川・湖・水・環境問題等
発行年は、リスト掲載の本の発行年・西暦です。
注文 NO、 |
書名 | 著者 編者 |
出版社 | 発行年 サイズ |
価 格 | 状 態 |
その他 |
F 5838 |
川から地球が見えてくる (写真) |
野村圭佑 大田黒摩利:絵 |
どうぶつ社 | 04年 B5 39頁 |
800 | B | 1刷 |
F 5828 |
子どもとはじめる自然[冒険]図鑑 日本の川遊び (写真) |
大塚高雄 | 岩波書店 | 93年 B5 79頁 |
500 | B | 1刷 |
F 5783 |
川の学校 (写真) |
学研 | 01年 B5 153頁 |
300 | B | ||
F 5634 |
京阪神ベストハイク 渓谷を訪ねて (写真) |
塚本義次 編 |
七賢出版 | 94年 B6 253頁 |
400 | B | 1刷・帯 |
F 5283 |
滝から滝へ。 日本・滝紀行 (写真) |
永瀬嘉平 | 岳書房 | 82年 195×132 218頁 |
700 | B | 1刷 |
F 4740 |
千曲川の自然 (写真) |
中村浩志 編著 |
信濃毎日 新聞社 |
99年 210×150 213頁 |
1300 | B | 初版 |
F 4725 |
やさしい陸水学 地下水・河川・湖沼の環境 (写真) |
飯田貞夫 | 文化書房 博文社 |
97年 210×150 160頁 |
売り切れ | B | 改訂版 |
F 4668 |
ベルソーブックス005 世界の湖と水環境 (写真) |
倉田亮 日本水産学会: 監修 |
成山堂 書店 |
01年 188×130 182頁 |
500 | B | 初版 |
F 4648 |
江戸の川と上水 (写真) |
金田大義 | 日本企業 文化研究所 |
98年 188×128 243頁 |
1300 | B | カバ汚少 |
F 4645 |
人間は何を食べてきたか 海と川の狩人たち (写真) |
大隅清治 竹沢尚一郎 小林繁樹他 |
NHK 出版 |
92年 195×150 236頁 |
600 | B | 1刷・帯 |
F 4642 |
川と水田に囲まれた村 はるかなる心の自然 (写真) |
関口晃一 | 制作 同人社 |
97年 195×135 216頁 |
800 | B | 1刷 |
F 4580 |
運河 再興の計画 房総・水の回廊構想 (写真) |
三浦裕二 高橋裕 伊澤岬 |
彰国社 | 96年 210×150 252頁 |
900 | B | 1版 |
F 5519 |
ウェットランドの自然 (写真) |
角野康郎 遊麿正秀 共著 |
保育社 | 95年 B6 198頁 |
400 | B | |
F 4713 |
田んぼビオトープ入門 (写真) |
養父志乃夫 | 農文協 | 05年 257×182 159頁 |
700 | B | 1刷 |
F 4539 |
田んぼが好きだ! 田んぼに学んだ自然保護 (写真) |
金田正人 | 地人書館 | 99年 188×128 166頁 |
450 | B | 初版・帯 |
F 4431 |
沈黙の川 ダムと人権・環境問題 (写真) |
パトリック・ マッカリー |
築地書館 | 98年 217×155 412頁 |
1500 | B | 初版・帯 |
F 4171 |
BLUE BACKS 川のなんでも小事典 川をめぐる自然・生活・技術 (写真) |
土木学会 関西支部:編 |
講談社 | 98年 172×115 341頁 |
400 | B | 1刷 |
F 4149 |
川から見たる越中 (写真) |
井上忠雄 | 江花会 | 32年 190×132 130頁 |
600 | C | |
F 3883 |
日本<汽水>紀行 「森は海の恋人」の世界を尋ねて (写真) |
畠山重篤 | 文藝春秋 | 03年 195×135 302頁 |
700 | A | 1刷・帯 |
F 5061 |
橋の世界 ー進化と科学ー (写真) |
アーチバルド・ ブラック |
那珂書房 | 43年 185×130 285頁 |
800 | B | 経年の焼け少し |
F 4683 |
橋のはなし T (写真) |
吉田巌 編 | 技報堂 出版 |
94年 182×128 211頁 |
500 | A | |
F 4559 |
東京の橋 水辺の都市景観 (写真) |
伊東孝 | 鹿島出版会 | 86年 188×128 265頁 |
800 | B | |
F 3483 |
勢多唐橋 橋にみる古代史 (写真) |
小笠原好彦 編 |
六興出版 | 90年 182×130 322頁 |
500 | B | 初版 帯(スレ有) |
F 2888 |
北の清流 ー生命のふるさとー 桜井淳史写真集 |
桜井淳史 | 講談社 | 96年 179×195 71頁 |
600 | B | 初版 |
F 4641 |
日本の水車 (写真) |
黒岩俊郎 玉置正美 前田清志:編 |
ダイヤモンド 社 |
80年 185×150 250頁 |
1300 | B | 初版・帯 |
F 2727 |
水車むらへようこそ | 臼井太衛 | 樹心社 | 93年 195×136 262頁 |
900 | B | 初版 |
F 4283 |
加賀藩政秘史 辰巳用水 (写真) |
中井安治 | 北国出版社 | 80年 182×128 227頁 |
1200 | B | 初版 カバー傷有 |
F 2811 |
水網都市 リバー・ウオッチングのすすめ |
上田篤 世界都市研究会 編 |
学芸出版社 | 87年 217×155 238頁 |
1500 | B | 初版 |
F 2803 |
水土の経済学 くらしを見つめる共生の思想 |
室田武 | 紀伊国屋 書店 |
82年 195×135 189頁 |
500 | B | 初版 |
F 2792 |
日本の水 その風土と科学 |
新井正 | 三省堂 | 80年 195×135 278頁 |
500 | B | 初版 環境と人間の 科学4 |
F 4086 |
志賀高原の湖沼 (写真) |
市村吉正 | 北信 ローカル社 |
77年 265×188 206頁 |
2000 | C | 表紙スレ有 |
Z 1449 |
日本の湖沼と渓谷 12 九州・沖縄 霧島火山湖と耶馬渓・高千穂峡 |
今西錦司 井上靖 監修 |
ぎょうせい | 87年 264×190 175頁 |
2000 | A | 初版 |
F 3338 |
物語 日本の渓谷 (写真) |
大藪宏 | 山と渓谷社 | 94年 210×148 169頁 |
1000 | A | 初版 |
F 5067 |
手賀沼の今昔 (写真) |
星野七郎 | 崙書房 | 87年 205×145 237頁 |
1200 | A | きれい |
F 4151 |
手賀沼読本 浄化への祈りをこめて (写真) |
流山市立 博物館 友の会 |
