日本水産学会誌 2
昭和40年(31巻)〜昭和58年(49巻)まで
NO | 発行年 | 巻・号数 | 内 容 | 価 格 | 状態 |
NG 177 |
昭和40年2月 | 31巻2号 | 大西洋赤道付近におけるキハダ、ビンナガの年令組成の分布と、 水温分布および陸からの距離との関係 T U |
600 | 普通 |
NG 179 |
昭和40年4月 | 31巻4号 | 黄海における揚操網漁場について ムシガレイとヤナギムシガレイの初期発生と仔魚飼育 |
600 | 普通 |
NG 180 |
昭和40年5月 | 31巻5号 | 北海道における人工孵化事業の効果とその限界について アイザック・キッド式中層トロール網の研究 T(英文) |
600 | 普通 |
NG 181 |
昭和40年6月 | 31巻6号 | 二艘曳底曳網におけるチェーンつきすり網の挙動(英文) 航空観察によって得られた流れ藻量からモジャコ資源量を 推定する1つの試み T U |
600 | 普通 |
NG 182 |
昭和40年7月 | 31巻7号 | 魚類の麻酔に関する研究 T ムラサキシタビラメの卵発生と仔魚前期 |
600 | 普通 |
NG 183 |
昭和40年8月 | 31巻8号 | 日本海西部におけるシイラ漁況の研究 ] シイラの標識放流結果 について 東京湾におけるスズキ卵の分布生態について |
600 | 普通 |
NG 184 |
昭和40年9月 | 31巻9号 | 海産動物の放射性核系統分析法(英文) アサリのエキス成分ならびに蛋白のアミノ酸組成 |
600 | 普通 |
NG 185 |
昭和40年10月 | 31巻10号 | 東部ベーリング海トロール漁場における魚群の移動と底水温の変化 ウナギのワタカブリ病の伝染性原発病の研究(英文) |
600 | 普通 |
NG 186 |
昭和40年12月 | 31巻12号 | アラスカにおけるサケ・マスの再生産状態について T カラフトマス U サケ 網漁具に対する魚群の行動 |
600 | 普通 |
NG 188 |
昭和41年2月 | 32巻2号 | 海水中の硝酸塩のマダコに与える影響 機船底曳網の漁具と漁獲性能に関する研究 T |
600 | 普通 |
NG 190 |
昭和41年4月 | 32巻4号 | 軟体動物石灰化組織の鉱物化に関する研究 アコヤガイに寄生する二生吸虫に関する研究 |
600 | 普通 |
NG 191 |
昭和41年5月 | 32巻5号 | 真珠養殖の貝掃除に関する研究 T 付着生物がアコヤガイの 貝殻開閉活動と糞量におよぼす影響 |
600 | 普通 |
NG 192 |
昭和41年7月 | 32巻7号 | 漁場の研究 U オコツク海におけるサケ・マスの回遊と海況 との相関について 魚介類の石灰化に関する研究 Y |
600 | 普通 |
NG 193 |
昭和41年8月 | 32巻8号 | 釣漁業のおける餌料の研究 V マアジの餌料選択性ならびに 魚群の餌付きにおよぼすソーメン投餌の影響 棲所に関するイセエビの習性について |
600 | 普通 |
NG 194 |
昭和41年9月 | 32巻9号 | 幼稚魚が流れ藻に伴う機構についての実験的研究 V 視覚刺激についての実験(英文) |
600 | 普通 |
NG 195 |
昭和41年10月 | 32巻10号 | 漁期、海域におけるサケ、マスの空間分布の特徴について 時間経過に伴うカラフトマスの空間分布について |
600 | 普通 |
NG 196 |
昭和41年11月 | 32巻11号 | キンギョのスタニウス小体に関する電子顕微鏡的観察(英文) サケ、マスの鉛直的な日周移動の研究 T |
600 | 普通 |
NG 198 |
昭和42年1月 | 33巻1号 | 釣漁業における餌料の研究 W 養魚飼料における脂質の役割に関する研究 V W |
600 | 普通 |
NG 199 |
昭和42年2月 | 33巻2号 | ニジマスの尿中電解質におよぼす成長ホルモンの影響(英文) トロール網の抵抗について |
