
F 2406 |
さかなかみ(魚神) フライフィッシングエッセイ 釣り人の詩 |
浜野安宏 | TBS ブリタニカ |
86年 193×140 270頁 |
900 | B |
F 1281 |
つれない釣の話 | 渡辺格 | 鎌倉書房 | 82年 194×135 238頁 |
500 | B |
F 2471 |
アメリカの鱒釣り | リチャード・ ブローティガン |
晶文社 | 75年 193×135 212頁 |
400 | B |
F 1292 |
誰も書かなかった 釣り秘伝集 川釣り編 上 |
釣り秘伝集 編集委員会編 |
山海堂 | 76年 188×132 300頁 |
売り切れ | C |
F 1198 |
みなと紀行 | 朝日新聞社 編 |
朝日新聞社 | 81年 188×126 288頁 |
700 | B |
F 3139 |
海辺の文学 ー相模編ー (写真) |
野上飛雲 | かまくら 春秋社 |
04年 195×135 167頁 |
450 | A |
F 4011 |
釣魚礼賛 (写真) |
榛葉英治 | 日本経済 新聞社 |
76年 194×132 269頁 |
500 | B |
F 1059 |
続釣魚礼賛 | 榛葉英治 | 日本経済 新聞社 |
80年 194×132 239頁 |
500 | B |
F 5048 |
瀬音 第3集 随筆・写真集 (写真) |
高木国保 | 高木国保 | 78年 210×150 156頁 |
4500 | B |
F 2628 |
渓流釣りと山の技術 本格派渓流釣り師への 実践テクニック |
高木國保 | 廣済堂 出版 |
90年 182×129 202頁 |
700 | C |
F 5330 |
フィッシングの本 我が山釣りと山菜への誘い (写真) |
高木國保 | 産報出版 | 80年 185×130 200頁 |
450 | C |
F 4976 |
魚シリーズ つりと温泉の旅 (写真) |
佐々木一男 | 桃園書房 | 74年 175×115 271頁 |
900 | B |
F 4631 |
秘境釣行三昧 幻の魚を求めて (写真) |
佐々木一男 | 講談社 | 84年 188×128 254頁 |
500 | B |
F 4451 |
渓の妖精に逢う ヤマメの世界 (写真) |
佐々木一男 | 講談社 | 83年 210×150 194頁 |
800 | B |
F 3593 |
フィッシングの本 去年の渓 明日の渓 (写真) |
佐々木一男 | 産報出版 | 78年 182×128 253頁 |
500 | B |
F 5719 |
釣り達人たちの裏話 意外な事実でつづる知的な 釣り話 (写真) |
佐々木一男編 | 産報出版 | 81年 B6 205頁 |
売り切れ | B |
F 2634 |
釣り達人たちの裏話 意外な事実でつづる釣り行奇談集 |
佐々木一男 編 |
廣済堂 出版 |
89年 182×128 205頁 |
500 | C |
F 1062 |
続 釣り達人たちの裏話 |
佐々木一男 | 産報出版 | 82年 182×127 205頁 |
500 | C |
F 2839 |
フィッシングの本 朱鷺の翔ぶ谷 |
佐々木一男 | 産報出版 | 81年 182×128 205頁 |
350 | C |
F 3011 |
フィッシングの本 朱鷺の翔ぶ谷 渓流へいざなう草鞋ダコの呟き |
佐々木一男 | 産報出版 | 80年 182×128 205頁 |
600 | B |
F 1025 |
魚はゆらゆらと 空を見る 釣りバカ放浪記 |
土屋嘉男 | 新潮社 | 02年 190×135 219頁 |
400 | A |
F 3714 |
鮎のすべて (写真) |
三宅勇三 | 三瀧社 | 81年 189×130 238頁 |
800 | B |
F 3459 |
改訂増補 鮎の二年子拾遺 (写真) |
三宅勇三 | 三瀧社 | 77年 189×130 321頁 |
700 | B |
F 3155 |
随筆 年魚歳時記 (写真) |
三宅勇三 | 三瀧社 | 72年 195×132 261頁 |
700 | B |
F 5023 |
川魚歳時記 (写真) |
三宅勇三 | 三瀧社 | 75年 189×128 263頁 |
700 | B |
F 3476 |
随筆 川魚歳時記 (写真) |
三宅勇三 | 三瀧社 | 71年 190×135 267頁 |
700 | B |
F 1158 |
随筆 鮎百句 |
三宅勇三 | 春秋社 | 70年 187×135 241頁 |
