日本水産学会誌 1
昭和19年(12巻)〜昭和39年(30巻)まで
発行年、昭和です。
NO | 発行年 | 巻・号数 | 内 容 | 価 格 | 状態 |
NG 1 |
19年3月 | 12巻6号 | 鮭鱒内蔵を原料とするショッツルに関する研究 厚岸湾及び厚岸湖の鰊について T.沼鰊 泥土による鮑の被害に就て |
600 | 黄ばみ 印あり |
NG 3 |
22年12月 | 13巻3号 | 第3回例会に於ける講演 W・C・ヘリングトン カキの害敵アカニシ駆除の方法 テグスの抗張力・硬さ及び水切に就いて |
600 | 黄ばみ |
NG 4 |
23年3月 | 13巻4号 | 昆布料植物の游走子の放出運動並びに着生 魚類のニコチン酸含量に就いて マイワシとコノシロの浮游卵の判別 |
600 | 黄ばみ |
NG 6 |
23年5月 | 13巻6号 | 魚肉の鮮度と電気抵抗の変化について 魚類のメラニン細胞拡張ホルモンについて 生鮮魚肉よりアミノ酸醤油の製造について |
600 | 黄ばみ |
NG 17 |
25年5月 | 16巻1号 | 海藻の胞子の放出・散布及び着生に関する研究 ウグイ稚魚の人工飼育 網走湖に出現する植物性プランクトンに就いて |
600 | 黄ばみ |
NG 21 |
25年10月 | 16巻5号 | 北海道鰊資源の研究 一尾の親魚より育つ稚魚数 東北沿岸の小鰊の漁況と北海道春鰊の稚魚量 繰返し荷重に対する網糸の一性質 |
600 | 黄ばみ |
NG 22 |
25年11月 | 16巻6号 | 魚群の光に対する行動に就いて(予報) 日本産主要魚類の成長 第一報 マイワシ 日本産主要魚類の成長 第二報 スズキ 日本産主要魚類の成長 第三報 レンコダイ |
600 | 黄ばみ |
NG 24 |
26年1月 | 16巻8号 | フグ卵巣糖漬に就て・フグ毒定量法 底曳網の網成りと抵抗 日本産シラウオの抱卵数について |
600 | 黄ばみ |
NG 26 |
26年3月 | 16巻10号 | 赤外線乾燥に関する研究 水産練製品の腐敗に関する研究 成分の変化について その2 成分の変化について その1 |
600 | 黄ばみ |
NG 27 |
26年4月 | 16巻11号 | 大谷武夫博士を悼む サメ肝油不鹸化物の簡易定量法 |
600 | 黄ばみ |
NG 28 |
26年11月 | 16巻12号 | 塩蔵鯨肉の変質判定に就て 魚肉の腐敗に伴うアミノ酸の消長に就て ホッカイエビの生態学的研究 |
600 | 黄ばみ |
NG 30 |
26年9月 | 17巻2号 | 鮭卵の油について 陸奥湾産ホタテガイの産卵の変動 エゾイガイの生殖に就て |
600 | 黄ばみ |
NG 31 |
26年10月 | 17巻3号 | 東海産カナガシラ類の資源に関する研究1 ムラサキガイの放卵放精 第7・8・9報 |
600 | 黄ばみ |
NG 32 |
26年11月 | 17巻4号 | 水産物の腐敗に関する研究 水産動物肉に関する研究 腐敗によるマイワシの肉質変化 |
600 | 黄ばみ |
NG 34 |
27年3月 | 17巻7号 | 一つの漁場で漁られるものの割合を見積る試み 東支那海黄海に於けるプランクトンの分布に就て 千曲川に於ける石塚漁業に就いて |
600 | 黄ばみ |
NG 36 |
27年5月 | 17巻10号 | ススキ幼魚の摂餌感覚 サメ・エイ類資源の研究 第一報 魚臭成分の研究 第5報 |
600 | 黄ばみ |
NG 37 |
27年6月 | 17巻11号 | 魚油の着色機構 イシガニ幼生の変態成長 |
600 | 黄ばみ |
NG 38 |
27年7月 | 17巻12号 | 偏光々線によるホッケ鱗の観察 北海道ホッケの魚体調査に就いて |
600 | 黄ばみ |
NG 40 |
27年8月 | 18巻2号 | アルギン酸誘導体の製造及び利用に関する研究 北道産イシイルカの体皮油に就て |
600 | 黄ばみ |
NG 42 |
27年10月 | 18巻4号 | ニギスの生態学的研究 体長と体重との関係 カツオの生化学的研究 幽門垂及びそのエキス成分 について |
600 | 黄ばみ |
NG 43 |
27年11月 | 18巻5号 | マグロ延縄の漁獲分布 V 游泳層の決定 厚岸湖に於けるアサリに関する研究T |
600 | 黄ばみ |
NG 44 |
27年12月 | 18巻6号 | 水産動物肉に関する研究 イカ類のエキス窒素ついて 標識放流による資源総量のの求め方 漁獲高の分布型について |
600 | 黄ばみ |
NG 48 |
28年3月 | 18巻10号 (特別号) |