600 | 普通 |
NG 200 |
昭和42年3月 | 33巻3号 | キンギョの生殖腺と血清カルシウムおよびマグネシウム(英文) 水産動物のコラーゲンに関する研究 V |
600 | 普通 |
NG 201 |
昭和42年4月 | 33巻4号 | ノリ生産と水温との関係に関する研究(英文) 対馬暖流域における打上げ魚類の研究 T (英文) |
600 | 普通 |
NG 202 |
昭和42年5月 | 33巻5号 | バッチ網の力学的性質に関する研究 T (英文) 水棲生物の重金属蓄積に関する研究 T カキの銅含有量について |
600 | 普通 |
NG 203 |
昭和42年6月 | 33巻6号 | 仔魚の消化管の比較研究 T アユ仔魚の腸菅上皮の 微細構造(英文) アカウミガメの成長について |
600 | 普通 |
NG 204 |
昭和42年7月 | 33巻7号 | ブリの成長に伴う脳髄形態の変化(速報) 魚肉色素の加熱変化 |
600 | 普通 |
NG 205 |
昭和42年8月 | 33巻8号 | 仕立て作業及び挿核手術がアコヤガイの生理状態に及ぼす影響 ベーリング海東部における底曳網漁場の研究 T |
600 | 普通 |
NG 206 |
昭和42年9月 | 33巻9号 | 人工漁礁に対する魚群行動の実験的研究 Z イサキ資源に関する研究 T |
600 | 普通 |
NG 207 |
昭和42年10月 | 33巻10号 | マアナゴの変態におよぼすチロキシンの効果 予報 流れ藻に不随する幼稚魚の生態学的研究 T U (英文) |
600 | 普通 |
NG 208 |
昭和42年11月 | 33巻11号 | カサゴの血液学的研究 U 五島海区におけるブリ定置網漁場の性状 |
600 | 普通 |
NG 209 |
昭和42年12月 | 33巻12号 | 東シナ海・黄海産マダイ資源の研究 W 流れ藻の標識放流によるモジャコ漁獲係数の推定 T |
600 | 普通 |
NG 210 |
昭和43年1月 | 34巻1号 | カムルチーの尿成分、特に尿糖について (英文) マアジの成長に伴う脳髄形態の変化 |
600 | 普通 |
NG 211 |
昭和43年2月 | 34巻2号 | 標識放流結果によるキンメダイの成長推定 水棲生物の重金属蓄積に関する研究 U V |
600 | 普通 |
NG 212 |
昭和43年3月 | 34巻3号 | 人工漁礁に対する魚群行動の実験的研究 [ ます網の袋網の色と漁獲の関係 T |
600 | 普通 |
NG 213 |
昭和43年4月 | 34巻4号 | カツオ・マグロ類の誘引に関与する環境の研究 U V (英文) アカガイ資源の研究 T |
600 | 普通 |
NG 214 |
昭和43年5月 | 34巻5号 | 相模湾産魚類の寄生蠕虫類 T (英文) クロレラ・エリプソイデアの海水馴化について |
600 | 普通 |
NG 216 |
昭和43年7月 | 34巻7号 | 日本産イワナ属魚類に関する研究 X 多細胞海藻の無菌的培養 T |
600 | 普通 |
NG 217 |
昭和43年8月 | 34巻8号 | サケ・マス魚探技術の若干の問題点について T U 日本海におけるズワイガニ漁業について W |
600 | 普通 |
NG 220 |
昭和43年11月 | 34巻11号 | 落し網の網型と敷設水深の違いが漁獲に及ぼす影響 カキに対するステロイドの影響 U |
600 | 普通 |
NG 221 |
昭和43年12月 | 34巻12号 | カサゴの血液学的研究 V W サンゴ海、タスマニア海におけるビンナガの魚況経年変化の原因に ついて T U |
600 | 普通 |
NG 222 |
昭和44年1月 | 35巻1号 | 福井県浦底湾におけるミズクラゲの生態 T 東シナ海・黄海産マダイ資源の研究 Y |
600 | 普通 |
NG 224 |
