日本水産学会誌3
日本水産学会誌 3
昭和60年(51巻)〜平成15年(69巻)まで
NO、 | 発行年 | 巻・号数 | 内 容 | 価 格 | 状態 |
NG 327 |
昭和60年7月 | 51巻7号 | 写真及び音響的技法による魚の音響反射強度計測(英文) カタクチシラスの摂餌方法と食性 |
600 | 普通 |
NG 328 |
昭和61年1月 | 52巻1号 | 捕脚の形態より求めたシャコの最適餌サイズ(英文) 放流サザエの成長と生残 |
600 | 普通 |
NG 329 |
昭和61年2月 | 52巻2号 | ティラピアの体色変化における中枢神経作用薬物の効果 コイにおけるカドミウムの腸管吸収 |
600 | 普通 |
NG 330 |
昭和61年3月 | 52巻3号 | 周防湾産マコガレイの年令と成長 周防湾産イシガレイの年令と成長 |
600 | 普通 |
NG 332 |
昭和61年5月 | 52巻5号 | 児島湖産テナガエビの成長と寿命 若狭湾西部海域におけるタチウオ卵・稚仔魚の分布 |
600 | 普通 |
NG 333 |
昭和61年6月 | 52巻6号 | 我が国のサケ科魚に寄生する単生類の一新種(英文) アワビ飼料におけるタンパク質の至適含量 |
600 | 普通 |
NG 334 |
昭和61年7月 | 52巻7号 | トラップ内での魚の行動解析に関する一考察 魚の群れ行動の個体差についてのシュミレーション実験(英文) |
600 | 普通 |
NG 335 |
昭和61年8月 | 52巻8号 | 日本近海のセミエビ・イセエビ科のフィロゾーマ幼生の同定(英文) 魚卵と仔魚の採集ネットへの網目保持 |
600 | 普通 |
NG 336 |
昭和61年9月 | 52巻9号 | のり人工培養槽に用いる光源の検討 千葉県南部沿岸のアワビ稚貝場の地形並びに流況 |
600 | 普通 |
NG 337 |
昭和61年10月 | 52巻10号 | ヒメジャコの性成熟と漁獲禁止殻長 ヒメジャコ生殖巣の季節的変動と禁漁期 |
600 | 普通 |
NG 338 |
昭和61年11月 | 52巻11号 | 渓流域のアマゴの個体群密度と生産量の関係 コイ、フグ血液中好塩基球の細胞化学(英文) |
600 | 普通 |
NG 340 |
昭和62年1月 | 53巻1号 | 魚群分布に関するSV値の時系列解析について エゾアワビの正常2倍体と3倍体における水温耐性の差異について(英文) |
600 | 普通 |
NG 341 |
昭和62年2月 | 53巻2号 | のりの品質に及ぼす着生珪藻の影響(英文) 陸奥湾におけるマガレイおよびマコガレイの分布と食性 |
600 | 普通 |
NG 342 |
昭和62年3月 | 53巻3号 | 飼育したクロダイの幼期の外部形態と行動の発達(英文) ナイロン網地の空中重量(英文) |
600 | 普通 |
NG 343 |
昭和62年4月 | 53巻4号 | ニジマス肝細胞の培養(英文) キンギョにおけるオキソリン酸の吸収に対する薬浴液のPHおよび水温の影響 |
600 | 普通 |
NG 344 |
昭和62年5月 | 53巻5号 | 十脚甲殻類の遺伝的種内分化(英文) ハクレンとコクレンの遊泳行動の遠隔計測 |
600 | 普通 |
NG 345 |
昭和62年6月 | 53巻6号 | ドジョウの人為2倍体性雌性発生に関する細胞学的研究 チチブ属三魚種の浸透圧調節能力の比較 |
600 | 普通 |
NG 346 |
昭和62年7月 | 53巻7号 | 人工採苗ヒラメ稚魚の白化出現を決定する仔魚期発育段階の推定(英文) 定置網周辺における魚群の出現時刻と来遊 |
600 | 普通 |
NG 347 |
昭和62年9月 | 53巻9号 | 実験的ブリ連鎖球菌症に対するジョサマイシンの有効性 遠洋イカ釣漁業における機関別燃料消費量の動態(英文) |
600 | 普通 |
NG 348 |
昭和62年10月 | 53巻10号 | 微細化によるオキソリン酸のブリにおけるバイオアベイラビリティ の向上 ウグイとイトモロコの低酸素下における鼻上げ、窒息死および 逃避反応 |
600 | 普通 |
NG 349 |
昭和62年11月 | 53巻11号 | マガレイおよびマコガレイの摂餌と生存に及ぼす水温の影響 日本産マアジの形態態変異(英文) |
600 | 普通 |
NG 350 |
昭和62年12月 | 53巻12号 | クローンギンブナにおける成長の変異性 平戸島志々伎湾におけるマアナゴの生態と資源量(英文) |