崙書房 | 92年 230×182 229頁 |
800 | A | |
F 2819 |
手賀沼周辺を訪ねる | 我孫子市史 研究センター |
崙書房 | 90年 182×128 269頁 |
× | B | 初版 |
F 2490 |
自然観察と生態シリーズ9 川・池の生物 |
菅野徹 | 小学館 | 78年 207×132 190頁 |
500 | B | 小口汚れ少し 初版 |
F 2386 |
水質調査法 | 半谷高久 | 丸善 | 67年 215×155 399頁 |
1600 | C | 小口汚れ少し |
F 2270 |
洪水を歩む 田中正造の現在 |
佐江衆一 | 朝日 新聞社 |
80年 194×135 249頁 |
1000 | B | 小口ヤケ少し |
F 5016 |
東京の池 (写真) |
小沢信男 冨田均 |
作品社 | 89年 195×135 290頁 |
800 | B | 1刷 |
F 1713 |
日本古代文化の探究 池 |
森浩一 編 |
社会 思想社 |
78年 195×132 348頁 |
1100 | C | |
F 3857 |
日本の湖 その自然と科学 (写真) |
堀江正治 | 日本経済 新聞社 |
64年 177×117 226頁 |
600 | B | 帯 日経新書 |
F 3727 |
山の湖の物語 ー田沢湖・八幡平風土記ー (写真) |
千葉治平 | 秋田文化 出版社 |
83年 195×134 243頁 |
1200 | B | 再版・帯 |
F 1347 |
森と湖のひとり旅 湖の伝説と民話 2冊セット |
岡ゆき 戸塚一 |
ベスト セラーズ |
82年 174×108 222頁 195頁 |
600 | B | 函 ワニのマークの ツインブックス |
F 5517 |
新編 湖沼調査法 (写真) |
西條八束 三田村緒佐武 著 |
講談社 サイエンティフィク |
04年 A5 230頁 |
1200 | B | |
F 3433 |
湖沼調査野帳 (写真) |
中村道太郎 | 錦城 出版社 |
42年 183×130 236頁 |
1300 | C | 初版 ビニカ |
F 3034 |
岩波講座 地理学<別項> 日本の湖沼の地方湖沼学展望 昭和7年度後期実施の地形則図 と最近発行された地図類について |
吉村信吉 鈴木猶吉 |
岩波書店 | 33年 225×152 44頁 |
500 | B | 黄ばみ少し |
F 4672 |
日本の湖沼 ー湖沼学入門ー (写真) |
鈴木静夫 | 内田老鶴圃 新社 |
63年 187×130 238頁 |
1000 | B | 初版 ヤケ数頁 他普通 |
F 2439 |
森の水音をきく | 丹地敏明 | 世界文化社 | 92年 215×155 262頁 |
1200 | B | ネイチャーブックス |
F 4677 |
霞ヶ浦 (写真) |
読売新聞 水戸支局編 |
筑波書林 | 89年 182×128 160頁 |
600 | B | |
F 4290 |
湖は流れる 霞ヶ浦の水と土と人 (写真) |
土の会編 | 三一書房 | 82年 188×128 305頁 |
800 | B | 1刷 |
F 3794 |
第6回世界湖沼会議記念出版 民話でつづる霞ヶ浦 (写真) |
仲田安夫 | 暁印書館 | 95年 210×150 215頁 |
700 | B | 初版・帯 |
F 1408 |
わが町の宝 湖水と花 |
竹林征三 | 山海堂 | 96年 210×148 225頁 |
1100 | A | 湖水の文化史 シリーズ第一巻 |
F 953 |
湖 | 川端康成 編 |
有紀書房 | 61年 183×208 226頁 |
1000 | C | 函傷み1ヶ所 本体きれい |
F 4350 |
満ちてくる湖 (写真) |
細川呉港 | 平河 出版社 |
95年 195×135 328頁 |
600 | B | 初版 |
F 4330 |
世界の湖 (写真) |
滋賀県琵琶湖 研究所編 |
人文書院 | 93年 195×140 269頁 |
1300 | B | 初版・帯 |
F 1173 |
澄んだ湖が 帰ってくる |
岸博 | 同友館 | 90年 188×130 230頁 |
750 | A | |
F 3793 |
野尻湖物語 (写真) |
新堀邦司 | 長野県 信濃町文化 によるふる里 おこしの会 |
96年 218×150 143頁 |
600 | B | |
F 3763 |
岩波写真文庫270 十和田湖 (写真) |
岩波書店 編集部 |
岩波書店 | 58年 182×125 64頁 |
400 | C | |
F 2280 |
新十和田物語 | 鳥谷陽之助 | 彩流社 | 83年 189×128 260頁 |
850 | B | 帯 神秘の湖に 取り憑かれた 人びと |
F 1252 |
十和田湖への招待 | 高瀬博 | 高瀬博 | 76年 182×126 297頁 |
650 | B | |
F 2694 |
十和田湖 大町桂月遺稿 |
生田匡・編 | 龍星閣 | 60年 183×126 158頁 |
800 | B | |
F 5074 |
近江の海人 ーひとつの琵琶湖民俗論ー (写真) |
橋本鉄男 | 第一法規 | 82年 188×128 188頁 |
1000 | A | 初版 |
F 4589 |
琵琶湖 その自然と社会 (写真) |
「琵琶湖」 編集委員会編 |
サンブライト 出版 |
84年 218×150 271頁 |
900 | B | 帯傷み 小口ヤケ少 |
F 3385 |
びわ湖から学ぶ 人々のくらしと環境 (写真) |
滋賀大学 環境教育 湖沼実習 センター編 |
大学教育 出版 |
99年 215×158 273頁 |
1300 | A | 初版 帯 |
F 550 |
水と人間 びわ湖からの報告 |
武村政義 | 第一法規 | 90年 132×128 342頁 |
450 | A | |
F 1237 |
びわ湖 U 開発のゆくえ |
滋賀大学 湖沼研究所 編 |
三共 出版 |
74年 189×135 190頁 |
800 | C | 黄ばみ少しあり |
F 3637 |
近江の海人 ーひとつの琵琶湖民俗論ー (写真) |
橋本鉄男 | 第一法規 | 82年 182×130 188頁 |
900 | B | 初版 |
F 1752 |
琵琶湖を考えよう | 滋賀日日 新聞社 編集 |
滋賀日日 新聞社 |
68年 217×156 310頁 |
850 | C | 黄ばみあり |
F 2713 |
市民の学術双書 琵琶湖の動態 |
藤永太一郎 編 |
時事通信社 | 74年 182×128 244頁 |
700 | C | 蔵書印あり カバー汚れ少し |
F 1422 |
びわ湖とその周辺 | 長谷川英一 | 創元社 | 65年 176×113 176頁 |
450 | D | |