マイワシの成長T 養鰻池の”水変り”予防に関する 研究T 憩場の効果 下利根産蜆の研究 |
700 | 黄ばみ |
NG 49 |
28年3月 | 18巻11号 | 鮭の生化学的研究T 鮭産卵回遊時に於ける体成分の変化 魚類標本の一新製法に就いて |
600 | 黄ばみ |
NG 50 |
28年4月 | 18巻12号 | 肝臓の造血成分に関する研究 Y アオウキクサに対する成長促進効果に就て Z アオウキクサに対する数種造血成分の生長促進効果 魚群探知機の記録から見たイワシ群の生態 |
600 | 黄ばみ |
NG 53 |
28年7月 | 19巻3号 | 各種水産物中の動物性蛋白因子(APF)及びビタミンB12に ついて T 魚介類 U 海藻 アコヤガイ増殖に関する研究 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 54 |
28年8月 | 19巻4号 | 田内森三郎先生還暦記念論文集 | 800 | 黄ばみ 少しあり |
NG 55 |
28年9月 | 19巻5号 | 鯨油の研究 鯨体内各部油脂の性状 第1報 イワシ鯨、 ナガス鯨について 第2報 マッコウ鯨について 第3報 マッコウ鯨胎児について 魚類血液の生化学的研究 T〜V |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 56 |
28年10月 | 19巻6号 | 海藻類の精油に関する研究 U各種海藻類の精油含有量に 就いて V アミジグサ油の成分 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 57 |
28年11月 | 19巻7号 | 海藻の揮発成分に関する化学的研究 Uアナアオサの 揮発性酸について 北海道春ニシン資源量の変化について T 平均年齢組成 U 再生産力 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 58 |
28年12月 | 19巻8号 | 水産動物肉に関する研究・水産物の腐敗に関する研究 コイに対するB12及び抗菌性物質の効果 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 59 |
29年1月 | 19巻9号 | アヤコガイの物質代謝に関する研究 漁網防腐の研究 T 蛋白質の定着による防腐について U ビニール被膜による防腐について イワシ巾着網の模型実験 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 60 |
29年2月 | 19巻10号 | 魚類の酸素消費量について・魚油の油焼に関する研究 マグロ延縄の漁獲分布 短縮率計算表及び図表 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 65 |
29年7月 | 20巻3号 | イサキに関する二、三の知見 マイワシの生長過程に関する研究 U 与謝内海、久美浜湾に おけるマイワシ体成分の変化 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 66 |
29年8月 | 20巻4号 | 中層曳網模型実験・アサリの産卵期について 海洋細菌に及ぼす銅の影響 T 硫酸銅の生育抑制作用 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 68 |
29年10月 | 20巻6号 | 国産水中テレビジョンの実験について ビンナガの研究 T 北部太平洋で漁獲される南下期ビンナガの 体長組成 兵庫県におけるタコの産卵保護について |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 69 |
29年11月 | 20巻7号 | 日向灘イワシ巾着網模型実験 T 母船式鮭鱒沖取漁場の表面海流と海況 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 70 |
29年12月 | 20巻8号 | 中仕切式トロール網の漁獲物から漁場の魚群構成を推定する 試み T 単一魚種の年令組成 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 71 |
30年1月 | 20巻9号 | 綿漁網腐朽に関する粘度的研究 南氷洋におけるマッコウクジラの日週期活動 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 72 |