700 | C |
F 980 |
鮎の二年子 | 三宅勇三 | 春秋社 | 60年 187×135 226頁 |
600 | C |
F 889 |
鮎に憑かれて 六十年 |
前實 | ジャパン クッキング センター |
89年 210×150 223頁 |
800 | A |
F 5497 |
秘伝 (写真) |
高橋治 | 講談社 | 84年 B6 222頁 |
600 | B |
F 2274 |
つれ釣れなるままに | 高橋治 | 筑摩書房 | 85年 195×137 186頁 |
700 | B |
F 3538 |
海そだち (写真) |
高橋治 | 集英社 | 89年 195×135 226頁 |
600 | A |
F 3543 |
夜光貝岬 (写真) |
高橋治 | 講談社 | 85年 195×135 251頁 |
500 | A |
F 1076 |
さすらい波太郎 伊勢湾彷徨 |
高橋治 | 読売新聞社 | 94年 195×135 261頁 |
600 | B |
F 860 |
釣りの風景 | 伊藤桂一 | 六興出版 | 79年 177×120 219頁 |
800 | B |
F 5750 |
ボクが夢みた川と湖 (写真) |
西山徹 | つり人社 | 01年 B6 215頁 |
500 | B |
F 5210 |
イワナの昼下がり (写真) |
西山徹 | 毎日 新聞社 |
99年 190×130 237頁 |
500 | B |
F 5211 |
アマゴに片思い (写真) |
西山徹 | 毎日 新聞社 |
98年 190×130 221頁 |
400 | B |
F 1657 |
ヤマメのつぶやき | 西山徹 | 毎日 新聞社 |
97年 190×130 229頁 |
500 | S |
F 867 |
イワナが笑った | 西山徹 | 毎日 新聞社 |
96年 190×130 229頁 |
500 | B |
F 565 |
釣り場にて | 田中祐三 | 朔風社 | 81年 193×138 251頁 |
500 | A |
F 5160 |
魚つり随筆 (写真) |
土師清ニ | 三省堂 | 42年 185×130 259頁 |
1500 | B |
F 4058 |
随筆 釣道楽 (写真) |
土師清二 | 自由出版 | 48年 184×125 199頁 |
2000 | C |
F 5710 |
釣魚名著シリーズ 釣山河 (写真) |
山本素石 | 二見書房 | 77年 B6 278頁 |
700 | B |
F 4897 |
釣魚名著シリーズ 垢石釣游記 (写真) |
佐藤垢石 | 二見書房 | 77年 188×135 336頁 |
売り切れ | B |
F 4829 |
釣魚名著シリーズ わが釣魚伝 (写真) |
福田蘭童 | 二見書房 | 76年 188×135 308頁 |
800 | B |
F 4828 |
釣魚名著シリーズ 鮎釣り海釣り (写真) |
稲葉修 | 二見書房 | 82年 188×135 277頁 |
700 | B |
F 4804 |
釣魚名著シリーズ 釣ろう・釣る・釣れた ー釣魚生態学ー (写真) |
末広恭雄 | 二見書房 | 76年 188×135 318頁 |
700 | B |
F 4805 |
釣魚名著シリーズ 釣魚遍歴 (写真) |
高崎武雄 | 二見書房 | 78年 188×135 251頁 |
700 | B |
F 4797 |
釣魚名著シリーズ つり人生 (写真) |
土師清二 | 二見書房 | 75年 188×135 321頁 |
800 | B |
F 4795 |
釣魚名著シリーズ 釣の楽しみ (写真) |
瀧井孝作 | 二見書房 | 76年 188×135 315頁 |
800 | B |
F 4518 |
釣魚名著シリーズ 釣りひとり (写真) |
山村聡 | 二見書房 | 74年 188×135 274頁 |
800 | B |
F 4042 |
釣魚名著シリーズ 釣り六十年 (写真) |
西園寺公一 | 二見書房 | 76年 188×135 297頁 |
800 | B |
F 3787 |
釣魚名著シリーズ 釣りのうたげ (写真) |
室生朝子 | 二見書房 | 79年 188×135 252頁 |
700 | B |
F 3603 |
釣魚名著シリーズ 釣の楽しみ (写真) |
瀧井孝作 | 二見書房 | 76年 188×135 315頁 |
800 | B |
F 3606 |
釣魚名著シリーズ 釣人物語 緑の地平線 (写真) |