F 3297 |
縄文の湖 ー琵琶湖粟津貝塚をめぐってー (写真) |
坪井清足 | 雄山閣 出版 |
94年 195×135 190頁 |
800 | A | 初版 帯 |
F 2937 |
試みとしての環境民俗学 琵琶湖のフィールドから |
鳥越皓之・編 | 雄山閣出版 | 94年 195×135 216頁 |
1200 | B | 初版・帯 |
F 2260 |
警告! ますます広がる ブラックバス汚染 |
秋月岩魚 半沢裕子 |
宝島社 | 03年 188×129 271頁 |
750 | A | |
F 3058 |
森と水を守る自然葬 「再生の森」をめぐって |
葬送の自由を すすめる会 編 |
社会 評論社 |
94年 188×128 189頁 |
800 | A | 初版 |
F 2531 |
北海道 森と川からの伝言 |
小野有五 | 北海道 新聞社 |
97年 188×128 290頁 |
650 | A | 帯付き |
F 3464 |
頭にやさしい新雑学読本1 川と日本人 田舎をめぐる謎 (写真) |
竹内均 編 |
同文書院 | 92年 188×130 214頁 |
450 | B | 初版 |
F 1780 |
川と湖の物語 | 田中吉人 | 広島町 郷土史 研究会 |
82年 182×132 288頁 |
1800 | A | 札幌郡広島周辺 アイヌ語地名考 |
F 920 |
川と湖 その自然と文化 |
A・ティーネマン 石川文康・訳 |
人文書院 | 79年 193×138 198頁 |
1000 | A | |
F 4876 |
ダムのはなし (写真) |
竹林征二 | 技報堂 出版 |
96年 182×128 212頁 |
600 | B | |
W 1266 |
NHKスペシャル テクノパワー 巨大建設の世界 1 水圧と闘うダム・運河 (写真) |
NHK テクノパワー・ プロジェクト |
NHK出版 | 83年 194×135 287頁 |
700 | B | 1刷・帯 |
F 5874 |
AGA草紙3 阿賀野川の川漁 (写真) |
阿賀に生きる 製作委員会 |
阿賀に生きる 製作委員会 |
91年 A5 130頁 |
売り切れ | B | 経年のヤケ有 |
F 5114 |
ぱぴるす文庫 09 球磨川物語 (写真) |
前山光則 | 葦書房 | 79年 185×120 191頁 |
600 | B | 1刷 |
F 3481 |
新版 ダムはいらない 球磨川・川辺川の清流を守れ (写真) |
川辺川利水訴訟 原告団他 編 |
花伝社 | 03年 210×150 80頁 |
400 | A | |
F 3814 |
佐久間ダム その歴史的記録 (写真) |
長谷部成美 | 東洋書館 | 56年 185×132 264頁 |
1200 | C | 小口ヤケ少 |
F 3452 |
あなたの川は元気ですか ー川仲間を求めますー (写真) |
石田幸彦 | 百水社 | 02年 210×150 189頁 |
700 | B | 初版 天シミ有 |
F 5872 |
川辺川の詩 尺鮎の涙 (写真) |
岐部明廣 | 海鳥社 | 02年 B6 230頁 |
600 | A | 帯 きれいです。 |
F 2460 |
川辺川ダム あなたは欲しいですか |
岐部明廣 | 海鳥社 | 03年 195×135 253頁 |
500 | A | 帯 |
F 2443 |
誰のための川辺川ダムか 国が川を壊す理由 |
福岡賢正 | 葦書房 | 98年 190×135 240頁 |
900 | A | 帯付き |
F 5492 |
水の生活史 (写真) |
李家正文 | 雪華社 | 63年 B6 254頁 |
500 | B | |
F 4536 |
地下の環境を守るために 井戸と水みち (写真) |
水みち研究会 | 北斗出版 | 98年 210×150 202頁 |
売り切れ | B | 初版・帯 |
F 3801 |
井戸と水道の話 (写真) |
堀越正雄 | 論創社 | 86年 194×135 275頁 |
700 | A | 5刷 |
F 2532 |
神秘の水と井戸 | 山本博 | 學生社 | 78年 189×135 218頁 |
950 | C | ヤケ少し |
F 4453 |
まちと水辺に豊かな自然をU 多自然型川づくりを考える (写真) |
リバーフロント 整備センター |
山海堂 | 92年 210×150 185頁 |
1000 | B | 初版 見開き印1ヶ所 他普通 |
F 2541 |
これからの都市空間 広場と水辺の復権 |
木村尚三郎 上田篤 監修 放送文化基金編 |
日本放送 出版協会 |
84年 188×130 189頁 |
400 | B | |
F 1652 |
続・水辺の環境学 再生への道をさぐる |
桜井善雄 | 新日本 出版社 |
94年 189×130 210頁 |
300 | B | 生きものがすみ、 安らぎの景観を もつ、自然豊かな 水辺を |
F 297 |
カラッポの復権 水辺と都市 |
上田篤 世界都市研 |
学芸 出版社 |
89年 186×129 220頁 |
400 | A | 都市生活のなかの 水辺・・ その魅力と可能性 |
F 2794 |
尾瀬を守る 自然保護運動25年の歩み |
尾瀬の自然を 守る会編 |
上毛文庫 | 97年 188×130 256頁 |
750 | A | 初版・帯 |
F 1164 |
尾瀬は病んでいる | 加藤久晴 | 大月書店 | 89年 195×137 222頁 |
500 | A | |
F 3927 |
川 日本の水環境 文化の明日を想う (写真) |
リバーフロント 整備センター 編集 |
山海堂 | 94年 215×155 128頁 |
700 | A | 初版 |
F 3660 |
ふるさとの川 (写真) |
信濃 毎日新聞社編 |
信濃 毎日新聞社 |
91年 210×150 322頁 |
800 | B | 帯 |
F 2885 |
美しき日本の川 | 大塚高雄 | クレオ | 00年 300×220 127頁 |
1350 | B | 初版 |
F 813 |
川の旅 | 山本さとし | 読売新聞社 | 68年 183×128 230頁 |
700 | B | ビニカ・帯 初版 |
F 2380 |
川物語 | 臼田甚五郎 | 永田書房 | 72年 198×138 269頁 |
800 | B | 初版・帯 奇談・秘話・悲歌 を織りまぜた 珠玉の風土記 |
F 3699 |
川は生きている ー空知川アイヌ語 地名の旅ー (写真) |
田中吉人 | 楡書房 | 69年 182×128 236頁 |
2200 | B | 初版 カバー下部 傷み少し 本体普通 |
F 801 |
川は生きている 自然と人間 |
富山和子 | 講談社 | 94年 212×155 101頁 |