昭和44年3月 | 35巻3号 | コウライエビの研究 [ リンパ様未知器官の構造 (英文) ベーリング海東部における底曳網漁場の研究 V |
600 | 普通 |
NG 225 |
昭和44年4月 | 35巻4号 | フクトコブシの増殖について T 発生と初期成長 漁獲時におけるマグロの体温 (英文) |
600 | 普通 |
NG 226 |
昭和44年5月 | 35巻5号 | フィッシュポンプを用いた魚道の研究 マサバの胃内容量と胃粘膜皺との関係 |
600 | 普通 |
NG 228 |
昭和44年7月 | 35巻7号 | マサバの摂餌行動について ズワイガニに関する漁業生物学的研究 V |
600 | 普通 |
NG 229 |
昭和44年8月 | 35巻8号 | サバ釣機構に関する研究 海産無脊椎動物コラーゲンに関する研究 T |
600 | 普通 |
NG 230 |
昭和44年9月 | 35巻9号 | 混燃網糸の比重について スケトウダラの凍結による貯蔵 |
600 | 普通 |
NG 231 |
昭和44年10月 | 35巻10号 | 日本海におけるズワイガニ漁業の研究 Y (英文) スケトウ漁業中の以東底曳船の作業時間 T U |
600 | 普通 |
NG 233 |
昭和44年12月 | 35巻12号 | 平面もじ網地の抵抗について (英文) 水中テレビ技術を利用したサケ・マス流刺網漁法の脱落率の計測 |
600 | 普通 |
NG 234 |
昭和45年1月 | 36巻1号 | 対馬暖流域における打上げ魚類の研究 V 香港近海のヤイトについて (英文) |
600 | 普通 |
NG 235 |
昭和45年2月 | 36巻2号 | 引網に対する魚群の行動 T 単一衝動に対する網糸の強さ |
600 | 普通 |
NG 236 |
昭和45年3月 | 36巻3号 | ズワイガニに関する漁業生物学的研究 W シンポジウム 魚類の成長・魚類の消化酵素 |
600 | 普通 |
NG 237 |
昭和45年4月 | 36巻4号 | ウバガイの生殖周期に関する組織学的研究 T U 魚類稚仔期の口径に関する研究 |
600 | 普通 |
NG 238 |
昭和45年5月 | 36巻5号 | 魚群探知機記録の解析、魚体長に関する情報処理について 引網に対する魚群の行動 U V |
600 | 普通 |
NG 239 |
昭和45年6月 | 36巻6号 | 動く網に対するクルマエビの行動 (英文) 南太平洋の大型ビンナガの遊泳層について T |
600 | 普通 |
NG 241 |
昭和45年8月 | 36巻8号 | 数種の魚類のキチン分解活性と食餌の磨砕・消化作用について ウニ類の生物学的研究 Y Z |
600 | 普通 |
NG 242 |
昭和45年9月 | 36巻9号 | 有明海と東京湾の環境要因の比較 餌料の魚体への転換効率に関する研究 V W |
600 | 普通 |
NG 243 |
昭和45年10月 | 36巻10号 | スルメイカの熟度に関する研究 T 養殖アマノリの疾病に関する研究 U |
600 | 普通 |
NG 244 |
昭和45年11月 | 36巻11号 | 海洋生活終期のベニサケ卵のカロリー価 (英文) 群の中の個体の行動について T ウミタナゴの摂餌 |
600 | 普通 |
NG 246 |
昭和46年1月 | 37巻1号 | サケ・マス魚探技術の若干の問題点について V 巾着網の研究 U |
600 | 普通 |
NG 247 |
昭和46年2月 | 37巻2号 | 1969年の標識放流結果からみた東シナ海産タチウオの分布と移動 | 600 | 普通 |
NG 248 |
昭和46年3月 | 37巻3号 | 魚の摂餌量と増重量の関係 T アニキサス幼虫の食品衛生学的研究 T |
600 | 普通 |
NG 249 |
昭和46年4月 | 37巻4号 | 魚の健全な生活に必要な最小水中酸素量の一推定法(英文) ホソトビの回遊と産卵生態に関する研究 W |
600 | 普通 |
NG 250 |