30年2月 | 20巻10号 | 竿釣りメバチの魚体組成についての一考察 クルマエビの群成長度 各種肥料がミジンコの繁殖に及ぼす 影響に就いての実験 T |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 73 |
30年3月 | 20巻11号 | 各種肥料がミジンコの繁殖に及ぼす影響に就いての実験U 有明海産シバエビの生活史について |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 74 |
30年4月 | 20巻12号 | 日本海西部におけるシイラ漁況の研究 T 印度洋から得られたビンナガの成熟卵巣について |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 75 |
30年5月 | 21巻1号 | 日向灘イワシ巾着網の模型実験 U イワシ揚繰網漁業における魚群探知機の効果 トリガイの生態学的研究 T 成長について U 産卵期について V 杵晶体重量の季節的変化 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 77 |
30年7月 | 21巻3号 | メダカ群集の大きさと網地の遮断効果について 水槽中の魚の分布に対する諸種の光の影響の統計的解析 T 暗黒に慣らされた魚に対する諸種の光の影響 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 79 |
30年9月 | 21巻5号 | 瀬戸内海におけるマダイ資源について ビンナガの研究 U 北部太平洋で漁獲される北上期ビンナガの 魚体組成 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 80 |
30年10月 | 21巻6号 | 1950〜1953 金華山沖におけるプランクトン沈殿量の変動 産卵総量の推定 T 垂直曳による推定法及びその問題点 U 九州西方海面におけるマイワシ産卵量の推定 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 81 |
30年11月 | 21巻7号 | 日向灘イワシ巾着網模型実験 V一定の速度で環締した場合の 環網にかかる張力の変化に就いて マコガレイ卵巣卵の成熟過程について |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 82 |
30年12月 | 21巻8号 | 北海道産春ニシンの全長の経年変化 内蔵塩辛類の油焼防止について |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 83 |
31年1月 | 21巻9号 | 棒受網の模型実験 T バショウカジキの甲状腺について |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 84 |
31年2月 | 21巻10号 | 日本海西部に於けるシイラ漁況の研究 U ”漬け”と魚つきについて カツオの生化学的研究 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 85 |
31年3月 | 21巻11号 | 潮境に於ける水産資源の定量生態学的研究 T 海水中の 溶存酸素と燐酸塩との関係について U プランクトン資源分布 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 88 |
31年6月 | 22巻2号 | ハモ属の資源生物学的研究 U ハモの食性 九州西海岸域における夜光虫の出現状況と食餌、特に魚卵に 対する食害について |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 89 |
31年7月 | 22巻3号 | 隠岐島周辺に於けるスルメイカの漁況学的研究 U 気象並びに 月齢と漁況との関係について 潮境に於ける水産資源の定量生態学的研究 V サンマの分布と 回遊について |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 90 |
31年8月 | 22巻4号 | 海水中の懸濁質に関する研究 T 懸濁質係数とその意義 U 浅海有機懸濁質の一測定法 ワカメの生態に関する研究 T 配偶体の発芽、生長について U 配偶体の成熟と芽胞体の発芽、生長について |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 91 |