650 | A | 小学中級から |
F 2521 |
東京の川 川から都市をつくる |
地域交流 センター |
地域交流 出版 |
86年 210×150 262頁 |
900 | B | |
F 2992 |
文学に見る日本の川 隅田川 |
高見順 編 | 日本週報社 | 60年 195×130 417頁 |
500 | C | 箱・初版 箱汚れ |
F 5399 |
最上川 ー歴史と文化ー (写真) |
読売新聞 山形支局 |
山形 郁文堂 |
69年 A5 388頁 |
1500 | B | 箱 |
F 2994 |
ベルブックス 川は見ていた 最上川・富士川・球磨川 |
島田一男 | 日本交通 公社 |
71年 173×110 306頁 |
1000 | B | 初版 小口ヤケ少し 水源から河口まで じっくり見なおす |
F 954 |
川 | 井上靖 編 | 有紀書房 | 60年 183×208 225頁 |
900 | C | 函傷み1ヶ所 本体きれい |
F 1832 |
川筋物語 | 佐伯一麦 | 朝日 新聞社 |
99年 195×137 245頁 |
700 | B | |
F 3695 |
河川を愛するということ 川から見た日本と地球 (写真) |
高橋裕 | 山海堂 | 04年 195×135 283頁 |
700 | A | 初版 帯 |
F 3165 |
河川工学入門 (写真) |
江川太朗 | 河川情報 センター |
97年 217×155 218頁 |
1000 | A | 初版 |
F 5052 |
川からの贈り物 (写真) |
大熊孝 夢枕獏 佐藤秀明 天野礼子:編著 |
東京書籍 | 97年 188×132 154頁 |
売り切れ | B | 1刷 |
F 2242 |
21世紀の河川思想 | 天野礼子 編 | 共同 通信社 |
97年 188×130 341頁 |
450 | A | 対談筑紫哲也 |
F 3785 |
川の学校 「三万余の流れが育む みずの国の川物語」 (写真) |
天野礼子他 | 学研 | 01年 257×180 153頁 |
550 | A | GAKKEN MOOK |
F 3843 |
川は生きているか (写真) |
天野礼子 伊藤孝司:写真 |
岩波書店 | 98年 216×155 120頁 |
800 | B | 1刷 |
F 3669 |
ニッポンの川は すくえるか (写真) |
天野礼子 | つり人社 | 01年 195×135 215頁 |
650 | A | 初版・帯 |
F 4299 |
河川文化 河川文化を語る会 講演集<その一> |
渡部一二 井口昌平 谷口智雅 村越潔 |
日本 河川協会 |
99年 188×130 220頁 |
700 | B | 1刷 |
F 1191 |
河川文化 河川文化を語る会 講演集<その四> |
木下武雄 日鼻宏一 大島洋志 渡邊信夫 |
日本 河川協会 |
00年 188×130 225頁 |
500 | A | |
F 1254 |
川にきく 水辺の防人たちの物語 |
岡村直樹 | 創樹社 | 96年 188×129 222頁 |
750 | A | |
F 2259 |
東京 水辺の光景 出会いと発見の紀行 |
小野誠一郎 絵・文 |
日貿 出版社 |
95年 210×150 178頁 |
900 | A | |
F 1328 |
川の日本史 流域を紀行する |
駒敏郎 | 新人物 往来社 |
74年 193×135 262頁 |
700 | C | カバー汚れあり 黄ばみあり |
F 367 |
大地の川 甦れ、日本の ふるさとの川 |
関正和 | 草思社 | 95年 193×137 247頁 |
900 | A | |
W 277 |
女性による川の エッセイ集 川の音 |
「川の音」編集 製作委員会 編集 |
山海堂 | 92年 210×150 387頁 |
1000 | A | 現代を活躍する 女性100人の 川への思い |
F 1146 |
トビハゼ船長奮戦記 新・川物語 |
河川情報 センター |
河川情報 センター |
94年 195×135 309頁 |
850 | A | |
F 3478 |
小学生全集26 水の旅 (写真) |
本橋哲史 | 筑摩書房 | 57年 210×148 213頁 |
800 | C | 7版 |
F 3661 |
大気と水の公害概論 (写真) |
大山正 | 内田老鶴圃 新社 |
78年 187×135 211頁 |
700 | B | 訂正1刷 |
F 3472 |
東京大学公開講座 水 (写真) |
林健太郎他 | 東京大学 出版会 |
76年 187×132 248頁 |
700 | B | 初版 |
F 3010 |
水の世界 地球から宇宙へその姿を探る |
ウラジーミル・ デルプゴリツ |
講談社 | 75年 174×113 246頁 |
300 | C | 初版 小口ヤケ少し |
F 3178 |
水 ーその学際的アプローチー (写真) |
日本学術 振興会 |
丸善 | 83年 182×129 366頁 |
1500 | B | 初版 |
F 3327 |
水の本性 (写真) |
ユルコフ= サフォーノワ 大竹三郎:訳 |
東京書籍 | 74年 182×128 118頁 |
400 | C | 12刷 |
F 3015 |
水のはなし U | 高橋裕 編 | 技報堂出版 | 85年 182×128 232頁 |
600 | B | 5版 |
F 2780 |
水のはなし V | 高橋裕 編 | 技報堂出版 | 93年 182×128 243頁 |
600 | A | |
F 3340 |
やってみよう雨水利用 まちをうるおすみんなの工夫 (写真) |
グループ・ レインドロップス |
北斗出版 | 00年 210×150 198頁 |
800 | B | |
F 2562 |
水のラブレター | 萩原基資 | リトル・ モア |
94年 210×150 158頁 |
900 | A | |
F 3079 |
水を語る ’94全国”水”シンポジュウムの記録 (写真) |
兵庫県村岡町 役場編 |
遊タイム 出版 |
95年 183×130 173頁 |
400 | A | 初版・帯 |
F 471 |
水の生活科学 | 村上秀二 | 柏葉書院 | 43年 188×140 430頁 |
800 | C | カバー・本体 黄ばみあり |
F 493 |
水と文明 | NHK 海外取材班 |
日本放送 出版協会 |
77年 188×132 253頁 |
400 | B | |
F 2251 |
水とつきあう | 半谷高久 加藤辿 編 |
化学同人 | 83年 192×135 232頁 |
650 | C | |
F 3294 |
飲む水 出る水 水の健康法 (写真) |
河野友美 安田三弥 他 |
農文協 | 93年 183×128 185頁 |