600 | 普通 |
NG 351 |
昭和63年2月 | 54巻2号 | 漁業情報のための衛生画像の等温線解析 アユの成長に及ぼす溶存酸素の影響について |
600 | 普通 |
NG 352 |
昭和63年3月 | 54巻3号 | 鋼材面の防食電流密度と付着生物着生との関係について ユビナガスジエビの生活史、特に繁殖生態の齢による違いに ついて(英文) |
600 | 普通 |
NG 353 |
昭和63年6月 | 54巻6号 | 伊勢湾産イカナゴの体長の個体変異と個体群密度の関係 西部北太平洋におけるウナギ葉型仔魚の分布(英文) |
600 | 普通 |
NG 354 |
昭和63年7月 | 54巻7号 | ゴマアイゴ仔魚の栄養転換(英文) 発生初期のガザミの酸素消費、成長と食物要求(英文) |
600 | 普通 |
NG 355 |
昭和63年9月 | 54巻9号 | カラフトマス雌とイワナ雄の異質三倍体雑種にみられた生存性の 向上(英文) マアジの遊泳速度の測定 |
600 | 普通 |
NG 356 |
昭和63年12月 | 54巻12号 | サクラマスおよびシロサケ受精卵中におけるIHNVの 消長に関する研究 |
600 | 普通 |
NG 357 |
平成元年1月 | 55巻1号 | 志々伎湾におけるヒラメ稚仔魚の着底時期・着底過程 海面漁業におけるエネルギー投入量推定(英文) |
600 | 普通 |
NG 358 |
平成元年3月 | 55巻3号 | DeLury法の修正とアワビ採捕る漁業への応用 動的モデルによるウバガイ資源変動の解析方法 |
600 | 普通 |
NG 359 |
平成元年4月 | 55巻4号 | 浜名湖におけるトビヌメリの生殖年周リズム(英文) 日本近海のイセエビ属の相対成長 |
600 | 普通 |
NG 360 |
平成元年8月 | 55巻8号 | 日本海西南海域およびその周辺海域における近年のムシガレイ の漁獲と資源の動向 |
600 | 普通 |
NG 361 |
平成元年10月 | 55巻10号 | 紀伊水道外域産アオリイカの生態学的知見 対馬沿岸におけるクロマグロ幼魚の漁獲量変動要因の 重回帰分析による解析 |
600 | 普通 |
NG 362 |
平成2年2月 | 56巻2号 | ヒラメ稚魚が摂餌したアミの大きさと摂餌日周期性 多摩川におけるモツゴの生殖年周期(英文) |
600 | 普通 |
NG 363 |
平成2年5月 | 56巻5号 | 北西太平洋産クロマグロ仔魚の食性 探索時間を考慮したまき網漁業の資源量指数について(英文) |
600 | 普通 |
NG 364 |
平成2年7月 | 56巻7号 | 日本の北部海域で産卵するニシン地域性集団間の遺伝的分化 耳石輪紋によるワカサギの日齢査定 |
600 | 普通 |
NG 365 |
平成2年9月 | 56巻9号 | 稚アユの成群行動ととびはね行動(英文) 稚アユのとびはね行動に及ぼす環境要因の影響(英文) |
600 | 普通 |
NG 366 |
平成2年11月 | 56巻11号 | ニュージーランド産Jasus属プエルルスの定着(英文) マガキ精子の凍結障害に関する研究(英文) |
600 | 普通 |
NG 367 |
平成3年2月 | 57巻2号 | 標識アワビの死亡率とダイバーの発見率を推定する方法(英文) 開閉式動物プランクトン採集器の試作 |
600 | 普通 |
NG 368 |
平成3年3月 | 57巻3号 | 付着藻類の増殖量測定方法とアユによる摂餌状況 天然の葉形仔魚を種苗としたハモ養殖の可能性 |
600 | 普通 |
NG 369 |
平成3年4月 | 57巻4号 | 水深30mの人工漁礁におけるマダカアワビの行動 ハンドウイルカの流し網の認知部分と羅網過程に関する実験 |
600 | 普通 |
NG 371 |
平成3年8月 | 57巻8号 | 標識放流から推定した岩手県沿岸のシロザケ親魚の回遊(英文) 瀬戸内海産のキュウセンの年齢と成長(英文) |
600 | 普通 |
NG 372 |
平成3年11月 | 57巻11号 | 北海道西岸日本海におけるスケトウダラ漁獲量の多変量解析と 系群構造 波と流れが共存する場における平面網地の流体力 |
600 | 普通 |
NG 373 |
平成4年2月 | 58巻2号 | 幼稚仔保育場における人工種苗マダイのなわばり様行動 雄ズワイガニの最終脱皮後の生残率推定について |
600 | 普通 |
NG 374 |