31年9月 | 22巻5号 | 合成樹脂塗料に依る浮子の防水効果について 日本産ウシノシタ魚類の成長について カレイ類の棲息場所選択と環境評価についての実験的研究 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 93 |
31年11月 | 22巻7号 | 日向灘イワシ巾着網模型実験 W 一定の速度で環締した場合の 網裾形状の時間的変化について 海流瓶調査結果から見たカムチャッカ近海の海流 1940年と1941年 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 94 |
31年12月 | 22巻8号 | 巾着網の漁獲性能に関する研究 T 巾着網の日別漁獲量の頻度 分布について(英文) |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 95 |
32年1月 | 22巻9号 | 北太平洋水域におけるサケ・マス魚群と水塊の分布・流動状況 T 水塊の分布と流動状況 U 魚群の分布と回遊 日本海産ウシノシタ魚類の分布 T U V |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 96 |
32年2月 | 22巻10号 | 彩色した沈垣網の効果について・傾斜沈垣網の効果について 太平洋側各県のブリの漁況の相関性と漁獲高の永年変化 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 97 |
32年3月 | 22巻11号 | 若狭湾田井イワシひさご網の模型実験 駆集網に関する二つの実験方法による網目の大きさ 鱗の脱落再生の原因に関する一考察 特にレンコダイについて |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 98 |
32年4月 | 22巻12号 | 蔭影及び浮遊物に対する稚魚(カワハギ・イシダイ)の行動について 魚類網膜の明暗順応の状態と照度との関係 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 100 |
32年6月 | 23巻2号 | 魚の血液ガス含量と環境水の酸素分圧との関係(英文) 魚類網膜の錐体電位が最大になる為の最低の明るさ及びその生態的 意義(英文) |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 101 |
32年7月 | 23巻3号 | 硬骨魚類の副腎系に関する研究 U 硬骨魚類15種の副腎組織の 比較 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 102 |
32年8月 | 23巻4号 | 日本近海に於けるプランクトン沈殿量の分布 T U マラカイトグリーンのニジマスのビブリオ病菌に対する発育阻止力に就て |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 103 |
32年9月 | 23巻5号 | アコヤ貝の養殖真珠の品質と養殖深度との関係 U 推算動物筋肉のコリン含量について |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 104 |
32年10月 | 23巻6号 | アコヤガイ増殖に関する研究 W 貝殻外形の雌雄差について 深海鮫フジクジラ胎児の卵黄吸収過程について(英文) |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 106 |
33年1月 | 23巻9号 | 日向灘イワシ巾着網模型実験 X 綿網とサラン網との間における 網裾沈降の相違について |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 107 |
33年2月 | 23巻10号 | 病原性水生糸状菌の生理生態に関する研究 U 除藻剤Delrad について |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 108 |
33年3月 | 23巻11号 | 北西部太平洋に於けるビンナガマグロ漁場動態に関する研究 T 漁獲水温より見た冬ビンナガの水温に対する適応性 |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 109 |