300 | B | 健康双書 |
F 3339 |
きれいな水がほしい 主婦たちの矢作川源流行 (写真) |
小谷野錦子 編著 |
風媒社 | 95年 188×129 222頁 |
800 | B | 初版 帯 |
F 2246 |
渦と水の都市 | 山田雅夫 | 河出書房 新社 |
95年 194×133 288頁 |
600 | B | |
F 1342 |
日本水遊記 水と人のくらしをたずねて |
石川雄一郎 | 農文協 | 89年 188×130 208頁 |
500 | A | |
F 4313 |
四万十川の今昔と あすへの展望 (写真) |
小松千秋 | 文芸社 | 99年 188×128 198頁 |
売り切れ | A | 初版・帯 |
F 209 |
四万十風来 | 岡田孝夫 | NTT出版 | 94年 195×135 187頁 |
1500 | A | 水の交友録 |
F 2607 |
水力學 | 沖 巌 | 岩波書店 | 44年 210×146 531頁 |
1500 | C | ヤケあり |
F 719 |
治水のすすめ 水を知って水を治める |
今井宏 編著 |
ぎょうせい | 85年 183×130 281頁 |
700 | A | 次代の河川行政 を展望 |
F 3549 |
那須疎水 (写真) |
田島薫:編 | 那須疎水 土地改良区 |
56年 185×125 242頁 |
1800 | C | 非売品 小口ヤケ有 |
F 4304 |
増補 玉川上水 水と緑と人間の賛歌 (写真) |
アサヒタウンズ 編 |
けやき出版 | 91年 187×128 333頁 |
650 | B | 1刷 |
F 2273 |
川と人間 | 伊藤章雄 | 農山漁村 文化協会 |
77年 182×127 239頁 |
400 | B | 帯 |
F 5758 |
都市のジャーナリズム すみだ川 気まま絵図 (写真) |
松本哉 | 三省堂 | 85年 B6 238頁 |
300 | B | 帯 |
F 5921 |
利根川水源紀行 (写真) |
奥利根山岳会 編 |
煥乎堂 | 80年 A5 306頁 |
1600 | B | 箱 帯 |
F 4661 |
利根川の歴史 ー源流から河口までー (写真) |
金井忠夫 | 近代 文芸社 |
97年 216×155 353頁 |
売り切れ | A | 1刷 きれい |
F 4649 |
利根川治水史 (写真) |
栗原良輔 | 官界公論 | 43年 210×155 331頁 |
1500 | C | 初版 カバー破、痛み 経年のヤケ有 |
BU 583 |
ふるさと文庫 船 頭 ー利根川水運の人びとー (写真) |
渡辺貢二 | 崙書房 | 79年 新書版 119頁 |
売り切れ | C | カバー欠 本体きれい |
BU 582 |
ふるさと文庫 鬼怒川物語 (写真) |
横島広一 | 崙書房 | 79年 新書版 108頁 |
500 | C | カバー欠 本体きれい |
F 3460 |
多摩湖の歴史 湖底の遺跡と村の発掘 (写真) |
「多摩湖の歴史」 編集委員会 |
東京都 東大和市 |
80年 214×155 362頁 |
1500 | B | カバー背上部 1cm程傷 本体普通 |
F 2444 |
多摩源流を行く | 瓜生卓造 | 東京書籍 | 85年 196×138 321頁 |
500 | B | 小口ヤケあり 初版 |
F 4529 |
いのちの川 魚が消えた「多摩川」の 復活に賭けた男 (写真) |
山崎充哲 | 幻冬舎 | 10年 188×129 203頁 |
750 | B | 1刷・帯 |
F 5170 |
河口から源流まで138キロ 多摩川 水流紀行 (写真) |
大内尚樹 | 白山書房 | 91年 195×135 238頁 |
500 | B | 1刷 |
F 4095 |
多摩川水流紀行 <新装版> (写真) |
大内尚樹 | 白山書房 | 00年 188×128 238頁 |
600 | B | 1刷 |
F 2810 |
多摩川物語 上中流七十年史 |
根津律夫 | 日本随筆家 協会 |
84年 195×135 262頁 |
1000 | B | 帯 |
F 1514 |
多摩川はつらいよ 子どもと見つめた 自然と社会 |
小菅盛平 | 農文協 | 90年 183×129 199頁 |
750 | B | |
F 2441 |
物語 分水路 信濃川に挑んだ人々 |
田村喜子 | 鹿島出版会 | 90年 195×135 223頁 |
500 | B | 日本土木史を 飾るドキュメン タリー・初版・帯 |
F 3045 |
流域の自然学シリーズ 1 豊川の自然を歩く 豊川流域のパノラママップ付き |
中西正 池田芳雄 編 |
風媒社 | 91年 210×150 106頁 |
600 | A | 初版・ビニカ |
F 2437 |
信濃川 人と風土と環境 |
新潟日報 特別取材班 |
恒文社 | 93年 188×130 253頁 |
500 | B | |
F 2282 |
鴨川千年 涙川 | 邦光史郎 | 駸々堂 | 70年 188×135 217頁 |
600 | C | 小口シミ |
F 1149 |
木曽川を守る 岐阜県御嵩町からの発信 |
田中保 岡本隆子 長谷川直美 他 |
実践社 | 97年 182×130 294頁 |
850 | A | |
F 3169 |
烏川の源流 (写真) |
小林二三雄 他著 |
みやま文庫 | 91年 182×130 179頁 |
800 | B | |
F 1612 |
群馬の川 | 斉藤叶吉 山内秀夫 |
上毛 新聞社 |
78年 194×135 366頁 |
700 | B | |
F 1532 |
木曽川 | 朝日 新聞社 編 |
朝日 新聞社 |
62年 175×115 290頁 |
800 | D | 古本としての 黄ばみあり |
F 4606 |
荒川 その土と心 (写真) |
朝日新聞 浦和支局編 |
朝日ソノラマ | 77年 182×128 334頁 |
350 | C | 初版 ヤケ |
F 1150 |
荒川 169キロのみちのり |
毎日新聞 浦和支局編 |
さきたま 出版会 |
96年 182×130 223頁 |
600 | A | |
F 2773 |
清流 松倉川 ー私たちの川、いまダム問題を考えるー |
函館・松倉川を 考える会・編 |
幻洋社 | 97年 190×128 195頁 |
650 | A | 初版・帯 ダム計画へ 松倉川の挑戦 |
F 1945 |
きらめく川たち 一級河川踏破の旅 |
岡村直樹 | 心交社 | 98年 194×135 293頁 |
500 | B | 小口汚れ1ヶ所 |
F 4721 |
サツキマスが還る日 長良川河口堰の三〇年 (写真) |
横山尚巳 | 山と 渓谷社 |
00年 188×132 438頁 |