平成4年3月 | 58巻3号 | ブリ来遊量の長期傾向 標識放流結果からみた日本海におけるブリ未成魚の回遊 |
600 | 普通 |
NG 375 |
平成4年4月 | 58巻4号 | 日本海における最近のブリの成長について 小漁港内における人工種苗マダイ幼稚魚放流後の行動、 分布および個体数変化 |
600 | 普通 |
NG 376 |
平成4年5月 | 58巻5号 | ニホンウナギの産卵誘発(英文) ウグイの水槽実験データによる魚群行動モデルの考察 |
600 | 普通 |
NG 377 |
平成4年6月 | 58巻6号 | 紀伊水道およびその周辺海域における海域特性に応じた魚卵・稚仔 の群集構成 紀伊水道およびその周辺海域におけるエソ科魚類の卵・稚仔の 出現時期と分布域 |
600 | 普通 |
NG 378 |
平成4年7月 | 58巻7号 | 福島県北部海域におけるイシガレイ漁業の価格関数を用いた 管理について サザエ刺網(在来型と改良型)の漁獲性能の比較 |
600 | 普通 |
NG 380 |
平成4年11月 | 58巻11号 | チリパタゴニアに移植されたサクラマスの産卵回帰 クロアワビ貯蔵中の生化学的死語変化(英文) |
600 | 普通 |
NG 381 |
平成5年1月 | 59巻1号 | 土佐湾のマイワシにおける卵母細胞の吸水完了および産卵開始時刻 東京湾船橋地先におけるアサリの生殖周期 |
600 | 普通 |
NG 382 |
平成13年1月 | 67巻1号 | 野中順三九先生のご逝去を悼む 鹿児島湾産オオメハタの胃内容物組成の季節変化 マアナゴの資源生態と漁業(シンポジウム) |
600 | 普通 |
NG 383 |
平成13年3月 | 67巻2号 | 中層トロールシステムの網位置制御シミュレーション マアジ肉のかまぼこ形成能の季節的変動 水産ゼロエミッションの現状と課題 |
600 | 普通 |
NG 384 |
平成13年5月 | 67巻3号 | 魚類卵黄タンパク質前駆物質に関する免疫生科学的研究 日本における湖沼の富栄養度と水産生物(総説) |
600 | 普通 |
NG 385 |
平成13年7月 | 67巻4号 | 魚類の攻撃行動の個体発生に関する研究 イカ内蔵の釣り餌化技術の開発 二酸化炭素の海洋隔離技術と生物への影響(シンポジウム記録) |
600 | 普通 |
NG 386 |
平成13年9月 | 67巻5号 | 魚介類の含窒素低分子成分のおいしさ(総説) シロギス卵の卵質評価に関する研究 漁船工学の現状と展望(シンポジウム記録) |
600 | 普通 |
NG 387 |
平成13年11月 | 67巻6号 | 水産脂質(総説)・カタクチイワシ資源の今を考える クランクベイトのリップ形状とタイドアイ位置による潜行運動の変化 |
600 | 普通 |
NG 388 |
平成14年1月 | 68巻1号 | 魚介類の死後変化と品質(総説) 有明海の環境・漁業を考える(シンポジウム記録) |
600 | 普通 |
NG 389 |
平成14年3月 | 68巻2号 | 特集:水産基本法・ウナギのシンポジウムーTokyo Eel 水産動物筋肉タンパク質の変性と制御(総説) |
600 | 普通 |
NG 390 |
平成14年5月 | 68巻3号 | 魚類の日周リズムと自発摂る餌への展開研究 21世紀の水産資源管理 |
600 | 普通 |
NG 391 |
平成14年7月 | 68巻4号 | バフンウニの苦味成分に関する研究 シラスの音響周波数特性の昼夜変動に関する考察 |
600 | 普通 |
NG 392 |
平成14年9月 | 68巻5号 | 池田静徳先生のご逝去を悼む 海産魚介類の初期餌料用微細藻類の大量培養技術の開発 特集:機能性食素材の開発動向 |
600 | 普通 |
NG 393 |
平成14年11月 | 68巻6号 | 魚類の感染症ー我が国の現状と課題(総説) クランクベイトルアーの流体力特性の及ぼすリップ縦横比の影響 水生無脊椎動物をめぐる最近のトピックス(シンポジウム記録) |
600 | 普通 |
NG 394 |
平成15年1月 | 69巻1号 | 天野慶之先生のご逝去を悼む 北海道厚岸湾に放流されたマツカワ人工生産魚の食性 特集:サワラ資源回復計画 |
600 | 普通 |
NG 395 |
平成15年3月 | 69巻2号 | 特集:日本技術者教育認定機構(JABEE)農学一般関連分野 水産系プログラムの課題と展望 コイの遊泳時の心拍数変化と回復過程 |
600 | 普通 |