林房雄 | 二見書房 | 78年 188×135 282頁 |
800 | B |
F 3607 |
釣魚名著シリーズ 釣の風土記 (写真) |
亀井巌夫 | 二見書房 | 78年 188×135 285頁 |
800 | B |
F 4343 |
釣の風土記 (写真) |
亀井巌夫 | 浪速社 | 69年 175×105 318頁 |
1000 | B |
F 1241 |
釣魚名著シリーズ 荒野の釣師 |
森秀人 | 二見書房 | 76年 188×135 263頁 |
800 | B |
F 796 |
釣魚名著シリーズ つりの道 |
緒方昇 | 二見書房 | 76年 188×135 299頁 |
1000 | B |
F 491 |
魚族説話 | 村上静人 | 釣之研究社 | 44年 186×134 304頁 |
1500 | D |
F 26 |
誤釣生活 | 糸井重里 | ネスコ 文芸春秋 |
97年 193×135 251頁 |
200 | A |
F 388 |
イギリスの釣り休暇 | J・R・ ハートリー |
早川書房 | 94年 210×150 221頁 |
500 | A |
F 564 |
スポーツフィッシング 七番勝負 |
永江一石 | マリン企画 | 96年 210×150 230頁 |
600 | A |
F 40 |
海釣りの 社会経済学 |
本間義人 | 日本経済 評論社 |
81年 195×135 298頁 |
500 | B |
F 107 |
川釣り仕掛け集 | 市川弘夫 | 有紀書房 | 95年 190×130 162頁 |
300 | A |
F 5236 |
釣の本 (写真) |
佐藤垢石 | アテネ書房 | 89年 195×135 458頁 |
1000 | B |
F 4460 |
<特選>釣魚名著シリーズ 垢石釣游記 (写真) |
佐藤垢石 | 二見書房 | 80年 189×135 336頁 |
1000 | B |
F 4296 |
随筆 人間が苦労したころ (写真) |
佐藤垢石 | 墨水書房 | 42年 185×132 312頁 |
1500 | C |
F 3998 |
随筆 天狗談 (写真) |
佐藤垢石 | 華頂書房 | 53年 184×132 304頁 |
1400 | C |
F 3972 |
垢石瓢談 (写真) |
佐藤垢石 | 文藝春秋 新社 |
51年 184×129 298頁 |
1000 | C |
F 3457 |
鯰のあくび (写真) |
佐藤垢石 | 白鴎社 | 52年 180×125 209頁 |
1000 | C |
F 3458 |
狸のへそ (写真) |
佐藤垢石 | 要書房 | 52年 184×130 196頁 |
1000 | C |
F 5489 |
魚の釣り方 (写真) |
佐藤垢石 | 大泉書店 | 65年 B6 351頁 |
1000 | B |
F 678 |
魚の釣り方 | 佐藤垢石 | 大泉書店 | 54年 187×135 333頁 |
1000 | D |
F 445 |
釣り随筆集 四季の魚影 |
岩崎定夢・編 | けいせい 出版 |
85年 192×135 219頁 |
1000 | A |
F 5345 |
四季の釣魚 (写真) |
盛川宏 | 筑摩書房 | 85年 190×130 207頁 |
400 | B |
F 4660 |
魚釣り極楽帖 (写真) |
盛川宏 | 筑摩書房 | 98年 195×135 215頁 |
500 | A |
F 422 |
食いしんぼう 釣り日記 |
盛川宏 | 立風書房 | 89年 188×130 262頁 |
500 | A |
F 5667 |
モーヤンの釣り三昧日記 釣り天狗がゆく! 釣り上手は料理上手 (写真) |
盛川宏 | 徳間書店 | 88年 B6 208頁 |
120 | C |
F 5808 |
小説家の開高さん (写真) |
渡辺裕一 | フライの 雑誌社 |
09年 B6 214頁 |
売り切れ | A |
F 5104 |
わたしの開高健 (写真) |
細川布久子 | 集英社 | 11年 195×135 228頁 |
売り切れ | A |
F 5106 |
開高先生と、オーパ! 旅の特別料理 (写真) |
谷口博之 | 集英社 | 91年 188×132 223頁 |
売り切れ | A |
F 5103 |
開高健とオーパ!を歩く (写真) |
菊池治男 | 河出書房 新社 |
12年 195×135 222頁 |
1000 | A |
F 5255 |