1000 | B | 初版・帯 |
F 3179 |
長良川 (写真) |
岐阜大学 長良川 研究会編 |
三共出版 | 80年 188×132 244頁 |
1500 | B | 2刷 |
F 3295 |
検証・長良川 情報戦争 (写真) |
久野万太郎 | 同文館 | 93年 188×128 234頁 |
500 | B | 初版 ビニカ 頁折れ跡有 |
F 1184 |
長良川の一日 | 天野礼子 開高健 C・W・ニコル 他 |
山と渓谷社 | 89年 227×155 134頁 |
300 | A | 初版 唯一の天然河川 長良川が危ない |
F 1390 |
吉野川・利水の構図 水との闘いにかけた男の執念 |
芳水康史 | 芙蓉書房 | 70年 194×135 273頁 |
1000 | C | カバー汚れ 吉野川開発の 舞台裏のドラマ |
F 1420 |
遠賀川流域史探訪 | 林正登 | 葦書房 | 89年 189×130 260頁 |
1400 | B | |
F 430 |
遠賀川 流域の文化誌 |
香月靖晴 | 海鳥社 | 90年 188×130 285頁 |
900 | A | |
F 1552 |
神田川 | 朝日新聞社 社会部 |
未来社 | 82年 192×135 252頁 |
700 | C | カバー黄ばみ |
F 1505 |
水の国の歌 | 木村秀雄 | 東京大学 出版会 |
97年 193×135 211頁 |
600 | A | 熱帯林の世界7 伊谷純一郎 大塚柳太郎編 |
F 2722 |
川の科学 なぜなぜおもしろ読本 |
建設技術研究所 広報委員会 |
山海堂 | 97年 210×150 218頁 |
1000 | A | |
F 5130 |
河川の生態学 生態学研究シリーズ2 (写真) |
沼田真:監修 水野信彦 大勢久右衛門:共著 |
築地書館 | 73年 210×140 245頁 |
売り切れ | B | 帯・函 |
A 1156 |
生物からみた 日本の川 (写真) |
森下郁子 | 山海堂 | 78年 A5 193頁 |
500 | B | 赤鉛筆線引き有 カバー傷み有 |
F 5089 |
河口の生態学 生物学的水質階級地図1981 (写真) |
森下郁子 | 山海堂 | 82年 215×155 135頁 |
1300 | B | 1刷 小口天汚少 |
F 3453 |
川の話をしながら 私の「川学」への歩み (写真) |
森下郁子 | 創樹社 | 99年 195×135 229頁 |
750 | A | 初版 帯 |
F 96 |
川の健康診断 | 森下郁子 | 日本放送 出版協会 |
83年 187×130 210頁 |
400 | B | |
F 2410 |
生物からのメッセージ 川と湖の博物館 5 バイオロードの生物 |
森下郁子 森下依理子 |
山海堂 | 92年 182×130 174頁 |
600 | B | 水と図鑑環境 シリーズ |
F 2597 |
水の図鑑環境シリーズ 生物からのメッセージ 川と湖の博物館8 共生の自然学 |
森下郁子 森下依理子 |
山海堂 | 97年 182×128 150頁 |
600 | A | 初版 |
F 2755 |
水環境ウオッチング ー地球・人間 そしてこれからー |
水環境 ウオッチング 編集委員会編 |
技報堂出版 | 00年 182×128 126頁 |
600 | A | |
F 3886 |
ミジンコ先生の 水環境ゼミ (写真) |
花里孝幸 | 地人書館 | 06年 188×128 268頁 |
800 | A | 初版 |
F 1671 |
利根川のおばけ話 | 加藤政晴 なかにし やすこ絵 |
崙書房 | 91年 188×128 297頁 |
800 | A | |
F 2430 |
川を考える | 野田知佑 藤門弘 |
岩波書店 | 92年 188×130 212頁 |
700 | B | |
F 166 |
川からの眺め | 野田知佑 | ブロンズ 新社 |
92年 180×115 213頁 |
400 | A | |
F 2778 |
清流を考える | 清流研究会 編集 |
リバー フロント整備 センター |
00年 188×128 198頁 |
650 | B | |
F 673 |
武蔵野の地に生きる 清流 |
井口秀男 | 菜摘舎 | 93年 188×128 251頁 |
600 | A | ふるさと武蔵野の 変遷を語る |
F 335 |
長良川河口堰 | 長良川河口ぜき に反対する市民 の会 編 |
技術と 人間 |
94年 188×130 244頁 |
900 | A | 自然破壊か 節水か |
F 2152 |
群馬の水 | 氏家淳雄 編著 |
上毛 新聞社 |
86年 188×128 182頁 |
700 | B | |
F 4674 |
日本経済と水 慢性的死への警告 (写真) |
宇井純 編 |
日本 評論社 |
75年 182×128 285頁 |
500 | C | カバー傷み少し 本体普通 |
F 1550 |
日本経済と水 慢性的死への警告 |
宇井純 編 |
日本 評論社 |
71年 182×128 285頁 |
400 | D | 線引き4頁あり |
F 2540 |
水資源政策論 水・限りある資源への提言 |
福岡克也 | 野田経済 研究所 |
89年 182×128 151頁 |
400 | A | |
F 2297 |
水質分析 | 三宅泰雄 | 小山書店 | 49年 215×151 171頁 |
700 | C | 函破れ・ヤケあり 理化集報6 |
F 1302 |
水質保護論 | 新田忠雄 | 恒星社 厚生閣 |
60年 215×155 251頁 |
800 | C | 水産学全集15 |
F 3161 |
水汚染の構造 (写真) |
五百井正樹 | 北斗出版 | 92年 194×135 205頁 |
400 | A | 改訂2版 帯 |
F 1602 |
地下水の水質保全 ー地下水汚染防止対策のすべてー |
環境庁水質 保全局・監修 水質法令 研究会編集 |
中央法規 | 89年 210×148 248頁 |
1000 | B | |
F 2843 |
地学ワンポイント2 汚染される地下水 |
藤縄克之 | 共立出版 | 91年 182×130 126頁 |
500 | B | 2刷 1ヶ所印あり 他きれい |
F 2487 |
土壌・地下水汚染と対策 | 平田健生・編著 環境庁水質 保全局監修 |
日本環境 測定分析 協会 |
00年 212×150 304頁 |
800 | B | カバー汚れ少し |
F 2912 |
給水装置 技術の変遷を探る |
阿部和行 | 水道産業 新聞社 |
04年 182×128 154頁 |
800 | A | 初版・帯 |
F 2913 |
初歩から学ぶ 水処理技術 微生物の働きできれいな水をつくる |