33年4月 | 23巻12号 | サンマ棒受網漁業の漁獲性能 カサゴ類の鱗の研究 T フサカサゴ上科に見られる円鱗について トビハゼの初期発生(英文) |
600 | 黄ばみ 少しあり |
NG 111 |
33年6月 | 24巻2号 | 東京湾及びその附近のカタクチイワシ漁況について 単眼性のサケ稚魚に見られた異常体色に就いて 底魚の垂直分布 U V |
600 | 表紙 汚れ少し |
NG 112 |
33年7月 | 24巻3号 | キハダマグロの印度洋東西間の形態上の比較 胃の内容物から見たブリの食性 T 食餌構成種とその季節的変化 U 摂餌活動の日週変化および成長に伴う摂餌率の変化 |
600 | 表紙 汚れ少し |
NG 113 |
33年8月 | 24巻4号 | ブリの生態に関する二、三の実験的研究 バッチ網の模型実験 |
600 | 表紙 汚れ少し |
NG 114 |
33年9月 | 24巻5号 | 東京湾におけるカタクチイワシの遊泳層について 東京湾におけるカタクチイワシの「セリ」、「ハネ」の現象について 無機塩によるアサリ毒の変質 |
600 | 普通 |
NG 115 |
33年11月 | 24巻 6・7号 |
カワハギおよびアミメハギの体色変化 真珠の生因説に関する研究・日向灘イワシ巾着網模型実験Y 流れ藻に関する研究、流れ藻に伴う稚仔魚 T 昭和32年度の 津屋崎附近における調査 |
600 | 背破れ 少し |
NG 116 |
33年12月 | 24巻8号 | 外房に於けるマダコ資源の性状について サンマの資源量を推定する試み 魚介類のコリンに関する研究 T、U |
600 | 普通 |
NG 117 |
34年1月 | 24巻9号 | カサゴ類の鱗に関する研究 U 長崎県男女群島に来遊するブリの産卵群について |
600 | 普通 |
NG 118 |
34年2月 | 24巻10号 | 長繊維漁網糸の摩擦に対する強さ T ブリの成長と年齢に関する研究 U鰓蓋骨による年齢査定 |
600 | 普通 |
NG 119 |
34年3月 | 24巻11号 | ウナギにサルファ剤を与えた時の組織内濃度について 対馬に来遊するブリ群について カラフトマスの胃中から得たホッケの稚魚について |
600 | 背破れ 少し |
NG 120 |
34年4月 | 24巻12号 | 南太平洋に於けるビンナガの漁況周年変化の海域間の比較及び 魚群の移動について DELURY の資源量測定法の推定値に対する信頼区間について |
600 | 普通 |
NG 122 |
34年6月 | 25巻2号 | 鱗の輪紋の研究 U 輪紋の形成 トロール網に入る2、3の水族の昼夜間による漁獲差について 海流浮標の漂流結果からみた母船式サケマス流網漁場内の表層流について |
600 | 普通 |
NG 123 |
34年7月 | 25巻3号 | 二三のハゼ科魚類とアマガエルの腹面上皮の表面形状の比較 九州西方地域のプランクトンの研究 U サンゴ海南西部におけるシロカワの漁場、漁期、釣獲率の年変化 |
600 | 普通 |
NG 125 |
34年9月 | 25巻5号 | 沖合水域におけるサケ・マス魚群の分布密度推定に関する一考察 真珠層内面におけるアラゴナイト結晶の配列について(英文) |
600 | 普通 |
NG 126 |
34年10月 | 25巻6号 | 底曳網のすり網の運動に関する研究 T (英文) アラビア海におけるキハダの漁獲率と分布の経年および周年変化 アラビア海におけるクロカワの漁獲率と分布の経年および周年変化 |
600 | 普通 |
NG 128 |
34年12月 | 25巻 10〜12号 |
硬骨魚眼の鎌状突起並びにその他の関連構造について T 諸型とその類縁関係(英文) 断続光刺激によるコイの網膜電位の研究(英文) |
600 | 普通 |
NG 131 |
35年3月 | 26巻3号 | 網糸の摩耗・底曳網のすり網の運動に関する研究 U (英文) 魚類の鱗の再生に関する研究 U マドジョウの再生鱗について |
600 | 背傷み |
NG 132 |
35年4月 | 26巻4号 | 日本海沿岸におけるシイラ漁況の研究 X 漬木つき魚種について Y 漬木つき魚群の生態について マーシャル、パルミラ諸島周辺におけるメバチの漁況経年変化の 原因について T・U・V・W |
600 | 普通 |
NG 133 |
35年5月 | 26巻5号 | 硬骨魚類の副腎に関する研究 V 魚類の副腎細胞の副腎内分布に ついて八ヶ獄湖沼群の湖沼学的研究 T (英文) |