昭和46年5月 | 37巻5号 | 福井県浦底湾におけるミズクラゲの生態 W 曳縄釣漁業の研究 T |
600 | 普通 |
NG 251 |
昭和46年6月 | 37巻6号 | マグロ延縄の揚縄速力 T U (英文) 日本産魚類のウイルス病に関する研究 T |
600 | 普通 |
NG 252 |
昭和46年7月 | 37巻7号 | 高知県産ソーダガツオの水溶性筋肉たんぱくの電気泳動像に 見られる多型性について (英文) |
600 | 普通 |
NG 253 |
昭和46年8月 | 37巻8号 | 人工漁礁周辺におけるチダイについて アユの染色体研究(英文) |
600 | 普通 |
NG 254 |
昭和46年9月 | 37巻9号 | 超音波魚群量計測に関する研究 U (英文) チラツキ刺激に対する魚類網膜活動電位の研究 |
600 | 普通 |
NG 255 |
昭和46年10月 | 37巻10号 | 巾着網の研究 X スルメイカの熟度に関する研究 V |
600 | 普通 |
NG 256 |
昭和46年11月 | 37巻11号 | 大槌川に回帰するシロサケの研究 U (英文) 頭南海域におけるマカジキ漁況の研究 |
600 | 普通 |
NG 257 |
昭和46年12月 | 37巻12号 | ノリ葉体の生長に及ぼすアミノ酸等の効果 T 網糸と網糸との摩耗 |
600 | 普通 |
NG 270 |
昭和47年1月 | 38巻1号 | カキ種苗生産場における生態学的研究 T 藻類の発癌に関する研究 T |
600 | 普通 |
NG 271 |
昭和47年2月 | 38巻2号 | 標識放流結果からみた本邦太平洋沿岸のブリの回遊 U クルマエビの配合飼料に関する研究 T |
600 | 普通 |
NG 272 |
昭和47年3月 | 38巻3号 | 降海さけ稚魚の食害に関する研究 T U (英文) 貝類の脂質 T エゾアワビ内蔵油の組成について(英文) |
600 | 普通 |
NG 273 |
昭和47年4月 | 38巻4号 | 日本産魚類のウイルス病に関する研究 V (英文) 海産無脊椎動物の生殖腺の成熟に関する研究 Y Z |
600 | 普通 |
NG 274 |
昭和47年5月 | 38巻5号 | サクラマス稚魚の早熟残留型にみられる鱗の吸収と関連細胞 について 養殖アマノリの疾病に関する研究 W |
600 | 普通 |
NG 275 |
昭和47年6月 | 38巻6号 | 魚類に対する農薬の影響 T ノリ病害の細菌学的研究 T U |
600 | 普通 |
NG 276 |
昭和47年7月 | 38巻7号 | エゾアワビの種苗放流に関する研究 T 養殖アマノリの疾病に関する研究 X |
600 | 普通 |
NG 277 |
昭和47年8月 | 38巻8号 | カツオ類のスペクトル感度と色彩感覚 ハマチ類結節症の原因細菌の分類学的研究 (英文) |
600 | 普通 |
NG 278 |
昭和47年9月 | 38巻9号 | ヤマメの肝腫瘍について (英文) | 600 | 普通 |
NG 279 |
昭和47年10月 | 38巻10号 | シロサケ親魚の遡河前後における臓器ユビキノン量の比較 魚の生体外排卵に関する生物学的研究 X |
600 | 普通 |
NG 280 |
昭和47年11月 | 38巻11号 | 大量培養の基礎としてのシオミズツボワムシの生理学的研究 T 曳航索の近似算法について V W |
600 | 普通 |
NG 281 |
昭和47年12月 | 38巻12号 | カキ種苗生産場における生態学的研究 U 松島湾カキの産卵特性 西南太平洋における大型ビンナガの海洋環境について |
600 | 普通 |
NG 282 |
昭和48年1月 | 39巻1号 | 東シナ海の黄海産マダイの適正漁獲係数を見積る簡便法 東北・北海道沖のサンマ資源とその動態(英文) |
600 | 普通 |
NG 283 |
昭和48年2月 | 39巻2号 | 日本産魚類のウイルス病に関する研究 W マハゼおよび近縁魚類五種のカロチノイド色素成分 |