福田文治 | 工業調査会 | 03年 182×128 195頁 |
800 | A | 6刷 |
F 3717 |
新水道水質基準ガイドブック 建築物の水環境管理 (写真) |
日本環境 管理学会 |
丸善 | 96年 210×148 189頁 |
900 | B | 3刷 印1ヶ所有 他普通 |
F 2910 |
水道水にまつわる怪しい人々 夢の浄水器が教えてくれた生命のこと |
湯坐博子 | 三五館 | 03年 188×128 199頁 |
400 | C | 書き込み1頁 本体きれい |
F 2977 |
みんなの水の健康診断 | 佐藤彰祝 八藤眞 |
地研 | 93年 188×128 230頁 |
600 | A | 初版 |
F 1929 |
みんなでためす 洗剤と水汚染 |
合成洗剤 研究会編 |
合同出版 | 88年 210×148 158頁 |
500 | A | |
F 768 |
水=生命をはぐくむもの | ラザフォード・ プラット |
紀伊国屋 書店 |
97年 193×135 354頁 |
600 | A | |
F 1502 |
水は誰のものか | 琵琶湖環境権 訴訟団 琵琶湖淀川 汚染に反対 する大阪府民 連合会編 |
三一書房 | 77年 195×134 181頁 |
300 | D | 古本として汚れ 黄ばみあり |
F 1120 |
自然と人間 水 |
J・S・コリス 福本剛一郎 訳 |
玉川大学 出版部 |
78年 182×130 173頁 |
500 | B | 黄ばみあり |
F 2766 |
水に聴く 水をとり巻く 日本の環境をルポ |
共同通信社編 | 共同通信社 | 94年 195×135 277頁 |
650 | B | 初版・帯 |
F 2038 |
水と人間の共生 ーその思想と生活空間ー |
大崎正治 | 農山漁村 文化協会 |
86年 182×128 264頁 |
580 | B | 人間選書80 |
F 2521 |
水の庭 つくり方と実例 |
中島宏 | 立風書房 | 76年 215×154 191頁 |
1400 | B | |
F 1401 |
水の思想 | 玉城哲 | 論創社 | 79年 194×135 263頁 |
900 | A | 日本文化 と水社会 |
F 3180 |
日本再発見 水の旅 (写真) |
富田和子 | 文藝春秋 | 87年 195×135 294頁 |
700 | B | 初版 天シミ少 |
F 3181 |
ヤポネシア水紀行 野生の水 (写真) |
立松和平 | スコラ | 91年 194×135 299頁 |
400 | A | 初版 |
F 2277 |
水道物語 | 梶原二郎 | 東華堂 | 43年 185×127 365頁 |
1000 | D | 補修跡あり 黄ばみあり |
F 1199 |
下水道 水再生の哲学 |
中西準子 | 朝日 新聞社 |
84年 189×130 278頁 |
750 | C | カバー汚れ少し |
F 579 |
下水道革命 河川荒廃からの脱出 |
石井勲 山田國廣 |
新評論 | 89年 210×148 222頁 |
800 | B | |
F 2939 |
下水処理と水環境 ーミクロの環境から地球環境までー |
亀田泰武 渡部春樹 他 |
山海堂 | 95年 182×128 152頁 |
400 | A | |
F 1192 |
水循環思考 ハイテク病社会の 水汚染 |
山田國廣 | 北斗出版 | 89年 195×135 231頁 |
850 | A | 水循環・生物環境 系の回復をさぐる |
F 4349 |
柳川掘割から水を考える 水循環の回復と地域の活性化 (写真) |
広松伝 編 |
藤原書店 | 90年 210×150 265頁 |
800 | B | 初版・帯 |
F 2593 |
日本の水問題を考える 現場からの提案 |
上田憲一 | 技報堂出版 | 96年 182×128 200頁 |
1000 | A | |
F 2592 |
水は救えるか | 朝日新聞 熊本支局編 |
葦書房 | 92年 187×129 222頁 |
600 | B | |
F 3710 |
平成6年 夏 渇水物語 (写真) |
河川情報 センター |
河川情報 センター |
95年 195×135 265頁 |
600 | B | 初版 |
F 616 |
都市の水循環 | 押田勇雄編 ソーラー システム研究 グループ 著 |
日本放送 出版協会 |
83年 182×130 234頁 |
400 | C | |
F 3182 |
環境浄化石けん (写真) |
森田光徳 | サンマーク 出版 |
05年 188×129 213頁 |
600 | A | 初版・帯 |
F 1151 |
恐るべき水汚染 合成化学物質で 破壊される水環境 |
小林勇 | 合同出版 | 91年 188×130 161頁 |
700 | A | |
F 1291 |
水道の文化 ー西欧と日本ー |
鯖田豊之 | 新潮社 | 83年 192×132 285頁 |
650 | A | 近代上・下水道の 苦悩と発展 |
F 2732 |
水水水 こぼれ話 | 三輪主彦 | 窓社 | 86年 188×128 193頁 |
700 | A | リンゴブックス |
F 2728 |
水 地球の彫刻家 |
S・グリゴリエフ M・エムツエラ |
共立出版 | 79年 182×128 191頁 |
600 | B | 初版 |
F 351 |
水の時代をひらく | 木原啓吉 | LGC総合 研究所 |
88年 188×132 335頁 |
400 | A | |
F 4142 |
かごしま文庫16 鹿児島の水 (写真) |
中馬克己 | 春苑堂 出版 |
94年 188×128 228頁 |
700 | B | 1刷 |
F 3296 |
新東京の自然水 (写真) |
早川光 | 農文協 | 92年 182×128 236頁 |
350 | B | 初版 |
F 1219 |
東京湧水探訪 | 百瀬千秋 | けやき 出版 |
95年 198×150 180頁 |
900 | A | 等々力渓谷、深大寺 はけの道など44コース |
F 2782 |
からだのために いい水 飲みたい! 家庭でできる水治療 |
篠原秀隆 | すばる書房 新社 |
92年 182×128 289頁 |
500 | B | |
F 560 |
飲み水を考える | 鈴木紀雄 | 家の光 協会 |
94年 210×150 143頁 |
500 | A | |
F 1648 |
考えてみませんか いつまで水道の水が 飲めるのか |
天野博正 坂田昌弘 |
ミオシン 出版 |
93年 210×150 158頁 |
600 | B | |
F 1983 |
新 水の常識 | 水問題研究会 編著 久保田昌治 監修 |
史輝出版 | 02年 188×129 187頁 |