600 | 普通 |
NG 134 |
35年6月 | 26巻6号 | アマノリ類に寄生する壺状菌について 二重刺網の形状におよぼす波浪の影響 |
600 | 普通 |
NG 135 |
35年7月 | 26巻7号 | 豆南海域におけるサンマ稚仔の分布 U コウイカの甲の室率による種族制定法について |
600 | 普通 |
NG 136 |
35年8月 | 26巻8号 | カツオ幽門垂中の未知因子に関する研究 T CFと置きかえ得る 未知因子の発見 U 未知因子の性質 魚の輸送 T 魚の電気抵抗の経時的変化 |
600 | 普通 |
NG 137 |
35年9月 | 26巻9号 | 八ヶ獄湖沼群の湖沼学的研究 U 白駒池における浮遊性ミズダニ の季節的消長について 放射性同位元素によるニジマスの天敵の追跡 |
600 | 普通 |
NG 138 |
35年10月 | 26巻10号 | ウナギの鼻上げ時の水中酸素量 産業廃水のカキにおよぼす影響を検討するための脱水素酵素反応の 応用(英文) |
600 | 普通 |
NG 139 |
35年11月 | 26巻11号 | 魚群の遊泳音について (英文) ヒイラギの卵発生と仔魚前期 養殖スッポンに発生した脂質代謝異常について T・U・V |
600 | 普通 |
NG 140 |
35年12月 | 26巻12号 | 海水汚濁の測定について U かまぼこにおける蛋白・油・水系の研究 |
600 | 普通 |
NG 258 |
36年1月 | 27巻1号 | ヨシノボリの研究 T 生活史の比較 カワヤツメの内柱および甲状腺の形態 |
600 | 普通 |
NG 259 |
36年2月 | 27巻2号 | ナマコにみられる「アオ」と「アカ」の形態および生態的差異について ハボウキガイの浮遊仔貝の同定について |
600 | 普通 |
NG 260 |
36年3月 | 27巻3号 | 日本産主要魚類の成長 Y、サンマ 海水汚濁の測定について |
600 | 普通 |
NG 261 |
36年4月 | 27巻4号 | ブリ若年魚の標識放流結果について ヨシノボリの研究 U、形態の比較 |
600 | 普通 |
NG 262 |
36年5月 | 27巻5号 | 正常血液におけるマガキ 血球の種類と形態について サケ・マス流網に羅網する漁獲物の個体重量の分布について |
600 | 普通 |
NG 263 |
36年6月 | 27巻6号 | 二つの集魚灯の効力についての一考察 魚群の輪紋学的考察ー予報 東北海区の漁獲サンマについて |
600 | 普通 |
NG 264 |
36年7月 | 27巻7号 | 日本海西部におけるシイラ漁況の研究 U シイラの食餌内容について 沖合で漁獲されるサケ・マスの成長について |
600 | 普通 |
NG 265 |
36年8月 | 27巻8号 | 魚肉ソーセージに関する研究 食品防腐剤に関する研究 |
600 | 普通 |
NG 266 |
36年9月 | 27巻9号 | 鱗の輪紋の研究 Y 種族の系統判別への利用 タナゴ類属間雑種の性と不妊性(英文) |
600 | 普通 |
NG 267 |
36年10月 | 27巻10号 | アユの内分泌腺に関する研究 Y | 600 | 普通 |
NG 268 |
36年11月 | 27巻11号 | 水中施肥に関する研究 T 窒素源添加培養によるマクサの 窒素成分の変化コウイカ類およびアオリイカ稚仔の育成について |
600 | 普通 |
NG 141 |
37年1月 | 28巻1号 | マグロ延縄の磨耗 モ場の魚の群集生態学的研究 T |
600 | 普通 |
NG 142 |
37年2月 | 28巻2号 | モ場の魚の群集生態学的研究 U 魚類筋肉内燐化合物の生理化学的研究 |
600 | 普通 |
NG 145 |
37年5月 | 28巻5号 | 魚礁効果の表現について 薩南海域で採集されたヒシダイとチビキの仔・稚魚 |
600 | 普通 |
NG 146 |
37年6月 | 28巻6号 | 飼育魚に見られた一症状 シロボヤの生活におよぼす降水の影響について |
600 | 普通 |
NG 147 |
37年7月 | 28巻7号 | 植物性網糸の耐蝕性の研究(英文) 沿岸における小型刺網漁業とその資源 |
600 | 普通 |
NG 149 |
37年9月 | 28巻9号 | 活餌魚の関する実験的研究 T マアジの游泳型と装餌効果 スズキの生態学的研究 T 食生活 U 成長 |
600 | 普通 |
NG 150 |
37年10月 | 28巻10号 | スズキの生態学的研究 V スズキの生産効率 二枚貝の浮游幼貝の識別について |