ザ・開高健 巨匠への鎮魂歌 (写真) |
開高健 | 読売 新聞社 |
90年 290×220 174頁 |
1000 | B |
F 4531 |
私の釣魚大全 (写真) |
開高健 | 文藝春秋 | 69年 215×155 245頁 |
2000 | B |
F 4289 |
COLLECTION(コレクシオン) 開高健 (写真) |
谷沢永一 向井敏 浦西和彦 編 |
潮出版社 | 82年 215×155 532頁 |
1200 | C |
F 3969 |
釣魚文学大全 水の誘惑 (写真) |
開高健:編 | 青銅社 | 79年 195×135 253頁 |
800 | B |
F 5494 |
新装版 雨の日の釣師のために 釣文学35の傑作 (写真) |
D&G・パウナル 開高健 編 |
TBS ブリタニカ |
91年 B6 446頁 |
売り切れ | B |
F 3818 |
Kaiko Ken’s Naturalist Books 雨の日の釣師のために 釣文学35の傑作 (写真) |
D&G・パウナル 開高健 編 |
TBS ブリタニカ |
86年 253×195 219頁 |
売り切れ | B |
F 4716 |
フィッシュ・オン (写真) |
開高健 秋元啓一:写 |
朝日新聞社 | 79年 265×190 201頁 |
7000 | B |
F 3419 |
フィッシュ・オン (写真) |
開高健 秋元啓一:写 |
朝日新聞社 | 71年 265×190 201頁 |
4000 | C |
F 4873 |
オーパ! (写真) |
開高健 高橋f:写真 |
集英社 | 78年 280×220 209頁 |
1000 | B |
F 5416 |
オーパ、オーパ!! 国境の南 モンゴル・中国篇 (写真) |
開高健 高橋f:写真 |
集英社 | 89年 304×240 151頁 |
売り切れ | B |
F 4874 |
オーパ、オーパ!! カリフォルニア・カナダ篇 扁舟にて (写真) |
開高健 高橋f:写真 |
集英社 | 85年 305×240 189頁 |
1000 | B |
F 3440 |
オーパ、オーパ!! アラスカ篇 海よ、巨大な怪物よ |
開高健 高橋f:写真 |
集英社 | 83年 305×240 127頁 |
売り切れ | B |
F 3442 |
もっと遠く! 南北両アメリカ大陸縦断記 北米篇 |
開高健 水村孝:写真 |
朝日新聞社 | 81年 305×250 199頁 |
1200 | B |
F 3443 |
もっと広く! 南北両アメリカ大陸縦断記 南米篇 |
開高健 水村孝:写真 |
朝日新聞社 | 81年 305×250 199頁 |
1200 | B |
F 803 |
完本 私の釣魚大全 (写真) |
開高健 | 文藝春秋 | 93年 215×155 341ページ |
1200 | C |
F 5245 |
開高健全ノンフィクション 河は眠らない (写真) |
開高健 | 文藝春秋 | 77年 195×140 472頁 |
売り切れ | B |
F 5284 |
午後の愉しみ 開高健対談集 (写真) |
開高健 | 文藝春秋 | 79年 195×135 355頁 |
800 | B |
F 2223 |
開高健全作品集 エッセイ 3 |
開高健 | 新潮社 | 74年 197×123 301頁 |
850 | B |
F 2247 |
開高健全対話集成3・釣篇 釣り人語らず (写真) |
開高健 | 潮出版社 | 82年 194×135 214頁 |
700 | A |
F 5151 |
大崎紀夫の にっぽん 釣りあるき (写真) |
大崎紀夫 | 新門 出版社 |
86年 210×150 249頁 |
800 | B |
F 5246 |
全国 雑魚釣り温泉の旅 (写真) |
大崎紀夫 | 潮出版社 | 79年 189×130 318頁 |
800 | B |
F 5148 |
にっぽん雑魚釣り紀行 (写真) |
大崎紀夫 | 新門 出版社 |
80年 189×128 237頁 |
1700 | B |
F 5018 |
麦わら帽子の 釣り本散歩 (写真) |
大崎紀夫 | 三樹書房 | 99年 195×135 258頁 |
500 | A |
F 5713 |
麦わら帽子の 釣り本探訪 (写真) |
大崎紀夫 | 三樹書房 | 93年 B6 235頁 |
300 | B |
F 3588 |
ぶらり釣り行 (写真) |
大崎紀夫 | 朝日新聞社 | 81年 207×225 121頁 |