580 | A | 飲料水は 自己防衛の 時代である |
F 1530 |
はかるシリーズ 水をはかる |
簑輪善蔵 | 日本 規格協会 |
88年 182×129 102頁 |
500 | B | |
F 1515 |
カルシウムが水に溶けたら 生活のすべてが変わった! |
八藤眞 | 文園社 | 94年 182×128 192頁 |
550 | B | |
F 4341 |
たのしい科学 水の話 (写真) |
飯島俊一郎 牧屋善三 |
電子 工学社 |
52年 185×132 261頁 |
600 | C | 経年のヤケ・傷み |
F 1785 |
水は生きている | 梶谷善久 | 恒和出版 | 81年 187×129 240頁 |
500 | C | カバー汚れあり 本体普通 恒和選書7 |
F 1581 |
水のこぼれ話 | 高木貞恵 | 創芸出版 | 85年 188×128 230頁 |
500 | A | 水・・この偉大なる 自然の恵みを探究 |
F 1330 |
歩く楽しむ 東京の自然水 |
早川光 | 農文協 | 88年 182×128 204頁 |
300 | A | |
F 1979 |
歴春ふくしま文庫7 ふくしまの水を調べたら |
千葉茂 | 歴史 春秋社 |
00年 182×130 159頁 |
600 | A | 初版 ISBN 4897576156 |
F 1619 |
ミネラルウオーターで 生まれ変わる |
早川光 | マガジン ハウス |
98年 188×125 |
700 | A | |
F 1524 |
水 | 松井覚進 | 朝日 新聞社 |
92年 188×128 246頁 |
600 | B | |
F 2323 |
超酸化水 | 石川真理子 野原一子 取材 |
近代映画 社 |
97年 188×128 207頁 |
600 | A | |
F 1739 |
ま水でまるごと リフレッシュ |
ま水倶楽部 編 |
ま水 倶楽部 |
91年 182×128 149頁 |
480 | A | |
F 1304 |
水と緑 自然を読めますか |
千葉政美 | ぎょうせい | 87年 182×129 239頁 |
700 | A | |
F 3143 |
命の水を守る 私たちにできること (写真) |
本橋敬之助 | 海文堂 | 02年 188×128 148頁 |
500 | A | 初版 |
F 638 |
おいしい水 | ミネラル ウオーター 研究会 監修 |
マインド カルチャー センター |
92年 183×130 230頁 |
600 | B | 世界と日本のミネラル ウオーター156種 徹底吟味と一覧表付 |
F 223 |
いのちの水 | 竹内勝彦 | 竹井出版 | 84年 188×130 190頁 |
350 | A | かけがいのない 日本の水を守れ |
F 480 |
水とつきあう | 半谷高久 他編 |
化学同人 | 83年 192×135 232頁 |
600 | A | |
F 628 |
情報水だけが あなたの病気を 知っている |
増田寿男 | メタモル 出版 |
95年 182×130 174頁 |
600 | A | |
F 1510 |
飲み水の雑学 | 小沢正昭 | 研成社 | 88年 182×126 234頁 |
550 | A | |
F 1404 |
飲み水の危機 | 石橋多聞 | 東京大学 出版会 |
70年 187×130 262頁 |
700 | B | |
F 692 |
水こうして飲めば 心配ない |
市民の シンプル ライフセミナー |
農文協 | 90年 183×130 253頁 |
500 | A | 水とつきあう健康法 目的別わが家の水 の使い方 |
F 789 |
「生水」「死水」を 見分ける本 |
八藤眞 | 世論 時報社 |
92年 182×128 141頁 |
550 | A | |
F 421 |
薬を越える水 | 八藤眞 | メタモル 出版 |
96年 188×130 164頁 |
500 | A | |
F 811 |
やさしい飲み水の話 | 本間都 | 北斗出版 | 88年 188×130 180頁 |
600 | A | |
F 1331 |
水のミステリー | WARK’S プロジェクト編 |
ごま書房 | 98年 188×130 134頁 |
450 | A | |
F 1479 |
水とともに | 信濃毎日 新聞社 編 |
信濃毎日 新聞社 |
91年 210×150 311頁 |
800 | A | 新毎紙上1年半に わたる好評キャン ペーン |
F 1478 |
水と生きる | 共同通信社 編 |
共同 通信社 |
91年 195×135 269頁 |
800 | A | 世界のさまざまな 土地から いま水と 人のかかわる姿を 生々しくルポ |
F 679 |
日本の水 世界の水 |
畑中良一 | 水道産業 新聞社 |
66年 182×130 229頁 |
700 | B | 黄ばみあり |
F 1709 |
東南アジアの水 | 家永泰光 | アジア経済 研究会 |
69年 173×120 161頁 |
500 | C | 天汚れあり |
F 574 |
水と緑と人と 報道取材の現場から |
唐木清志 | 椋の木社 | 86年 195×135 334頁 |
500 | C | 1頁ラインあり |
F 194 |
森と水の思想 | 福岡克也 | 世界書院 | 84年 195×135 274頁 |
1000 | B | 社会科学選書 忍びよる環境 破壊をいかに くいとめるか |
F 1558 |
ブナ林に生きる 山人の四季 |
太田威 | 平凡社 | 94年 218×155 227頁 |
1400 | B | |
F 1547 |
ブナ原生林 白神山地をゆく |
根深誠 | 立風書房 | 87年 195×135 305頁 |
950 | A | |
F 1180 |
緑と水と街 | 朝日新聞社 編 |
朝日 新聞社 |
86年 188×130 257頁 |
500 | A | 森の役割・緑を守る 上流と下流で・森と 都市 |
F 2375 |
森や山河や海のつぶやき | 荒垣秀雄 | 家の光 協会 |
79年 195×138 325頁 |
700 | C | 小口汚れあり |
F 1249 |
緑の証言 | 宮脇昭 | 東京書籍 | 83年 190×130 241頁 |
650 | A | 滅びゆくものと 生きのびる者 東書選書88 |
W 824 |
アスワン | ミハエル・ ハイム |
早川書房 | 74年 188×130 226頁 |
800 | B | 初版・帯 |
F 2345 |
サルウイン河の筏乗り ビルマの河に生きる男たち |
ルドウウーフラ | 新宿書房 | 86年 194×135 209頁 |
650 | B | 双書 アジアの村から 町から 4 |
パルス・ビット古書店