600 | 普通 |
NG 284 |
昭和48年3月 | 39巻3号 | 人間の目による網糸の水中視程の研究 U V 魚類のコラゲナーに関する研究 T |
600 | 普通 |
NG 285 |
昭和48年4月 | 39巻4号 | 海産魚の体液ならびに環境水の浸透圧に関する研究 U コイのビタミンE欠乏症 V W |
600 | 普通 |
NG 286 |
昭和48年5月 | 39巻5号 | 山陰地方における漕刺網漁業について X 日本産魚類のウイルス病に関する研究 X |
600 | 普通 |
NG 287 |
昭和48年6月 | 39巻6号 | 海水移行およびシナホリン投与による養殖ウナギの雄の 腺性下垂体の形態変化 |
600 | 普通 |
NG 288 |
昭和48年7月 | 39巻7号 | ゴマサバおよびキュウセンの網膜の組織学的研究 ニジマスの体側の黒点数とその分布 (英文) |
600 | 普通 |
NG 289 |
昭和48年8月 | 39巻8号 | アカエイとネコザメの間腎腺に関する二、三の 組織化学的観察(英文) 養殖アマノリの疾病に関する研究 Z |
600 | 普通 |
NG 291 |
昭和48年10月 | 39巻10号 | ハゼ科魚類の一生における器官組織の変化 X (英文) 底魚資源調査方法についての検討 (英文) |
600 | 普通 |
NG 292 |
昭和48年11月 | 39巻11号 | 魚類の生殖腺成熟に関する生理学的研究 T U 水生生物におよぼすPCBの影響 U V |
600 | 普通 |
NG 293 |
昭和48年12月 | 39巻12号 | 日本海産ズワイガニの幼生期 (英文) 肉製品の塩漬に関する研究 V |
600 | 普通 |
NG 294 |
昭和49年1月 | 40巻1号 | サケ・マス類脳下垂体投与による雌ウナギの人工催熟 日本産ウナギの卵形成について |
600 | 普通 |
NG 295 |
昭和54年1月 | 45巻1号 | マダイの色に対する反応性 魚具研究へのシステム工学的アプローチU |
600 | 普通 |
NG 296 |
昭和54年3月 | 45巻3号 | ストレンゲージによる遊泳魚の頭部運動の観察(英文) 標識放流結果から推定された本邦太平洋沿岸ブリ資源の 回遊モデルと動態T |
600 | 普通 |
NG 297 |
昭和54年4月 | 45巻4号 | ニジマスの機能的雄性化(英文) 静岡・神奈川県下に出現したヨーロッパウナギのシラスについて |
600 | 普通 |
NG 298 |
昭和54年5月 |
45巻5号 | 養殖マダイの生理学的研究 V ゴマサバの視覚とその釣漁法への応用に関する基礎的研究 U V |
600 | 普通 |
NG 299 |
昭和54年6月 | 45巻6号 | ゴマサバの視覚とその釣漁法への応用に関する基礎的研究 W オホーツク海北部における夏期のニシンの研究 W (英文) |
600 | 普通 |
NG 300 |
昭和54年7月 | 45巻7号 | アフリカ北西岸水域におけるマダコの産卵期について 養殖ウナギの赤点病に関する研究X |
600 | 普通 |
NG 301 |
昭和54年8月 | 45巻8号 | 生息地を異にしたテナガエビの幼生の塩分に対する反応(英文) 利尻島産イトマキヒトデの繁殖期 |
600 | 普通 |
NG 302 |
昭和54年9月 | 45巻9号 | マグロ延縄漁業の速力設計について マグロ延縄漁業における漁具の浸漬時間・浸漬時間帯と漁獲について |
600 | 普通 |
NG 303 |
昭和54年10月 | 45巻10号 | フィリピン産十脚甲殻類の幼生期 V W ゴマサバの視覚とその釣漁法への応用に関する基礎的研究 X Y |
600 | 普通 |
NG 304 |
昭和54年11月 | 45巻11号 | 魚の遊泳時の眼球運動(英文) 放流時における人工種苗アユの分散 V |
600 | 普通 |
NG 305 |