600 | B |
F 5096 |
日本縦断 野生の巨ベラを追う (写真) |
大崎紀夫 | 三樹書房 | 95年 195×135 234頁 |
700 | B |
F 5274 |
野ベラ周遊行 (写真) |
大崎紀夫 | 新門 出版社 |
82年 215×155 278頁 |
1400 | B |
F 30 |
野ベラ漂泊行 | 大崎紀夫 | 三樹書房 | 87年 195×135 293頁 |
650 | A |
F 4383 |
アッベ!マリーア! アマゾンの巨魚 ピラルクー釣り大作戦 (写真) |
小西和人 | 週間釣り サンデー |
83年 260×185 121頁 |
1400 | B |
F 64 |
小さい大物 | 小西和人 | 週間釣り サンデー |
83年 183×130 285頁 |
900 | B |
F 3 |
ととやのたわごと | 保科武 | ミリオン 書房 |
85年 195×135 181頁 |
800 | B |
F 3615 |
新編 たぬき汁 (写真) |
佐藤垢石 | 文治堂書店 | 79年 195×140 344頁 |
900 | B |
F 3315 |
随筆 たぬき汁 (写真) |
佐藤垢石 | 墨水書房 | 45年 185×130 366頁 |
売り切れ | D |
F 1880 |
續たぬき汁 | 佐藤垢石 | 星書房 | 46年 188×135 349頁 |
1000 | D |
F 3523 |
続々 たぬき汁 (写真) |
佐藤垢石 | 薫風書院 | 48年 180×125 255頁 |
1500 | C |
F 1892 |
新たぬき汁 (写真) |
佐藤垢石 | 華頂書房 | 52年 185×130 359頁 |
1000 | C |
F 3325 |
新たぬき汁 (写真) |
佐藤垢石 | ジープ社 | 51年 184×128 359頁 |
1000 | C |
F 95 |
魚は釣り人より かしこい |
訓覇啓雄 | 同文書院 | 94年 190×130 212頁 |
900 | B |
F 240 |
さもじろうの 釣魚たいへん |
渡辺遮莫次郎 | 一葉社 | 98年 215×155 285頁 |
800 | A |
F 286 |
神田鶴八 鮨ばなし |
師岡幸夫 | 草思社 | 88年 194×135 303頁 |
600 | A |
F 4841 |
釣りびとの 十二ヵ月 (写真) |
渡辺紀行 | 北宋社 | 96年 175×135 233頁 |
500 | A |
F 2833 |
野ベラ賛歌 日本縦断釣り紀行 |
渡辺紀行 | 五月書房 | 85年 196×135 232頁 |
800 | C |
F 5759 |
食いしん坊釣り歩き (写真) |
渡辺紀行 | 桃園書房 | 79年 B6 253頁 |
400 | B |
F 1172 |
日本海のイカ 海からだけ見える ニンゲン社会の動悸 |
足立倫行 | 情報センター 出版局 |
88年 189×130 270頁 |
500 | B |
F 3028 |
ー第一回多喜二・百合子賞受賞ー 地獄鉤 |
伊東信 | 東邦出版社 | 74年 190×130 261頁 |
800 | B |
F 5496 |
流人の島 (写真) |
浅沼良次 | 日本週報社 | 70年 新書版 219頁 |
800 | C |
F 2263 |
お見合い相手は 魚河岸のプリンス |
平野文 | NHK出版 | 93年 190×138 254頁 |
600 | B |
F 3726 |
ミジンコ道楽 その哲学と実践 (写真) |
坂田明 | 講談社 | 97年 194×132 211頁 |
750 | B |
F 80 |
海も天才である | 中村征夫 | 情報センター | 90年 195×135 223頁 |
600 | A |
F 156 |
海はわたしの ワンダーランド |
田村由美子 | 恒文出版 | 87年 188×130 242頁 |
400 | A |
F 2818 |
楽しき熱帯 | 奥本大三郎 | 集英社 | 95年 195×138 235頁 |
600 | B |
W 1579 |
ノンフィクション全集8 「フィッシュ・オン」他 (写真) |
開高健他 | 筑摩 書房 |
73年 B6 346頁 |
500 | B |
W 1580 |
ノンフィクション全集11 「大白鮫を追って」他 (写真) |
マッシスン他 | 筑摩 書房 |
73年 B6 367頁 |
500 | B |
パルス・ビット古書店