600 | 普通 |
NG 151 |
37年11月 | 28巻11号 | タナゴ亜属魚類も種および雑種にみられた奇形 U ニジマスの人口採卵に関する基礎研究 U V |
600 | 普通 |
NG 152 |
37年12月 | 28巻12号 | 数種浅海藻類による放射性ルテニウムの吸収(英文) 養殖ニジマスに香味をつける試み |
600 | 普通 |
NG 153 |
38年1月 | 29巻1号 | 東海・黄海における基礎餌料の研究 U 1957年冬の プランクトン(英文) V 主要動物プランクトンについて(英文) |
600 | 普通 |
NG 154 |
38年2月 | 29巻2号 | 北西部太平洋におけるビンナガ鮪漁場動態に関する研究 W 沿岸における小型刺網漁業とその資源 X |
600 | 普通 |
NG 155 |
38年3月 | 29巻3号 | イセエビの幼生飼育について(英文) 養鰻池水炭酸量の日中変化 |
600 | 普通 |
NG 156 |
38年4月 | 29巻4号 | ノリの放射性ルテニウム吸収について(英文) ニジマスの人工採卵に関する基礎研究 W 採卵数量について |
600 | 普通 |
NG 157 |
38年5月 | 29巻5号 | 日本海西部におけるシイラ漁況の研究 Z サバ群の行動とその要因について U |
600 | 普通 |
NG 158 |
38年6月 | 29巻6号 | イソギンポ仔魚にみられる感覚頂体(英文) マダコ稚仔の飼育について |
600 | 普通 |
NG 159 |
38年7月 | 29巻7号 | コイ科魚類における交雑実験 W ゼゼラとタモロの正逆交雑(英文) アワビの栄養に関する研究 T |
600 | 普通 |
NG 160 |
38年8月 | 29巻8号 | 海洋生活期のサケ、マスに関する環境要因についての 若干の問題(英文) 九州西海域における盛漁期以外のマイワシ系統群 |
600 | 普通 |
NG 161 |
38年9月 | 29巻9号 | 海産稚アユの遡上生態 T 大雲川における遡上群の日周変化 U 大雲川における遡上群の季節的変化 |
600 | 普通 |
NG 162 |
38年10月 | 29巻10号 | 養殖魚類の疾病に関する研究 T ハマチの黒変魚について フィッシュポンプ利用に関する研究 V 貝に与える影響について |
600 | 普通 |
NG 163 |
38年11月 | 29巻11号 | ミジンベニハゼの産卵、卵発生および仔魚 ニジマスの人工採卵に関する基礎研究 X 生殖巣の発達と 初産魚の大きさ |
600 | 普通 |
NG 164 |
39年1月 | 30巻1号 | 女島漁場(定置網)におけるブリ漁獲量の長年変動について 魚貝類の石灰化に関する研究 T |
600 | 普通 |
NG 165 |
39年2月 | 30巻2号 | 真鶴・勝浦・八丈島におけるミクロプランクトン量の季節的変化 マドジョウの養殖に関する2,3の実験 |
600 | 普通 |
NG 166 |
39年3月 | 30巻3号 | 魚類の聴覚と音環境に関する研究 T 水中騒音の周波数分析 月齢に伴うスルメイカの生態行動 |
600 | 破れあり |
NG 167 |
39年4月 | 30巻4号 | 太平洋東部赤道付近におけるメバチの釣獲率経年変化 ドンコの生活史 |
600 | 普通 |
NG 170 |
39年7月 | 30巻7号 | 瀬戸内海における石油廃水の漁場に及ぼす影響に関する研究 T 水産動物のキチン分解酵素に関する研究 V |
600 | 普通 |
NG 171 |
39年8月 | 30巻8号 | 石炭酸樹脂工場廃液によるアユの斃死について メイタガレイの卵発生と仔魚前期 |
600 | 普通 |
NG 172 |
39年9月 | 30巻9号 | マダイにおける櫛鱗の棘の発達について トコブシの増殖に関する基礎的研究 T 産卵習性について |
600 | 普通 |
NG 173 |
39年10月 | 30巻10号 | 釣漁業における餌料の研究 T マルソーダガツオ曳網釣の 撒餌の漁獲効果について サザエの産卵と発生 T |
600 | 普通 |
NG 174 |
39年11月 | 30巻11号 | イセエビの活動性と水中放射照度との関係 釣漁業における餌料の研究 U マグロ延縄活魚餌料の死亡 および離脱について |
600 | 普通 |
NG 175 |
39年12月 | 30巻12号 | フィッシュポンプの利用に関する研究 X 活魚移送とポンプの 魚に与える影響 マアジの成長と年齢 |
600 | 普通 |