昭和54年12月 | 45巻12号 | 東シナ海産アカアマダイの成熟と産卵に関する研究U 回流水槽bにおけるカワムツ群の分散度と水質 |
600 | 普通 |
NG 306 |
昭和57年1月 | 48巻1号 | 新利根川におけるタイリクバラタナゴの個体群の密度の変動と分布(英文) バフンウニの体各部のカルシウム含量 |
600 | 普通 |
NG 307 |
昭和57年2月 | 48巻2号 | 筑後川遡上に伴うスズキ稚魚の分布様式と肥満度の変化(英) ケガニの脱皮回数と成長について |
600 | 普通 |
NG 308 |
昭和57年3月 | 48巻3号 | ツメイカの交接に関する2、3の知見 メイタガレイの初期生活史 |
600 | 普通 |
NG 309 |
昭和57年4月 | 48巻4号 | 二酸化炭素と酸素の混合吹込みによる麻酔下のコイの呼吸(英文) シマガツオの核分裂(英文) |
600 | 普通 |
NG 310 |
昭和57年5月 | 48巻5号 | イシダイ卵仔稚に対する有機リン系殺虫剤の急性毒性 仙台湾に分布する異体質3種の生活史の比較研究(英文) |
600 | 普通 |
NG 311 |
昭和57年6月 | 48巻6号 | 日本海南西海域におけるキュウリエソの産卵と成熟 オホーツク海北海道近海におけるニシンの系群構造 |
600 | 普通 |
NG 312 |
昭和57年7月 | 48巻7号 | 血清分離までの血液放置時間によるコイ血清成分の変動 血清分離時の血液放置温度によるコイ血清分量の変動 |
600 | 普通 |
NG 313 |
昭和57年8月 | 48巻8号 | 水産養殖の発展に対する生理学と生化学の貢献(英文) クロウシノシタの初期生活史 |
600 | 普通 |
NG 314 |
昭和57年9月 | 48巻9号 | 重回帰式による赤潮発生予測 マガレイおよびマコガレイの摂餌日周期について |
600 | 普通 |
NG 315 |
昭和57年10月 | 48巻10号 | ヒラメ仔魚の鉛直分布と食性 ブリの連鎖球菌症における血液性状 |
600 | 普通 |
NG 316 |
昭和57年11月 | 48巻11号 | のりの養殖における雑藻防除剤の研究 アマノリ属培養用人工光源の検討 |
600 | 普通 |
NG 317 |
昭和57年12月 | 48巻12号 | 東部ベーリング海底層部の海況変動(英文) エゾアワビとクロアワビの染色体(英文9 |
600 | 普通 |
NG 318 |
昭和58年1月 | 49巻1号 | 水中平均照度計の開発 底生動物群集におよぼす貧酸素水塊の影響 |
600 | 普通 |
NG 319 |
昭和58年4月 | 49巻4号 | フサカサゴ科3種仔魚の鉛直分布と食性 ヤナギムシガレイの初期生活史 |
600 | 普通 |
NG 320 |
昭和58年6月 | 49巻6号 | マダイ前期仔魚の運動様式変化の解析(英文) 銚子沖合底曳網漁業の1曳網当り漁獲量による漁獲性能の比較 |
600 | 普通 |
NG 321 |
昭和58年7月 | 49巻7号 | ブリ類ひきなわ釣に使用する”びしなわ”漁具の沈降特性について クロソイはえなわの投・揚縄速度 |
600 | 普通 |
NG 322 |
昭和58年8月 | 49巻8号 | ヤマメ腫瘍ウイルス:致死性と腫瘍原性(英文) 人為経口感染におけるハマチの連鎖球菌症の経過 |
600 | 普通 |
NG 323 |
昭和58年9月 | 49巻9号 | 銚子産ホシザメの年齢、成長、繁殖および食性について ニホンウナギの成長に及ぼす溶存酸素量の影響について |
600 | 普通 |
NG 324 |
昭和58年10月 | 49巻10号 | 沿岸底延縄漁業における釣獲の垂直分布 ウロハゼ精巣の構造について(英文) |
600 | 普通 |
NG 325 |
昭和58年11月 | 49巻11号 | ラインインターセプト法を用いた魚の密度推定(英文) コンブおよびその生育環境における好熟性放線菌の出現と分布 |
600 | 普通 |